「ケンモン」と、
「ウバ」と、
「ガワッパ」の、
違い。
「ウバ」と、
「ガワッパ」の、
違い。
●「ケンモン」と「ウバ」と「ガワッパ」の、
活動範囲の違い
「ケンモン」
~
※ヒジャ~海に迫る山頂の平斜地を部落では「ヒジャ(ヒダの訛、飯田、飛騨)」と呼ぶ。この場所は人々が、耕作して唐芋その他の農作物を作ったり(ヒジャに出来る唐芋をヒジャバヌス(比田蕃藷)といってかつては有名だった)、
「ウバ」
~姥/うば。ナガネなる地域を中心に山林一帯が活動範囲。部落から部落に通じる山路の峠辺り等にたいていナガネ(長根、長峰)等と呼ばれる地域があり、この名称は大抵の部落に共通で、赤土のトーミチ(山間の平坦路)のある地域を呼ぶ。大抵サク(さこ、硲)があり、砂糖黍や色々な農作の耕地があり、水便の良い所には田もある。
「ガワッパ」
~河童/がわっぱ。ガワッパは、部落を貫いて流れる川のミナトジリ(水門尻)と、その上流ウッコー、あるいは、ウックンコー(奥河あるいは御垢離河の意か。
●「ケンモン」と「ウバ」と「ガワッパ」の、
特徴などについて
「ケンモン」
近年は姿を見せる機会は減少傾向にあるが、それでも目撃情報が絶える事はない。減少理由として、この近年で、人々の物の考え方が大きく変わった点と、部落に生きる人々の生活様式が大きく変わった事によりケンモンとの縁が薄くなった点等が考えられる。特に後者であるが、元々、荒磯の塩焼き小屋、山間僻地の砂糖製造小屋、炭焼小屋では、また、漁撈の磯籠りの際には、一人か二人で夜更かしする機会が多く、ケンモンに親しまれたり馬鹿にされる可能性が多く、そういった場所には大概ケンモン譚が付き物だった。なお島固有の、在来の小軀の馬(駒と現地では呼ぶ)とケンモンは因縁浅からぬ関係にあったとも言われる。
「ウバ」
ウバはケンモンより体が大きく、従ってケンモンほど
「ガワッパ」
河童は体が細く、異常に手が長く、雨が降って洪水がある時等は、必ず川尻に来て「厄かぶり」の人を川に引き込んで溺れさせる。また子供等が水門尻で浴びると尻を抜く事がある。その他、他所で河童について語られるべき事は、奄美大島ではケンモンによく転嫁されている事が伺われる。
●「ケンモン」語源
ケンモンという語は、ケノモノ(化の物、怪の物、恠の物)の
コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。
「琉球沖縄の、もののけ」 新着20件 → 目次(サイトマップ) 設置方法 |