みんなで楽しもう!
~琉球沖縄の、先祖から伝わってきたお話~
~琉球沖縄の、先祖から伝わってきたお話~
奄美・沖縄本島・沖縄先島の伝説より、第29話。
長浜の始まり
むかし
水を
ところで、この
「
一方、
ところが、やがて聞こえてきた声は聞き覚えがある、
「
それはまさしく「
「
続いて兄は、妹に色々と
そこで妹に、この土地に
こうして二人は「
さてその後、この兄と妹の二人ですが、
そしてまたこの長浜には、
長浜の村は、その後も
※この話の参考とした話
①沖縄県中頭郡読谷村字長浜~『長浜の民話』読谷村民話資料3
Copyright (C) 横浜のtoshi All Rights Reserved.
●伝承地
沖縄県中頭郡読谷村字長浜~長浜の始まりは、北山の按司で、次男にあたる金松という方が、ここにいらっしゃったことから始まる。その方が何故ここへいらっしゃったかと言うと.北山は戦乱の世で、戦にまき込まれて生命を落とすより、自分は南に下り生涯を過ごそうと思い、南の島といったらここよ。そうして、舟を盗んで、そのくり舟でここまでいらっしゃったらしい。そうして、残波岬にお着きになった。のどがかわき、水をほしがり、「水があれば生命も助かるが」と願いをすると、岩の間から泉が湧き出てきた。これがウムイのカー(思いの泉)と呼ばれている。「ああ助かった」と喜んだ。そうして、長浜の浜辺を見渡し、近くの村へ行ってそこで暮らそうということで、長浜の村に決めた。長浜の字名は、あの方がお付けになった。また、浜も長いし。それから、少しでも近い所に行こうということで、ソーチに行った。昔、ここはオオグムイ(大きな溜池)と言っていたが。ソーチにあるガマに住んで、カイを食べたり、また山に行って果物などを取って食べたりして生活をしていた。それから、その方にはウトチルという妹がいて、女だてらに豪のもので気丈な方だったらしい。サバニも頭にのせて担いだそうだ。その妹が、兄は戦に追われて南の島に流れていったが、途中で遭難はなされなかったか、どこか陸に上ってはいらっしゃらないかと、心配して、はるばる遠い今帰仁から、浜づたいに捜しにいらした。与久田兼久という所にやってくると、そこはクージ浜といって砂がいっぱいあった。そこには人は誰もいないはずなのに、人の足跡らしいものがあった。「これは、人の気配はしないのに、足跡がある。もしや兄上様がこちらにいらっしゃるのでは」と、進んで行った。そして、ソーチというガマに着いた。そこには、多勢の足跡が着いており、敵が来たのかとびっくりして、よくながめてみると、一人の足跡だがそこを住まいにしているので、出たり入ったりした足跡であった。すると、そのウトチルの声を聞いて、また敵がやって来たかと用心して、ヤドカリのように、奥に入ってじっとしていた。「兄上様、私です。妹のウトチルですよ」と中に呼びかけると、「えーウトチルって、どうして」「兄上様は舟で出かけられて、途中で遭難はされていないか、またどこかに着きはしたかと、心配して、あなたを捜しにここまでやって来ました」と言った。「すると戦はどうなっている」とたずねると、「戦は今も盛んに行われています」「んー、それではもはや帰れないし、私達二人はここで暮らそうではないか」と言った。そして、ソーチのガマで暮らしていたが、「ここは、少し狭いから、ここではだめだ」と言った。そのガマは名まえを、生きたる地と言い、そこで生きのびることができたということで、今の人もそう呼んで拝んでいる。それから宇加地の上の方に丘があるが、その丘に行って見た。「ここはすばらしいグシクだ」とさけんだ。アンナーのグシクというのは、「はあ、これはすばらしいものだ」という意味だ。しかし、今はただナーグシクといっている。そうして、さあ、ソーチは狭いので、あの長い浜辺に移ろうということで、長浜にいらっしゃった。大殿内、前ぬ殿内、中ぬ殿内、ニガン、またタマイ、それからまた、新城という、六家から長浜は始まったらしい。そしてここに兄と妹のウトチルの二人の墓もある。今帰仁に向かって立っている。長浜はたいした村だよ。花織も長浜から始まったんだよ。(『長浜の民話』読谷村民話資料3)
沖縄県中頭郡読谷村字長浜~長浜の始まりは、北山の按司で、次男にあたる金松という方が、ここにいらっしゃったことから始まる。その方が何故ここへいらっしゃったかと言うと.北山は戦乱の世で、戦にまき込まれて生命を落とすより、自分は南に下り生涯を過ごそうと思い、南の島といったらここよ。そうして、舟を盗んで、そのくり舟でここまでいらっしゃったらしい。そうして、残波岬にお着きになった。のどがかわき、水をほしがり、「水があれば生命も助かるが」と願いをすると、岩の間から泉が湧き出てきた。これがウムイのカー(思いの泉)と呼ばれている。「ああ助かった」と喜んだ。そうして、長浜の浜辺を見渡し、近くの村へ行ってそこで暮らそうということで、長浜の村に決めた。長浜の字名は、あの方がお付けになった。また、浜も長いし。それから、少しでも近い所に行こうということで、ソーチに行った。昔、ここはオオグムイ(大きな溜池)と言っていたが。ソーチにあるガマに住んで、カイを食べたり、また山に行って果物などを取って食べたりして生活をしていた。それから、その方にはウトチルという妹がいて、女だてらに豪のもので気丈な方だったらしい。サバニも頭にのせて担いだそうだ。その妹が、兄は戦に追われて南の島に流れていったが、途中で遭難はなされなかったか、どこか陸に上ってはいらっしゃらないかと、心配して、はるばる遠い今帰仁から、浜づたいに捜しにいらした。与久田兼久という所にやってくると、そこはクージ浜といって砂がいっぱいあった。そこには人は誰もいないはずなのに、人の足跡らしいものがあった。「これは、人の気配はしないのに、足跡がある。もしや兄上様がこちらにいらっしゃるのでは」と、進んで行った。そして、ソーチというガマに着いた。そこには、多勢の足跡が着いており、敵が来たのかとびっくりして、よくながめてみると、一人の足跡だがそこを住まいにしているので、出たり入ったりした足跡であった。すると、そのウトチルの声を聞いて、また敵がやって来たかと用心して、ヤドカリのように、奥に入ってじっとしていた。「兄上様、私です。妹のウトチルですよ」と中に呼びかけると、「えーウトチルって、どうして」「兄上様は舟で出かけられて、途中で遭難はされていないか、またどこかに着きはしたかと、心配して、あなたを捜しにここまでやって来ました」と言った。「すると戦はどうなっている」とたずねると、「戦は今も盛んに行われています」「んー、それではもはや帰れないし、私達二人はここで暮らそうではないか」と言った。そして、ソーチのガマで暮らしていたが、「ここは、少し狭いから、ここではだめだ」と言った。そのガマは名まえを、生きたる地と言い、そこで生きのびることができたということで、今の人もそう呼んで拝んでいる。それから宇加地の上の方に丘があるが、その丘に行って見た。「ここはすばらしいグシクだ」とさけんだ。アンナーのグシクというのは、「はあ、これはすばらしいものだ」という意味だ。しかし、今はただナーグシクといっている。そうして、さあ、ソーチは狭いので、あの長い浜辺に移ろうということで、長浜にいらっしゃった。大殿内、前ぬ殿内、中ぬ殿内、ニガン、またタマイ、それからまた、新城という、六家から長浜は始まったらしい。そしてここに兄と妹のウトチルの二人の墓もある。今帰仁に向かって立っている。長浜はたいした村だよ。花織も長浜から始まったんだよ。(『長浜の民話』読谷村民話資料3)
この記事へのコメント・感想・ゆんたくはじめ、お気軽にお書き下さい。承認後アップされます。
くがなーサマ。はいさい、今日拝なびら。
それはそれは、まったく縁とは、不思議なものですね。
くがなーサンの名の由来、ありがとうございます。
「長浜芋」のことは、
たまたま知っておりました。
一時期、シモン芋について調べていたので。
読谷・嘉手納は、
一時期、ほぼ暮らしていたような時もあったので、
よく知っております。
ただ、
伊江島航路が出ていたというのは、
本では読んだことがあるものの、
人から聞いたのは、初めてでした。
郷土資料館の前のバンシル、勝手に、よく食べました(笑)。
民俗資料シリーズ、もらえるんですか?
灯台もと暗しです。
知らなかった~。年末、行ってさっそく、もらってこようっと。
読谷と名護は、
特に、地元の研究資料が、しっかりしていて、驚きます。
貴重な情報を、ありがとうございます。
また、いつもコメント、ありがとうございます。
では。
それはそれは、まったく縁とは、不思議なものですね。
くがなーサンの名の由来、ありがとうございます。
「長浜芋」のことは、
たまたま知っておりました。
一時期、シモン芋について調べていたので。
読谷・嘉手納は、
一時期、ほぼ暮らしていたような時もあったので、
よく知っております。
ただ、
伊江島航路が出ていたというのは、
本では読んだことがあるものの、
人から聞いたのは、初めてでした。
郷土資料館の前のバンシル、勝手に、よく食べました(笑)。
民俗資料シリーズ、もらえるんですか?
灯台もと暗しです。
知らなかった~。年末、行ってさっそく、もらってこようっと。
読谷と名護は、
特に、地元の研究資料が、しっかりしていて、驚きます。
貴重な情報を、ありがとうございます。
また、いつもコメント、ありがとうございます。
では。
Posted by 横浜のtoshi at 2010年11月12日 06:34
長浜は私の師匠津波恒徳の出身地で御長男が今でも長浜在住です。私のハンドルネームの「くがなー」も長浜出身の津波恒徳師匠の出身地域独特の唄い方の子守歌に由来します、同一の歌詞でメロディー違いの「九年母木」は私の父方の出身地で読谷村の南隣の旧北谷村の北谷町や嘉手納町辺りの唄い方なんです。
ところで長浜という土地は飢餓になりがちだった沖縄を救ったサツマイモの旧農林品種の「長浜芋」と呼ばれた「長浜1号」の発祥地にして一大生産地でした。
この「長浜芋」は病害虫に強く大振りな実を沢山付ける品種でしたからその芋ガラまでも重宝されたのですが、そもそもその「長浜芋」自体に味も薄く、甘味もなくパサついた芋だったようです。
現在ではこの長浜近辺はもっと品種改良されて進化した新しい「紅芋」の一大産地に変貌しています。また、昔の伊江島航路が出ていたのもこの長浜であり、故に伊江島由来や類型の民謡や民話もこの近辺には多く分布していますよ。
読谷村の民俗資料なら「読谷村中央公民館」だったか「郷土資料館」だったか?にて読谷村教育委員会発行の「民俗資料シリーズ」の通し番号1番から最新号まで豊富に無料の持ち帰り資料として自由に入手できますよ。ただし郵送に対応しているかは解りませんが、読谷村役場に聴いてみられたらよろしいかとおもいますよ。たしか民俗資料シリーズのパンフレット自体は無料だったはずですから。
ところで長浜という土地は飢餓になりがちだった沖縄を救ったサツマイモの旧農林品種の「長浜芋」と呼ばれた「長浜1号」の発祥地にして一大生産地でした。
この「長浜芋」は病害虫に強く大振りな実を沢山付ける品種でしたからその芋ガラまでも重宝されたのですが、そもそもその「長浜芋」自体に味も薄く、甘味もなくパサついた芋だったようです。
現在ではこの長浜近辺はもっと品種改良されて進化した新しい「紅芋」の一大産地に変貌しています。また、昔の伊江島航路が出ていたのもこの長浜であり、故に伊江島由来や類型の民謡や民話もこの近辺には多く分布していますよ。
読谷村の民俗資料なら「読谷村中央公民館」だったか「郷土資料館」だったか?にて読谷村教育委員会発行の「民俗資料シリーズ」の通し番号1番から最新号まで豊富に無料の持ち帰り資料として自由に入手できますよ。ただし郵送に対応しているかは解りませんが、読谷村役場に聴いてみられたらよろしいかとおもいますよ。たしか民俗資料シリーズのパンフレット自体は無料だったはずですから。
Posted by くがなー at 2010年11月11日 20:15
コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。
「琉球沖縄の伝説・沖縄本島編」 新着20件 → 目次(サイトマップ) 設置方法 |