ご訪問、ありがとうございます。内容は新しくして、以下へアップしました。
http://totoro820.ti-da.net/e3648559.html
http://totoro820.ti-da.net/e3648559.html
※ふりむんサンから、教えて頂きました。
宮古島市の平良「ひらら」ですが、
これは、宮古島方言の「ピサラ(Pissara)」に由来するのだそうです。
ちなみに、本島の豊見城市は平良「たいら」なので、
間違えないようにしましょう。
私は、こういった混同をよくしてしまいます。
宮古島市の平良「ひらら」ですが、
これは、宮古島方言の「ピサラ(Pissara)」に由来するのだそうです。
ちなみに、本島の豊見城市は平良「たいら」なので、
間違えないようにしましょう。
私は、こういった混同をよくしてしまいます。
この記事へのコメント・感想・ゆんたくはじめ、お気軽にお書き下さい。承認後アップされます。
白砂青松で知られた、浜寺の美しい松林に因んだ昔話ですね。
本土の羽衣伝説は、あげたら、きりがないので省きました。
羽衣商店街に、昔ですが、行きました。
父が大阪出身なので。
いつもコメント、ありがとうございます。
では。
Posted by 横浜のtoshi
at 2010年02月04日 11:48

Posted by ふりむん at 2010年02月04日 09:13
こんにちは。
沖永良部島にも、あるんですね。
「ミカル」伝承も、民謡「ミカル口説」も、
初めて聞きました。
いや、忘れてたのかも、しれません。
「羽衣」を「トビイショ」と言うというのは、
何かの本にあったような、かすかな記憶があるんですが。
徳之島には、
「メカル口説」というのも、あるんですか。
知りませんでした。
地域によって、微妙に違うという話は、聞いたのですが、
よくわからないままでした。
やはり、想像した通り、
まだまだ、たくさんの話が、ありそうです。
大変に貴重な補足を、ありがとうございました。
Posted by 横浜のtoshi at 2009年11月08日 21:03
伝承の分布もまた楽しいですね。
Posted by ふりむん at 2009年11月08日 19:37
お仕事はじめ、
お忙しい中、読んでくれて感謝です。
僕も、「とびんす」「はにんす」って何かと、
周囲の人に聞いてもわからず、
結局、自分で調べ、勉強するしかありませんでした。
そもそも、色々と沖縄のことを質問して、
正しく答えてくれたり、調べてくれた、
つまり、
きちんと色々勉強してきた沖縄の人物は、
あなたが初めての人だったんですから。
沖縄で小麦粉といえば、黄色い袋に天女の絵が描かれた、
沖縄製粉の小麦粉「(沖縄の)羽衣」。
いちおう、
ブログにも載せようと、いったんは書いたんですが、
小麦粉袋のデザインを、
天女にした理由や由来が、調べてもわからず、削りました。
でも、
僕が初めて見た時、
本土の日清より、
こっちの方が天女のデザインだから、
コロモがフワフワあがりそうだよなあと思いましたよ(笑)。
Posted by 横浜のtoshi
at 2009年11月08日 13:57

羽衣は三保の松原のイメージでしたね。
そういえば沖縄製粉の小麦粉の袋のデザインが
はごろもなんですよね。ごめんなさい、
学術的でないコメント担当させていただきます(笑)
Posted by ポコポコリ at 2009年11月08日 11:53
「方言日記(まかびぶにー)」の戒律を破り
(えっ?そんな戒律なかった?)、
つい誘惑に負け、
作ってしまいました。
僕のブログには特徴があります。
回数を出しません。
1回の投稿の質を、
毎日、少しずつ修正しながら内容を濃くしていきます。
だからまず、そんなに訪れる人は、いないと思います。
それにしても
こんなに早く、師に見つかるとは。
これで僕の知り合いとしては、2人目です。
何とも、お恥ずかしい限りです。
まあ、月1回ペースで、のんびり行きま~す。
Posted by 横浜のtoshi
at 2009年09月25日 21:48

ブログ始めたんですね。
おめでとうございます。
これで、私もtoshiさんのブログに、ばんないコメント出来る様になったって訳だ。(笑)
昨日も、こちらに伺いましたが、睡魔に負けてしまい、すーみだけになってしまいました。
最初の記事といい、この記事といい、とても興味深い話です。私は沖縄で生まれ育ったのにもかかわらず、沖縄の歴史には無頓着で、アメリカ人に沖縄の事を聞かれても、質問に答えられず萎縮してしまう事が時々ありました。それではいけないと、本を何冊か買いましたが、未だに最後まで読んでいません。Toshiさんの様に分かりやすく、漢字にふりがなをつけてくれれば、その本も楽しく読めるのにな。
っていうのは、単なる言い訳にしかなりませんね。
これからも、色んな事を教えて下さいねー。
Posted by ゆぐりはいから〜
at 2009年09月25日 04:57

コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。
「琉球沖縄(初期長編)」 新着20件 → 目次(サイトマップ) 設置方法 |