みんなで楽しもう!
~琉球沖縄に伝わる民話~
新・口碑伝説民話集録
『琉球民話集』より、第5話
琉球の正月の飾り物の由来
むかし、中頭に、一人の孝子がおりました。
家が、大層、貧しかったために身売りし、昼間は他の村で働き、夜は自分の食べ物を持って家に戻って来ては、父母に孝行を尽くしていたそうです。
ある年の大晦日の夜更けのことです。棺を背負った、お爺さんと出会いました。
お爺さんに尋ねて言うことには、
「こんな夜更けだというのに、一体、どうなさったのですか。」と。
そう、声を掛けてみたところ、お爺さんは力のない声で答えて言うことには、
「私には、たった一人の身内である孫がおりました。それが死んでしまったので、これから葬りに行くところなのです。
私は見ての通りの、酷い貧乏人です。ですから誰一人、手伝っては貰えないのです。」と。
それを聞いた孝子が言うことには、
「それはそれは、誠にご愁傷さまでございます。それでは私が、ひとつ手を貸して差し上げましょう。」と。
そう言うと、棺を受け取って担ぎ、歩き出したのでした。
しばらく歩いて行って、ふと気付けば、何と驚いたことに、お爺さんの姿はどこにも見えず、影も形もありません。
呆然と立ち竦んだ孝子は、ただただ途方に暮れるばかりでした。
やがて仕方なく、棺を背負ったまま、両親の家に行きました。
家に着くなり、早速父母に、経緯を事細かに話しました。
そして相談の上、取り敢えず棺を開けて見ることにしました。
すると棺の中には目が眩むほどの黄金が、一杯に詰まっていたのでした。
これはきっと神様からの授かり物に違いないと、みんなで涙を流して喜び合いました。その後、親戚や隣り近所の人々を呼んで、盛大にお祝いの宴を開き、みんなで楽しく飲み食いしたそうです。
さて、金持ちになった孝子ですが、その後はますます大金持ちになっていったそうです。
猶、正月の元旦に、蜜柑や黄赤白の色紙で仏檀や竃を琉球で飾る習わしは、その孝子の美談から始まったと伝わっています。又、俗に棺のことを宝物と言うのもまた、この故事が始まりだと言い伝えられています。
※注や解説
【中頭】~現在の、中頭郡は、むかし「中頭方」といった。
【孝子】~親によく仕える子。親孝行な子。
Copyright (C) 横浜のtoshi All Rights Reserved.