牛町~新訳『球陽外卷・遺老說傳』第14話

横浜のトシ

2012年07月06日 20:20


みんなで楽しみながら伝えよう!
~琉球沖縄に伝わる民話~

新訳球陽外卷(きゅうようがいかん)遺老(いろうせつでん)』第14話

牛町(うしまち)




 (とお)(むかし)時代(じだい)より、那覇(なは)西村(にしそん)に、一塊(ひとかたまり)(いし)があって、縦置(たてお)きの状態(じょうたい)をしていました。
 田舎(いなか)(ひと)で、(うし)()ろうとする(もの)は、(かなら)ずこの()にやって()ると(うし)をこの(いし)(つな)いで、そして売買(ばいばい)をしました。
 こういうわけでこの()名付(なづ)けて牛町(うしまち)()います。
 (うし)(つな)(いし)は、今日(こんにち)(いた)ってもなお存在(そんざい)しています。



 
※注や解説

往昔(おうせき)】~()()った(むかし)大昔(おおむかし)往古(おうこ)昔々(むかしむかし)(はる)(むかし)(いにしえ)
竪置(じゅち)】~「じゅち」。「堅」は「たつ」。「堅置(じゅち)」は、たておくこと。
山野(さんや)(ひと)】~(やま)野原(のはら)野山(のやま)。また、田舎(いなか)
牛町(うしまち)】~「うしまち」。地名(ちめい)那覇(なは)西邑(にしそん)にある。この一帯(いったい)(ぞく)に「牛町下り」という。『遺老説伝(いろうせつでん)』が()かれた一七四五(ねん)(ごろ)(はなし)で、現在(げんざい)那覇(なは)牛町(うしまち)痕跡(こんせき)はなく、(うし)(つな)いでいた(いし)不明(ふめい)詳細(しょうさい)不明(ふめい)であるものの、戦前(せんぜん)西町(にしまち)に、「うしまちざかい(牛町境)」という小路(こみち)があった(こと)などが確認(かくにん)されている。十七世紀(せいき)(はい)ると、那覇(なは/なーふぁ)首里(しゅり/すい)玄関口(げんかんぐち)(みなと)としての地位(ちい)確立(かくりつ)し、周辺(しゅうへん)次々(つぎつぎ)発展(はってん)して、西(にし)(そん)(ふぃがし)(そん)若狭町(わかさまち)(そん)泉崎(いずんざち/いじゅんじゃち)(そん)からなる「那覇(なは)四町(ゆまち)」が市街地(しがいち)として成立(せいりつ)していった。また(ちか)くには久米(くめ)(そん)があり、「閩人(びんじん)三十六(さんじゅうろく)(せい)」、通称(つうしょう)久米(くめ)三十六(さんじゅうろく)(せい)が、中国(ちゅうごく)福建省(ふっけんしょう)などからやって()定住(ていじゅう)したこともあって、那覇四町(なはゆまち)久米(くめ)(そん)中心(ちゅうしん)として、那覇(なは)発展(はってん)(つづ)けた。
(うし)】~現在(げんざい)沖縄(おきなわ)は、(うし)より(ぶた)のイメージが(つよ)い。本土(ほんど)(ぶた)は、野生(やせい)(いのしし)(つか)まえて家畜化(かちくか)したものなのか、飼育(しいく)されていた(ぶた)(つた)わったのかは、よくわかってはいない。それでも弥生(やよい)時代(じだい)(すで)(ぶた)の食(しょくよう)(はじ)まったことを(しめ)(ほね)出土(しゅつど)しているという。琉球(りゅうきゅう)では、()んだ(ひと)()べる習慣(しゅうかん)()地域(ちいき)より(おそ)くまで(のこ)り、琉球国家(りゅうきゅうこっか)として、それを(あらた)めさせるために(ぶた)輸入(ゆにゅう)され、それから飼育(しいく)されて食用(しょくよう)になったともいわれている。なお一三八五(ねん)渡来(とらい)したとされる黒豚(くろぶた)のアーグ(※アグーとも。島豚、シマウヮー)最近(さいきん)流行(りゅうこう)しているものの、以前(いぜん)から沖縄料理(おきんわりょうり)には(ぶた)()かせないほど重要(じゅうよう)食材(しょくざい)だったは、(うたが)余地(よち)のないところである。しかしながら、十七世紀(せいき)以前(いぜん)琉球(りゅうきゅう)は、(ぶた)ではなく、(うし)がその()()めていた。この民話(みんわ)もそのことを裏付(うらづ)けているといえる。羽地(はねじ)朝秀(ちょうしゅう)唐名(からな)向象賢(しょうしょうけん)改革(かいかく)によって、(うし)食用(しょくよう)(かん)して、しばらく禁止(きんし)された時期(じき)がある。その()冊封(さくほう/さっぽう)使節団(しせつだん)接待(せったい)するため、王府(おうふ)によって()りない(ぶた)大量(たいりょう)生産(せいさん)奨励(しょうれい)された(こと)があって、それを()に、以来(いら)琉球(りゅうきゅう)沖縄(おきなわ)では、豚肉(ぶたにく)牛肉(ぎゅうにく)()わる存在(そんざい)となった。
本土(ほんど)内地(ないち)、やまとんちゅとないちゃー~(はなし)がそれて余談(よだん)になるが、本州(ほんしゅう)は、北海道(ほっかいどう)沖縄(おきなわ)からは「内地(ないち)」と()ばれてきた。また、北海道(ほっかいどう)本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)沖縄本島(おきなわほんとう)(いつ)つの(おお)きな(しま)は、それらを(のぞ)いた(しま)から「本土(ほんど)」とも()ばれてきた。その一方(いっぽう)で、琉球(りゅうきゅう)沖縄(おきなわ)(ひと)は、本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)(ひと)を、「大和(やまと)(ひと)」=「やまとんちゅ」と()んできた。(ほか)に、馬鹿(ばか)にしたり見下(みくだ)(とき)の「内地(ないち)(ひと)」=「ないちゃー」という()(かた)がある。(あやま)った使(つか)(かた)をしている(ひと)と、意図的(いとてき)使(つか)っている(ひと)など色々だが、いずれにせよ、まずは世界的(せかいてき)高度(こうど)(うつく)しい言語(げんご)である日本語(にほんご)(ただ)しく使(つか)うべきでる。()らず()らずのうちに、(へん)言葉遣(ことばづか)いが、(とく)()ども(たち)()()まれないように()(くば)りたいところである。
【原文】自往昔時那覇西邑有一塊石以爲竪置山野之人要賣牛者必來此地而繋牛此石以爲買賣故名此地曰牛町繋牛之石至今猶存


Copyright (C) 横浜のtoshi All Rights Reserved.

関連記事