みんなで楽しみながら伝えよう!
~琉球沖縄に伝わる民話~
新訳『球陽外卷・遺老說傳』第13話
鉄縄礁
遠い昔の時代、那覇の屋良佐城の下に、一つの鉄縄礁がありました。
かつては、海賊船の来襲を恐れ、いつも敵襲の際は鉄の縄をこの岩礁に繋ぎ、前もってもしもの時の備えとしました。
そしてその鉄縄は、近世になるまで、親見世の蔵にありました。
※注や解説
【往昔】~過ぎ去った昔。大昔。往古。昔々。遙か昔。古。
【屋良佐城】~「やらざぐすく」。那覇港入り口に築かれた砲台。尚清王二八(一五五四)年に築建され、戦前までは存在していたが、現在はないと思われる。『由来記』には、「屋良佐森ノ沖」とある。屋良佐城は正しくは屋良佐森城。「屋良佐城」は、那覇港の南岸にあり、北岸の三重城と共に、尚清王の時代の一五五一年に、倭寇や海賊撃退のために造られた城。一九〇六年四月、那覇区に編入される小禄村垣ノ花の所属。戦後から現在もなお米軍桟橋として周辺は占領されたまま使用されているため、所在は判明し難い。わずか、がじゃんびら公園から見下ろして眺められる程度である。そもそも首里王府時代、三重城と屋良佐城は、那覇港の発展に伴って、本文にもあるように国の防御として整備されていった。貿易の拠点となる港の歴史は、琉球国時代を通して、牧那渡/牧湊、泊(※天久の港)、最後に那覇港へと移った。そして、交易が活発になるにつれ、倭寇や海賊に悩まされるようになり、対策として那覇港の入り口の両岸に、三重城と屋良佐城が築かれ、ここから敵を攻撃すると共に、敵の湾内への侵入を鉄の鎖を張って防いだ。島津藩が最初に琉球を攻めて来た際も侵入を食い止めている。島津藩はここからの上陸を諦めて他に回らざるを得なかったが、その退却を撃退したと甘く判断したことがその後、やすやすと首里城開城につながったとも。港に、海賊船を入れないために、小島と小島の間を、鉄で出来た鎖にせよ縄にせよ、海の中に張ったのであり、進入できないでいる船には両岸から攻撃が加えられた。時代から考えると、例え実物がどんな物であったにせよ、それは琉球國の力を示す象徴の一つであったと想像できる。またそれを見た琉球の人々が、どんなに安心し、また国を誇りに思ったかが、この話から伝わってくる気が個人的にする。那覇港はいうまでもなく、十四~十六世紀にかけ、東アジア屈指の貿易港であった。
【鉄縄礁】~鉄縄をかける岩礁。『由来記』には「クサリ瀬」とある。
【親見世】~「おやみせ」。特に首里王府の貿易をつかさどる役所。後には那覇の行政をつかさどる役所となった。現在の那覇市東町にある地名。琉球王府時代、貿易の事務続きを行う、「うぇーみし」という役所があったのでその名がついた。それは時代の移り変わりと共に、役目はじめ様々なものに変わっていった。地名としての名残りは、例えば、路面電車の駅名「見世の前」がかつてあった。現在の医師会館の碑の説明のようにその辺りが中心地であった。また、「見世の前大綱」という、親見世前の通りで行われた大綱引きは有名だった。そもそも戦前まで「那覇の綱引き」は、年度によって、行う場所が異っていた。親見世前、通堂大通り、辻の中道、若狭町馬場で行われたという。
※「尚清王」一四九七ー~一五五五年、在位一五二七ー一五五五年、第二尚氏王朝の第四代国王。
【内容】屋良佐城下の鐵繩礁のこと。
【原文】往昔之世那覇屋良佐城下有一鐵繩礁嘗恐賊船來至常繋鐵繩于此礁以爲頂備而其鐵繩至于近世藏在于親見世
Copyright (C) 横浜のtoshi All Rights Reserved.