みんなで楽しもう!
~琉球沖縄に伝わる民話~
新訳『球陽外卷・遺老說傳』第42話
神になった大屋子
昔、南風原間切宮平村に、善繩大屋子という者がおりました。
住む地を村の外と判断して定め、住居のためにたくさん土地を切り開いてそこに住みました。
いつも漁をしてそれを生活のための仕事としていました
ある日のこと、西原の我謝にあった浜辺に行き、竹を編んで柵を作り、それで潮の流れを絶ち切って魚を捕まえていました。
ある時急に一匹の大海亀が海中より飛び跳ねるようにして勢いよく出てくるのを見ました。
すると間もなく、一人の女が海にいて驚いたことに大亀の生け捕りをやってのけたのでした。
そしてすぐに女は大屋子に向かって言ことには、
「私は、あなたにこの大亀を差し上げましょう。
早く背負って自宅に戻りなさい。」と。
大屋子はたいそうこの申し出を心から喜んで、直ぐさま亀を受け取り背中に背負ってその場を去ったのでした。
帰り道のまさに途中まで行き着いた時、大亀は大屋子の首にかみつき、とうとう亀のために傷を負って、大屋子は気絶して死んでしまいました。
村人はこれを哀れんで、まさに埋葬に心を尽くしたのでした。
三日後に、家族が世間一般の習わしに従い、墓に行ってこれを見ると、柩の中に大屋子の亡骸が無く、ただただ空の柩が残っているだけです。
家族がこのことに驚き訝っている間に、もっぱら聞いたのが、空中から大きな一つの声があって言ことには、
「この大屋子は、死んでここを去ったのではない。
出掛けていって儀来河内で遊んでいる。」と。
家族は非常に不思議がって、夢から初めて覚めたかのような、酔った時に醒めるのに似ているような体験をしたのでした。
そしてたちまちススキ・マーニ・クバが、ことごとく大屋子が以前まで住んでいた家に生えてきました。
こういう訳わけで後世の人は、神を尊び信じて嶽としました
(神名、嘉美司嘉美淵威部)。
※注や解説
【南風原間切宮平村】~「南風原」の以前の発音は、「ふぇーばる」など。「宮平」の以前の発音は、「みゃーでーら/なーでーら」など。
【善繩】~「ヨクツナ」。人名。
【大屋子】~琉球國の制度の、中央官人に、元々「大屋子もい(「もい」は接尾美称)」があり、領有する間切やシマの名をとって称した。やがて「大屋子もい」に「親雲上」の字が当てられるようになる。地方制度としては、古琉球の沖縄本島には二十七の間切が存在し、間切行政を担当する官人の職名は「首里大屋子」で、例えば今帰仁の場合は「今帰仁首里大屋子」となる。従って間切を構成するシマには、順に、「大屋子」、「与人」、「掟」、「目差」等がいるものの、「首里大屋子」と「大屋子」は同格で、いうなれば地元の有力者達であった。
【邑外】~村の外。「邑」=「村」。
【卜する】~占う。占って定める。判断して定める。
【家宅】~住居。住宅。家。
【闢きて】~切り開く。 左右に押し開く。
【栖居】~住む。「栖」も「居」も住む、の意。
【業】~生活のための仕事。生業。
【一日】~ある日、先日、の意。
【西原郡我謝】~西原間切我謝村。
【海浜】~海岸。浜辺。海辺。海への昇降口、つまり出入り口を「とぅぶり」などという。
【往き】~「往」=「行」。「いく」という発音は古語の「ゆく」がイ音便化したもの。
【柵】~『由来記』には、「魚捕ルカキアリ。右カキ見廻」とあり、「柵」は常置されたものであることがわかる。
【為る】~作る、に同じ。
【忽/便/倏ち】~非常に短い時間内に動作が行われるさま。直ぐ。即刻。瞬く間。あっという間。俄に。急に。速やかに。(多くが「たちまちに」の形で)、現に。確かに。まさに。ただ今。「立ち待ち」の意から派生した語。
【一】~一匹。一頭。小学館『数え方の辞典』には、カメの数え方は「匹」で、大形種や希少種のものになると「頭」でも数えるとあり、匹にしました。
【躍り出づる】~飛び跳ねるようにして勢いよく出てくる。大きく浮上する。姿を現す。
【頃間】~間もない頃。間もなく。
【出来す】~やってのける。なしとげる。
【負ひて】~背中や肩にのせる。背負う。
【回る】~動く、移動するの意。
【喜悦】~心から喜ぶこと。大きな喜び。
【把り】~「把」は」「取」に同じ。
【半途】~行く道の途中。行程の半ば。中途。
【咬傷】~かみ傷。かまれた傷。「咬」は」「噛」に同じ。
【遂に】~「竟に」「終に」とも。ついに。とうとう。しまいに。結局。最後に。終わりに。また(「終ぞ」に同じで)、今までに一度も。未だ嘗て。
【害す】~傷つける。損なう。妨げる。殺害する。殺す。
【既/已に】~以前に。前に。もはや。とっくに。どう見ても。現に。すっかり。まったく。もう少しで。今にも。「既/已に」の場合は、もう少しで、ある好ましくない事態になりそうなさま。すんでのこと。すんでのところ。
【致す】~「する」の謙譲語、丁寧語、尊大な言い方。届くようにする。(その事が元でよくない結果を)引き起こす。(ある状態に立ち)至らせる。全力で事を行う。心を尽くす。命を差し出す。身を捧げる。
【後三日】~三日後。
【家人】~家の人。家族。
【俗習】~ 世間一般の習わし。世俗の習慣。
【循ひ】~決まりに従う。よる。あちこちとめぐる。
【棺中】~「棺」は遺骸を納める柩のこと。
【屍骸】~死体。亡骸。屍。遺体。
【余す】~余るようにする。残す。
【驚疑】~驚き訝る。
【只只】~「ただ」を強めていう語。ひたすら。専ら。
【一声】~大きい一つの声や音。
【他の】~ (男性・三人称)彼。あの人。 この人。
【儀来河内】~「ギライカナイ」。また「ニライカナイ」ともいう。海の彼方の神の国の意。琉球神道において、浄土としている、海の彼方の楽土(心配や苦労なく楽しい生活ができる場所。楽園)。現在でも沖縄や奄美の各地に伝わる他界概念(考え方、物事全体の意味内容)の一つ。理想郷。一部を除いて、遥か遠い東(辰巳の方角)の海の彼方、または、海の底や、地の底にあるとされる異界。また豊穣や生命の源とされる神界。年の初めには、ここから神がやって来て豊穣をもたらし、年末に帰るとされた。また、人の魂もここからやって来て肉体に宿り、死ぬと魂はここに帰ると考えらた。特に琉球國の時代に、人は死後七代経つと、その魂が子孫の守護神に変わるという考えが定着し、祖先崇拝が琉球國全体に深く根付いた。「後生(あの世)」である儀来河内は、祖霊が守護神へと生まれ変わる祖霊神誕生の地でもある。民俗学の二大巨頭、柳田國男氏は、日本神話の「根の国」と同一とし、さらに折口信夫は、琉球の他界概念として、守護する神々の神界としてのオボツカグラを想定し、ギライカナイを水平の、オボツカグラを垂直の他界とし、水平表象と垂直表象で考察した。
【怪】~不思議な。怪しむ。
【薄茅】~薄。植物の名。沖縄ではススキを「グシチ」とか「ゲーン」などという。イネ科の多年草。沖縄では神事で魔除けなどに利用されてきた。
【真根】~クロツグ。植物の名。沖縄ではクロツグを「マーニ」「マーニン」「マニ」「アイググシチ」などという。吐噶喇列島以南の奄美や沖縄列島に分布するヤシ科の常緑低木。ヤシ科の中でも特に葉が大きく細長いのが特徴。幹が黒いのは古い葉の繊維がほぐれて絡み付いたもの。
【故葉】~クロツグ。植物の名。蒲葵を沖縄ではクバという。クバは「コバ」「クバ」「クファ」「フバ」「ヂークバ」などともいう。「クファ(固い)バ(葉)」が詰まって「クバ」になったとされ、大きく強いクバの葉は「クバ笠」や「クバオージ(扇)」の材料として昔から利用されてきた。クバは古くから神が宿る神木とされた。
【旧宅】~以前に住んでいた家。
【是れに由りて】~「此れに由りて」とも。漢文訓読語で接続詞的に用いる。このことによって。こういう訳わけだから。こういう理由で。
【後人】~後の人。後世の人。
【嶽】~「ヨクツナノ嶽(善縄御嶽/善縄の御嶽)」。現在のものは、一九四九年に宮平の御嶽と拝所九箇所と井戸五箇所の神々をまとめて合祀したもの。また御嶽がある小高い丘は、ウガンモーと呼ばれる。御嶽の裏手に善繩之墓があり、またここに屋敷があったとされている。
【嘉美司嘉美淵威部)】~神名。「カミツカサカミフチイベ」「カメツカサカメフチ御イベ」。
【原文】~昔南風原閒切宮平村有善繩大屋子者卜地于邑外大闢家宅而栖居焉常以漁爲業一日往西原郡我謝海濱編竹爲柵絶流捕魚時忽見一大龜從海中躍出頃閒有一女亦出來乃向大屋子曰我賜汝此大龜也早負而回家大屋子大喜悦之即把龜負背而去行至半途大龜咬傷其首遂爲龜所害氣絶而死焉村人哀之已致埋葬後三日家人皆循俗習往墓視之棺中已無屍骸唯餘空棺耳家人驚疑之閒只聞空中有一聲曰他大屋子非死而去也往遊儀來河内也家人大怪如夢初覺似醉方醒忽有薄茅眞根胡葉盡生于其舊宅由是後人尊信爲嶽(神名嘉美司嘉美淵威部)
Copyright (C) 横浜のtoshi All Rights Reserved.