琉球沖縄の「
「
ご訪問、ありがとうございます。
琉球沖縄の「
古くから琉球沖縄では
ただ高度に組織化される以前から神女制度は
そして、琉球國第二尚氏王統第3代国王
日本本土でいう日本神道の
1879年、明治政府により琉球処分が実行されて琉球國体制は崩壊し、
ところが明治政府の琉球沖縄統治を円滑に進めるために、
ではこれから「琉球王府の
最高
1、最高
(
最高
その下の高級神女は、まず以下の大きく2つの職に分かれていました。
2、高級
①王府
②
※①の王府三十三君とは、王府内の貴族からなる神女たち。中央神女。中央神女である三十三君には「君々」という通称があった。なお33は数を表すのではなく、たくさんという意。1662〜1712年に君々が減員された以降は、中央に聞得大君と
※王府三十三君の神事の一つ『
※首里城内の「
※「
※
2のうちの②である、3人の「
「②-1、
(具体的な名)
(
(直轄村)
赤田・崎山・鳥小堀・当蔵・大中・桃原
(要所の管轄
伊平屋大阿母
(管轄する「12の」の地域の
南風原祝女・大里祝女・佐敷祝女・知念祝女・玉城祝女・具志頭祝女・恩納祝女・大宜味祝女・金武祝女・国頭祝女・伊江島祝女・伊平屋祝女
「②-2、
(具体的な名)
(
(直轄村)
真和志・町端・山川・寒水川・金城
(要所の管轄
那覇大阿母・楚辺大阿母・泉崎大阿母・久米島
(管轄する「16の」の地域の
久志祝女・名護祝女・読谷山祝女・北谷祝女・真壁祝女・東風平祝女・小禄祝女・豊見城祝女・摩文仁祝女・喜屋武祝女・兼城祝女・高嶺祝女・真和志祝女・久米島祝女・宮古島
「②-3、
(具体的な名)
(
あすい(アスイ・アシー)
(直轄村)
(要所の管轄
泊
(管轄する「16の」の地域の
西原祝女・浦添祝女・宜野湾祝女・中城祝女・越来祝女・美里祝女・具志川祝女・勝連祝女・与那城祝女・羽地祝女・本部祝女・今帰仁祝女・慶良間二間切・粟国島祝女・渡名喜島祝女
なお、
上記の上級
3、首里三平等の祭祀例
正月
元日・十五日朝の御拝/正月初御願/百人御物参/弁の御嶽行幸/庫裡の御願
二月
長月の御たかへ/麦の穂祭
三月
百人御物参/四度御物参/麦大祭
四月
百人御物参
五月
弁の御嶽行幸/稲の穂祭
六月
稲の穂祭
七月
十三日御施餓鬼/十五日円覚寺先王かなし御霊前へ焼香
八月
百人御物参/四度御物参
九月
弁の御嶽行幸/麦初種子/百人御物参/四度御物参
十月
竈廻
十一月
冬至朝の御拝
十二月
御願ほとき/君々御玉改/掃煤
その他
法事/雨乞/風凧御願/御新下り/三平等御願/婚礼/代相/毎月朔日十五日火神拝み/臨時
参考~『女官御双紙』『琉球國由来記』『琉球の国家祭祀制度』『琉球宗教史の研究(鳥越憲三郎)』『沖縄のノロの研究(宮城栄昌)』「首里の御嶽地図」「三平等の大あむしられの役割とその変遷(大城涼子)」『系図・地図等資料集(伊敷賢)』『琉球宗教史の研究(後田多敦)』「女神官の階層図(後田多敦)」
Copyright (C) 横浜のtoshi All Rights Reserved.
コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。
「伝説・歴史・雑学・言い伝え等 その他」 新着20件 → 目次(サイトマップ) 設置方法 |