牛岡 ~琉球沖縄の伝説

2011年06月06日

Posted by 横浜のトシ(爲井) at 20:20│Comments(7)琉球沖縄の伝説・沖縄先島編

みんなで楽しもう!
~琉球沖縄の、先祖から伝わってきたお話~

奄美・沖縄本島・沖縄先島の伝説より、第154話。


牛岡(うしむる)



 むかし(むかし)大和(やまと)(くに)から()(さむれー)新志花重成(あらしはなかさなり)は、竹富島(たけとみじま)(みなみ)(はし)、ブサシという場所(ばしょ)に、(しろ)(きづ)いて()んでいました。
 ただこの(あた)りの地形(ちけい)(あま)()くなかった(うえ)に、(なに)より()(みず)確保(かくほ)(こま)場所(ばしょ)のため、将来(しょうらい)、ここでは(むら)発展(はってん)(のぞ)めないと決心(けっしん)し、(しろ)()りまく(むら)ごと()()すことに()め、仲筋(なかすじ)(あたら)しく(むら)()てたのでした。
 ()()して()もなく、重成(かさなり)見張台(みはりだい)(きづ)きたいと(かんが)えて、()場所(ばしょ)はないかとみんなで(さが)(まわ)りました。ところがなかなか()場所(ばしょ)()つかりません。
 ところで、部下(ぶか)(なか)(うし)()っている(もの)がおりました。
 その(うし)が、ある(ばん)のこと、屋敷(やしき)から()()すと、人々(ひとびと)寝静(ねしず)まった真夜中(まよなか)から()(がた)にかけて、(つの)()()()て、(つち)(いし)()()げ、(たか)(おか)(つく)ったのでした。そしてその(おか)(うえ)(うし)(のぼ)ると、ンブフル、ンブフルと、一際(ひときわ)、大(おお)きな(こえ)で、()いたのでした。
 その(こえ)()いてやって()重成(かさなり)は、一目見(ひとめみ)て、自分(じぶん)のためにしてくれたと(さっ)して(うし)感謝(かんしゃ)しました。そして、その(おか)(うえ)堅固(けんご)見張台(みはりだい)(きづ)いて、ここを、ンブフルと名付(なづ)けたそうな。

 
※この話の参考とした話
柳田~「牛石」
沖縄先島・沖縄県八重山郡竹富町竹富島~『蟷螂の斧』


Copyright (C) 横浜のtoshi All Rights Reserved.


●伝承地
柳田~「牛石」
沖縄先島・沖縄県八重山郡竹富町竹富島~昔、大和の国から来た武士新志花重成殿は竹富の南端ブサシというところに城を築いて住んでいたが、付近は地形が悪く、そのうえ飲料水にも困り、将来部落としての発展は望めないと思い、村中を引越し、仲筋に部落を立てられた。
 重成殿は自分の見張台を築きたいと思い、良い場所を求めるため苦心していた。その頃、部下に牛を飼っていた男がいた。その牛がある晩屋敷より飛び出し、人の寝静まった夜中に、角で土や石を振り上げ夜明け頃までに高い岡を作り、その岡の上にのぼって牛がンブフル、ンブフルと大声を上げて泣きました。その声を聞いた重成殿は大変喜んでその牛に感謝し、牛の振り上げた岡を土台として堅固な岡を築いて岡の名前をンブフルと名付けたそうです。(『蟷螂の斧』)


同じカテゴリー(琉球沖縄の伝説・沖縄先島編)の記事

この記事へのコメント・感想・ゆんたくはじめ、お気軽にお書き下さい。承認後アップされます。
スーさん、こんにちは。

横浜病院は、東戸塚では、ないですねぇ。
隣りの、戸塚とも違います。
横浜病院は、ズーラシア(動物園)のところだから、
たぶん、名前が違います。
似た名前の病院が、たくさんあるので。

東戸塚や、横浜に来る時は、電話してね。
沖縄にいなければ、飛んでいきます。

イトコは、悲しい思いをされましたね。

東京も、横浜も、沖縄も、それはみんな同じです。

冷たい人がいたり、うとまれる事もあれば、
心が温かい人、デージ素適な人まで、いろいろ。

ただ、イトコは、ウトマレテいるように見えても、
実際は、違うかも知れませんよ。

本人達にしか、わからないことって、ありますから。

コメントありがとう。では。
Posted by 横浜のtoshi at 2011年06月09日 13:52


お早うございます(^^)

東戸塚の駅に牛舎があるとは知りませんでした。
哀しみのサバニの中のイトコのにぃにぃが見付かった横浜病院に行く時に、東戸塚からバスで行った記憶があります。

その時に、駅を見渡す心の余裕がありませんでした。
今度、東戸塚まで足をのばそうと思います。

(当時、結納まですませた婚約者がおりましたが、彼はイトコが見付かった事が「厄介者が来た。」という風になって破局しました。イトコはアル中でしたので。(破局の理由はそれだけでは無いと思います)でも、10年間行方不明だった人が見付かって喜ぶ私の喜びが、いっぽう方向からは「厄介者」という風になるんだと、世間の冷たさを、世間の現実を初めて知ることが出来た瞬間でもありました。イトコからは本当にいといろ教わりました。イトコは彼にウトマレテいることも知らずに彼のことをとても慕っていました。)
Posted by スーさん at 2011年06月09日 04:09


うーまくー、スーさん、こんにちは。

ちなみに、僕が生まれ育った、ここ東戸塚は、
今や、たいへんに近代的な駅ですが、
ホームの横に牛舎があり、牛がいますよ~。
夏は、ここで作られたアイスクリームが、大変に人気です。

牛おーらせー(闘牛)、ヒージャーおーらせー(闘山羊)、たうちー(とーきー/とぅい)おーらせー(闘鶏)、
沖縄には、そういったものがあるけれども、今は、随分、減ったようです。

別に、こういったものは、沖縄だけのことでは、ありません。
全国、旅して回れば、地方ではまだまだ、いくらでも残っています。

ちなみに、「おーらせー」=「勝負」の意味です。

ただ僕は、知識だけで、一度も「生」では見たことがありません。
バイクで走っていて、看板を見て、安慶名闘牛場に寄ったぐらい。

別に、スーさんが、うーまくーだったとは思いません。
我々の世代は、都会の子ども以外、普通のことですから。

横浜の場合、
昔からの中心地、横浜駅~関内~石川町、周辺が都会で、
それ以外の多くは、東京や県外から人が大量に流入してきて、
田んぼや畑や山が消えて、
マンションや家や道路ばっかりに、変わってしまっただけのことです

かわいそうに、今の首都圏の子どもは、遊び方さえ知りません。では。
Posted by 横浜のtoshi横浜のtoshi at 2011年06月07日 07:19


スーさん、はいさい、ちゅーうがなびら。

あいっ!5、6時間で終わる、スーさんは機械音痴じゃ、ないバ~。
むしろ天才!

これ作るのに、僕、1週間はかかってるサ~。

5時間、僕は、PCの前にいられますよ。
仕事も今はそういう時代なので。

でも、好きではないだけの事です。
本を読んだり、ボッ~と海を見たり、風に吹かれて旅をしたり、女性に恋をしたり・・・・・・(笑)
では。
Posted by 横浜のtoshi at 2011年06月07日 06:46


離島から本島に一族で越して来て10年暮した街があります。
友達の家に行く途中に牛小屋がありました。
その前を通る時は服の色は赤色は駄目とか、静かにおそるおそる歩いたのを覚えています。

牛おーらせー(闘牛)でも有名な街でした。
闘牛大会が無い日は客席の斜面を利用してダンボールで滑って遊んだり、土の中で冬眠?している蝉の幼虫をほじくり返して遊ぶのが日課でした。

私は、本当に、うーまくー(わんぱく)でした(笑)
あっ!でも、着せ替え人形ごっこや、ままごとも好きでした。
放課後は、男子とパッチー(メンコ)→女子と着せ替えごっこ、ままごとの順番で遊んでいて、母ちゃんに「お前は勉強もしないで遊んでばかり!」とよく叱られていました。

学校が休みの日には”冒険隊”の隊長になって海の洞穴や山の洞穴にも皆を引き連れて行ってました。(よく怪我も無く無事だったと思います。)

toshiさんのブログで、その時代を思い出しました。
ありがとうございます(^^)
Posted by スーさん at 2011年06月07日 05:56


お早うございます(^^)

あいっ!目次がみやすく文字の色もカラフル?で綺麗です~♪
toshiさんのブログは毎回、工夫がありますね。
私はというと・・・機械音痴を言い訳に未だにお気に入りの貼り付け方も知りません(笑)←某ブログ友につっこまれまが・・・。

(私、取り掛かると絶対、5、6時間はかかると思います。
5時間もPCの前にいられません。)
Posted by スーさん at 2011年06月07日 05:45


toshi さん

小生の落款の一つに
「大愚賢牛」があります

牛に因んで名づけました
大愚は良寛さんのマネです
賢牛は自分の事ではなく、牛の賢さです。

考えてみると
牛、馬、豚の家畜の中で
牛が一番逸話が多いように思うのですが・・・
Posted by 楽書字遊人楽書字遊人 at 2011年06月06日 22:26


コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。

※TI-DAのURLを記入していただくと、ブログのプロフィール画像が出ます。もしよろしければ、ご利用下さい。(詳細はこの下線部クリックして「コメ★プロ!」をご覧下さい。)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
琉球沖縄の伝説・沖縄先島編」 新着20件  → 目次(サイトマップ)       設置方法