みんなで楽しもう!
~琉球沖縄の、先祖から伝わってきたお話~
~琉球沖縄の、先祖から伝わってきたお話~
奄美・沖縄本島・沖縄先島の伝説より、第169話。
アーニマガヤ
むかし
ナビグワが、イチに
「
「
イチはナビグワに、
イチの
ナビグワが
イチはみんなと
そして
その
その
※この話の参考とした話
①奄美・鹿児島県大島郡知名町~『ふるさと知名町』
Copyright (C) 横浜のtoshi All Rights Reserved.
●伝承地
①奄美・鹿児島県大島郡知名町~昔、イチ(男)、ナビグワ(女)という大変仲のよい夫婦がありました。野良に仕事に行くときも、いつも一緒で決して二人が離れ離れに歩くことはありませんでした。余り仲のよい夫婦でしたので他の人の羨望のまとでありました。或日ふとしたことから、ナビグワは風邪にかかり、余病まで併発して大病患者になり、重体が続きました。イチはそれこそ必死になって看病に余念がなく、昼夜ナビグワの側を離れたことはありませんでした。ナビグワは、イチに向って、
「今度という今度は、私ほんとに助かるでしょうか、今から二人してうんと働いて、人の羨む家庭を築きたいと思っていましたのに、申訳ありません」
「馬鹿をいうな、助からぬことがあるものか、どんなことがあっても、自分の力でなおしてみせる。弱音をはくな」と自信と情愛豊かな言葉をかけて慰めるのでした。或日の未明、ナビグワは夫のイチに、手をしかと握り締めながら、限りないイチの哀願も天に通ぜず、とうとうこの世に未練を残しながら、息を引取ってしまいました。イチの悲歎この上なく失心そのもので、外の見る目も痛ましく、ナビグワの遺骸に抱きついて離れませんでした。入棺するときも駄々をこね、回りの人々もイチを取り鎮めるのに大変なことでした。ナビグワが葬られたところは、アーニマガヤのトールバカでありました。一旦家に返りましたものの、イチはナビグワのことが忘れられず、夕暮になって、また独りでアーニマガヤに行くのでした。そして夜の更るのも忘れて泣き歎いていると。何処からとなく、ナビグワが現われ、ほんとだろうかと二人はよろこびあい、その夜は語り明かし、イチは安心し切ったのか、今までの疲れもあって、寝入ってしまいました。翌朝イチが目覚めたときは、イチは墓石を抱いていたということです。その後もイチはトールバカに通うて何回となく亡霊と話し続けるのでありました。こんな話が絶えてからも、終戦前まではよく道を迷わされる人がいたりしてこわがられていました。(『ふるさと知名町』)
①奄美・鹿児島県大島郡知名町~昔、イチ(男)、ナビグワ(女)という大変仲のよい夫婦がありました。野良に仕事に行くときも、いつも一緒で決して二人が離れ離れに歩くことはありませんでした。余り仲のよい夫婦でしたので他の人の羨望のまとでありました。或日ふとしたことから、ナビグワは風邪にかかり、余病まで併発して大病患者になり、重体が続きました。イチはそれこそ必死になって看病に余念がなく、昼夜ナビグワの側を離れたことはありませんでした。ナビグワは、イチに向って、
「今度という今度は、私ほんとに助かるでしょうか、今から二人してうんと働いて、人の羨む家庭を築きたいと思っていましたのに、申訳ありません」
「馬鹿をいうな、助からぬことがあるものか、どんなことがあっても、自分の力でなおしてみせる。弱音をはくな」と自信と情愛豊かな言葉をかけて慰めるのでした。或日の未明、ナビグワは夫のイチに、手をしかと握り締めながら、限りないイチの哀願も天に通ぜず、とうとうこの世に未練を残しながら、息を引取ってしまいました。イチの悲歎この上なく失心そのもので、外の見る目も痛ましく、ナビグワの遺骸に抱きついて離れませんでした。入棺するときも駄々をこね、回りの人々もイチを取り鎮めるのに大変なことでした。ナビグワが葬られたところは、アーニマガヤのトールバカでありました。一旦家に返りましたものの、イチはナビグワのことが忘れられず、夕暮になって、また独りでアーニマガヤに行くのでした。そして夜の更るのも忘れて泣き歎いていると。何処からとなく、ナビグワが現われ、ほんとだろうかと二人はよろこびあい、その夜は語り明かし、イチは安心し切ったのか、今までの疲れもあって、寝入ってしまいました。翌朝イチが目覚めたときは、イチは墓石を抱いていたということです。その後もイチはトールバカに通うて何回となく亡霊と話し続けるのでありました。こんな話が絶えてからも、終戦前まではよく道を迷わされる人がいたりしてこわがられていました。(『ふるさと知名町』)
この記事へのコメント・感想・ゆんたくはじめ、お気軽にお書き下さい。承認後アップされます。
Posted by 横浜のtoshi
at 2011年07月18日 07:15

現在のかみさん、再婚となりますが・・・
一緒に暮す迄、ガンで亡くなった旦那様の骨壺と共に寝ておりました。
僕は亡くなられた旦那様も含め、子供達を全部抱きしめながら、今を歩ませて頂いております。
Posted by わくがみ at 2011年07月17日 23:57
特別、僕の場合は作品を選んで書いているわけではなくて、
元の資料などを順番に、
読む代わりに書いています。
ですから、
愛する夫婦や男女の死別する民話が多いという自覚は、僕にはないんです。
元々、琉球沖縄には、多いんですかねぇ。
日本文学と呼ばれる、古典文学の場合にとっては、
悲劇性がとても重要だったりするんですが、
民話の場合は、より多くの読者に読まれたいという目的は、ない気がします。
それでも民話も性質上、
恐らく、幸せで成功した話や、普通の事は、やはり物語になり難い気はします。
教訓を含んでいる話や、歴史的な事実を伝える話、後世に伝えたい話が多い気がします。
そしてその中に、悲恋物といわれる、悲しい話もあります。
でもdedeさんが言うとおり、
民話の悲恋物の意図や目的は、確かに、わかりずらいですねえ。
同じ事が起こらないようにという願いが、こもっているんでしょうかねえ。
画像の加工は、本来、ブログが重くなるので不必要なんですが、遊び心です。
コメント、ありがとうございます。では。
Posted by 横浜のtoshi
at 2011年07月17日 23:51

アーニマガヤのお話いいですね。
toshiさんのお話には、愛する夫婦(男女)が死別したりする内容が多い気がするのですが民話というものはやっぱりそういうものですか?
あとトップのちゅららの画像、マウスのポインタを持っていくと画像が変化したので「おっっ」と思いました。toshiさん芸が細かいです。^^
Posted by dede at 2011年07月17日 22:21
コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。
「琉球沖縄の伝説・奄美編」 新着20件 → 目次(サイトマップ) 設置方法 |