みんなで楽しもう!
~琉球沖縄に伝わる民話~
新訳『球陽外卷・遺老說傳』第46話
落星窊
国頭郡辺土邑の北は、名を宇座原地と言います。
非常に遠い昔の、ある夜のこと、星がここに落ちて、そして窪んだ穴をあけました。
穴の形は、楕円で、深さは二メートル半前後で、長さは二十メートル弱、広さは約十メートル四方であるそうな。
今のこの世の人は、落星窊と呼びます。
※注や解説
【国頭郡】~「国頭」の以前の発音は「くんじゃん」など。沖縄本島の最北端の地域。
【辺土邑】~「辺土」の以前の発音は「ふぃどぅ」など。国頭郡国頭間切辺土邑。「邑」は「村」に同じ。
【宇座原】~「ウザバル」。原名。宇座原地。
【太古】~非常に遠い昔。大昔。有史以前。
【一夜】~一晩。一夜。ある夜。ある晩。一晩中。夜もすがら。終夜。
【以て】~(漢文における「以」や「式」の訓読から生じた語)。そして。(それ)によって。(それ)について。(それ)をもちいて。(多く「…をもって」の形で格助詞のように使用して)・・・・・・て。・・・・・・で。・・・・・・でもって。・・・・・・によって。・・・・・・の理由で。・・・・・・により。・・・・・・に。・・・・・・の上に。・・・・・・に加えて。・・・・・・の上に。・・・・・・かつ。・・・・・・しながら。
【窊坎】~窪んだ穴。
【為る】~「作る」、「造る」に同じ。
【坎形】~穴の形。
【長円】~「楕円」に同じ。かつては半径の等しい二つの円を共通外接線で繋いだ形(例えば陸上競技のトラックの形)。
【尺】~尺貫法における長さの単位。東アジアで広く使用される。曲尺では約三十.三センチ、鯨尺では約三十七.九センチ。その他の意味に、長さ、丈、物差し、さし等がある。
【七尺】~曲尺では約二メートル十二センチ、鯨尺では約二メートル六十五センチ。
【間】~尺貫法における長さの単位の場合、一間は通常六尺(約一.八二メートル)。但し、田畑や土地を測る場合は六尺五寸(約一.九七メートル)。
【十間】~一九.七メートル。
【五間】~九.八五メートル。
【今世】~今の時代。今のこの世。この世。現世。現代。あくまでこの文が書かれた琉球時代における「今世」。
【落星窊】~「窊」の音読みは「ワ、エ、ユ」。
【原文】~國頭郡邊戸邑之北名曰宇座原地太古之世一夜星落于此以爲空窊坎坎形長圓而深七尺長十閒廣五閒今世之人呼曰落星窊
Copyright (C) 横浜のtoshi All Rights Reserved.
※補足~何度か宇座原、あるいは宇座原地を探して回ったのですが、まだ見つけていません。また、安須森に登って探しながら、あの辺かなどと想像を張り巡らせてみたものの、未だに私にはよく場所が分かっておりません。