てぃーだブログ › 琉球沖縄を学びながら、いろいろ考えていきたいな~ › 琉球沖縄の伝説・沖縄本島編 › 花のカジマヤー由来 ~琉球沖縄の伝説

みんなで楽しもう!
~琉球沖縄の、先祖から伝わってきたお話~

奄美・沖縄本島・沖縄先島の伝説より、第54話。


()カジマヤー(風車/かざぐるま)由来(ゆらい)



 沖縄(おきなわ)(だれ)もが()る「花ぬカジマヤー」という、九十七歳のお(いわ)いがあります。
 百歳(ひゃくさい)(いわ)う、花のカジマヤーのお(いわ)いが、何故(なぜ)九十七歳でするようになったかという、一つのお話です。
 それはむかし(むかし)、まだこの()に人が生まれてなかった(ころ)のお話です。
 (てん)(かみ)地上(ちじょう)()りました。
 (あた)りを見回(みまわ)したところ、大層(たいそう)(やわ)らかい(つち)があります。(なん)()なしにその土で(あぞ)ぶうち、土は(ひと)(かたち)になりました。
 なかなか上等(じょうとう)人形(にんぎょう)出来(でき)たので、天の神は大層(たいそう)これを気に入って、さらに手を加えて(いき)()()んで人間(にんげん)をつくってみようと(おも)いつきました。
 そして、(むっ)つの土の人形(にんぎょう)をつくりました。そして明日(みょうちょう)(あさ)太陽(たいよう)(のぼ)ると同時(どうじ)に人形たちに息を()()もうと()(した)()くと、天に(のぼ)って行きました。
 翌朝(よくあさ)、夜が明けないうちに人形に息を()()もうと、神は天から()りて来ました。
 ところが自分がつくった人形が、散々(さんざん)(こわ)されていて(もと)の土になっているではありませんか。
 そんな(ひど)悪戯(いたずら)をしたのは一体(いったい)何者(なにもの)だと大変(たいへん)(おこ)りましたが、(おこ)ったところで人形(にんぎょう)(もと)(もど)(はず)がありません。
 仕方(しかた)なくもう一度(いちど)六体(ろくたい)の人形をつくり(なお)してから、天に帰って行きました。
 翌朝(よくあさ)、人形を見てみると、(また)もや(こわ)されているではありませんか。
 今度(こんど)こそ(ゆる)してはおけないと思った天の神は、(ふたた)び六体の人形をつくり直すと、今度(こんど)は天に(のぼ)らずに、(かえ)った()りをして木陰(こかげ)にじっと(かく)れて様子(ようす)(うかが)ってたのでした。
 夜半(やはん)()ぎのことです。
 突如(とつじょ)()()(ぷた)つに()れたかと思うと(なか)から(まばゆ)(ひかり)が空に()かって(かがや)いたかと思うやいなや、そこから白髪(はくはつ)老人(ろうじん)(あらわ)れました。
 そしてその老人が人形を手に取り、今にも地面に(たた)()けようとしたまさにその時です。
 天の神が(さけ)んで言うことには、
 「お(まえ)だな。私が作った人形を(こわ)していたのは。」と。
 すると白髪(はくはつ)老人(ろうじん)(こた)えて言うことには、
 「(ゆる)しもなく、私の土を使って人形を作るとは、お(まえ)こそ一体(いったい)(だれ)だ。」と、(ぎゃく)に老人が(きび)しい口調(口調)で言い(かえ)しました。
 私は天の神であると答えると、老人は、自分は()の神であると答えたのでした。
 ()(かみ)は、自分の(つち)使(つか)って何故(なぜ)こんな悪戯(いたずら)をするのだという聞いたので、天の神はそれまでの経緯(いきさつ)を話し、(ひざまず)いて(あやま)りました。そして(あらた)まると、土を()して(いただ)けないかと丁重(ていちょう)にお(ねが)いして(たの)んだのでした。
 地の神は、()さないこともないが、それではいつ(かえ)すのかと聞くと、天の神は、百年()ったら(かえ)しますと答えました。地の神は、本当(ほんとう)間違(まちが)いなく百年経ったら返すのだなと、(ねん)()しました。
 すると天の神は、もし()して(いただ)けるのなら、自分は土に(いのち)を吹き()んで人間をつくり、百年、(そだ)ててみたいと考えています。是非(ぜひ)とも私の願いを(かな)えて下さいと、真剣(しんけん)(たの)んだのでした。その真面目(まじめ)態度(たいど)(たましい)()さぶられた地の神は、土を使うことを(ゆる)してくれたのでした。
 もしも人形に(いのち)()()むことができれば、百年間(ひゃくねんかん)()りられることなり、天の神は地の神に御礼(おれい)を言うと、(よろ)んでひとまず天に(のぼ)って行ったのでした。
 そして朝方(あさがた)、日が(のぼ)(まえ)(ふたた)地上(ちじょう)()りて()ると、太陽(たいよう)がまさに海から上がると同時(どうじ)に、人形に(いき)()()んだのでした。
 こうして、この()男女(だんじょ)人間達(にんげんたち)(はじ)めて誕生(たんじょう)し、そこから人は(ひろ)がっていったのでした。
 そしてそれから丁度(ちょうど)、九十七年が()った時のことです。
 地の神さまが、天の神さまの前に現れ、百年経()ったので、(つち)(かえ)してくれるように言いました。天の神さまが、今年はまだ九十七年で、まだ百年経()っておりませんがと答えました。
 すると地の神は、九十七年の(あいだ)に、閏年(うるうどし)が三回あり、それを合わせると百年なので(かえ)すようにと言いました。
 すると、天の神が(かた)り出して言うことには、
 「()りたものを(かえ)約束(やくそく)をしたことを、私は(けっ)して忘れたわけではありません。ただ、こうして()きている人間を、なかなか土に(もど)すのが(しの)びなくなってしまい、(じつ)はそのことばかりで(あたま)一杯(いっぱい)で、このところずっと(なや)んでまいりました。
 (いま)までずっと人間を見てきたところ、人間はまったく様々(さまざま)で、(なか)には(おさな)くして()くなって(つち)(もど)(もの)もいれば、二十歳(はたち)()ぎで(わか)くして死ぬ者もいます。九十七年間、()(つづ)ける人間はごく(わず)かで、その数少(かずすく)ない(いのち)(なが)らえた人間がこの(さき)いつまで生き(なが)らえるものか、最後(さいご)までどうしても見届(みとど)けたくて仕方(しかた)がないのです。
 あと数年(すうねん)(あいだ)、どうか()しておいて(いただ)くわけにはいかないものでしょうか。
 あるいは(ほか)に、私の(なや)みが解消(かいしょう)するような(なに)()方法(ほうほう)御存知(ごぞんじ)ないでしょうか。
 どうか是非(ぜひ)とも私に力をお()し下さい。」と。
 そう懇願(こんがん)したのでした。
 地の神は天の神の話を聞きながら、じっと人間たちの様子(ようす)を見ていました。
 そして言うことには、
 「私は()(かみ)であるが、地の神はなにも私ひとりだけではなく、私より(うえ)(かみ)(たち)もいらっしゃって、自分勝手(じぶんかって)なこともできません。
 私はかつて、人形に(あら)たな(いのち)()()むとあなたがおっしゃるので、九十七年間、土を()すと約束(やくそく)し、ほかの(かみ)にもそう伝えてあります。
 そこで、九十七(さい)の人間に子どもの格好(かっこう)をさせて、(はな)カジマヤー(風車/かざぐるま)を持たせて、そしてその()(あら)たに()まれた(しるし)としなさい。あくまで、今、生まれたのだと(ほか)()神々(かみがみ)に思わせなくてはなりません。
 勿論(もちろん)、その儀式(ぎしき)が終わったら、(はな)カジマヤー(風車/かざぐるま)を持った人間の長寿(ちょうじゅ)をお前たちで(いわ)って()げるとよい。」と。
 こうして、それから(はな)カジマヤー(風車/かざぐるま)(いわ)いが始まったそうな。


 
※この話の参考とした話
沖縄本島・沖縄県うるま市大田
沖縄本島・沖縄県中頭郡読谷村瀬名波


Copyright (C) 横浜のtoshi All Rights Reserved.


●伝承地
沖縄本島・沖縄県うるま市大田~沖縄では、花のカジマヤーといって、九十七歳になるとお祝いをするが、百歳の花のカジマヤーのお祝いを九十七歳でやるとはどういういわれからきているかという話。昔、この地に人という者がまだ生まれてなかった頃の話。天の神様が、この地に下りていらっしゃって、あたりをごらんになると、たいへんやわらかい土がある。いたずらをして遊んでいるうちに、人の形をおつくりになったので、「これは上等な人の形ができたな。これに息を吹き込んで人間というものをつくってみよう」天の神様は、そう思いになって六つの人形をつくり、明日の朝、太陽が昇ると同時に人形に息を吹き込んでみようと、人形を木の下において天に昇られた。
 翌日、神様は、夜の明けぬうちに、人形に息を吹き込むために下りてこられた。しかし、自分がつくっておいてあった人形は、さんざんにこわされ、元の土になっていた。「こんないたずをしたのは何者だろう」とたいへんお怒りになったが、もう一度つくって、明日の朝吹き込んでやろうと、六体の人形をおつくりになった。そして、木の下において天に昇られた。だが、翌日、降りてこられた時には、きのうのように六体の人形は、さんざんにこわされていた。「これは何者がやったのだろう」とご立腹され、それでも、「明日までは、やってみよう」とおっしゃって六体の人形をまたもおつくりになった。そして、「今度は許してはおけない」と、天に昇らず、木の陰にかくれて様子をうかがうことにした。
 夜半過ぎ、地が真っ二つに割れて、中からまばゆいばかりの光が輝き、そこから、白髪の老人が現れてきた。そして、老人は土でつくった人形を取って、いまにも地面に投げつけようとしている。「まて」天の神様がそれを止めた。「お前だな、私の人形をさんざんこわしていたのは」「お前はだれだ」と老人が聞くので、「私は天の神だ」と答えると、「お前だな、私のゆるしもなく、ここの土をつかっていろんなものをつくっていたのは」「お前はだれだ。」と今度は天の神が聞くと、「私は地の神である。ここは私のゆるしなくかんたんに使ってはならない。どうしてお前はこんないたずらをしたのか」といった。これには天の神様も、「恐れいりました。」とひざまずいて謝った。そして、「この人形をなんとか私に貸して下さい」と頼んだ。「貸してもよいがいつ返すのか」「百年たったら返します」「まちがいなく百年たったら返してくれるだろうな」「返します。
せっかくこのようにきれいにつくったのにこわしてしまうのはもったいない。恩にきますので、私の思う通りにさせて下さい」
 百年間借りることになった天の神様は喜んで天に昇り、翌朝降りていらっしゃって、太陽が昇ると同時に人形に息を吹き込まれた。それから男女の人間ができ、我々人間は広がっていった。あれから九十七年がたった。地の神様が現れて、天の神様に、「もう百年たったので返してくれ」とおっしゃった。「百年はまだたってない。まだ九十七年しかたってない」と天の神様がおっしゃると、「いや、九十七年の間には閏年が三年あって、それを合わせると、ちょうど百年になる。返してくれ」「せっかく、こうして生きている者を返すわけにはいきません。それに人形の中には、二歳や三歳でなくなったのや二十歳過ぎで死んだ者もいます。九十七年生きているのはわずかです。それを考えると、あと百五十年ほど貸してやって下さってもいいようなものです。ぜひ貸して下さい」「それでは、九十七年たったら、この人形に子どもの格好をさせ、花のカジマヤー(風車)を持たせてこの日生まれたという印を見せてくれ。私は地の神であっても私より上の神様もいらっしゃるので、これは今生まれたのだ、と思わせなくてはならない。花のカジマヤーを持たしてお前たちはお祝いをしなさい」と地の神様がおっしゃった。それから花のカジマヤー祝いをするようになった。(『ふるさとの昔ばなし 具志川市の民話(一)』)
沖縄本島・沖縄県中頭郡読谷村瀬名波~或る人が六七歳位の時に家を出たまま帰らなかった。それから歳月が流れて、家の者が父親が家を出て三十三年目になるので、スーコー(焼香)をしてあげようと準備しているところへ、死んだとばかり思っていた父親が、カジマヤーを持って庭先に現れたそうだ。それで、喜んだ家族はスーコーに使おうと思って準備した御馳走で父親が返って来たお祝いをした。それが丁度九月九日だったという事で、カジマヤーの祝いが始まったそうだ。(『瀬名波の民話』読谷村民話資料4)


同じカテゴリー(琉球沖縄の伝説・沖縄本島編)の記事

この記事へのコメント・感想・ゆんたくはじめ、お気軽にお書き下さい。承認後アップされます。
バイバイウチナーさん、初めまして。

ひたすら、地道に本を読む、
ただ僕の場合は、それだけなんです。
あまり、人の事は、気にしないようにしています。

どこへ行っても、
都会でも田舎でも、日本でも外国でも、
誠実・真面目な人と、そうでない人は、いたりするものです。
ただ、それだけのことです。

コメント、ありがとうございます。
では。
Posted by 横浜のtoshi横浜のtoshi at 2010年12月06日 06:07


dedeさん、こんにちは。

民話なので、数については、深くは考えない方がいいです。
伝わるうちに、数は、色々と変わってしまいますから。

例えば、沖縄のマブイ(魂)は、場所により、3,5,7個と、数が違います。

旧暦で考えても、「97or100年に、閏年が3回」は、やはり変です。
約3年に1度、閏月を作って、その年は3ヶ月にして調整してました。
すると、4年に1度の今より、もっと多くなる筈です。

そこで個人的に思ったのは、
今の暦、太陽暦の、
1年が366日ある年、2月29日のある年を出す方法、
「西暦が400で割り切れる年は、閏年」 あたりの計算からの誤りかと、
勝手に思っていました。

ちなみに、世界中の暦の閏年って、いっぱいあって、驚きます。
そのうちの一つかも知れません。

那覇マラソンの応援、お疲れさまでした。
ブログ、楽しませて頂きました。
では。
Posted by 横浜のtoshi横浜のtoshi at 2010年12月06日 06:02


民話をぼちぼちあらためて読みながらヒントになるものが内心をヒットしないか思っていたところ、TOSHIさんのブログにイチャタンということになりました。有難く拝読するつもりです。まゆんがなしが犬年に着目しているということはその奥がありそうですね。地元の傲慢、よそ者の無礼が地域に交錯している無明だと思います。愛国バカ騒ぎの昨今、TOSHIさん、冷静なあなたに期待します。
Posted by バイバイウチナー at 2010年12月05日 23:06


こんばんは。
かじまやーにはこういった由来があったんですね。
勉強になりました。
ただ「九十七年の間(あいだ)に、閏年(うるうどし)が三回あり、それを合わせると百年」というところがいまいち理解できないのです。
うるう年は4年に1回あるので100年だと25回はあるかなと思うのですが私の勘違いでしょうか。

ところで那覇マラソン楽しめました。つくるんちゅさんは見つけることが出来ませんでしたが楽しい方がたくさんいらっしゃいました。

来年も見に行きたいですね。”自分も走りたい”とは決して言いません。(笑)
Posted by dededede at 2010年12月05日 23:05


はいさい、今日(ちゅう)拝(うが)なびら、仲本さん。

何気ない1日1日の繰り返しが、
しだいしだいに重くなる、
それが歳をとることだと、
どこかの本に書いてありました。

ですから、ただ年をとったのとは、違いますよ~。

こちらこそ、いつも、ありがとうございます。

では僕はこれから、
9:15より、NHKの、沖縄と基地の特集を見て、また考えま~す。

では。
Posted by 横浜のtoshi横浜のtoshi at 2010年12月05日 21:01


こんな謂れがあったんですかtoshiさん大変参考になりました。
何も考えずに、チャンチャンコと思っていました。ただ年だけ食いました。
ありがとうございます。
Posted by 仲本勝男仲本勝男 at 2010年12月05日 20:53


コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。

※TI-DAのURLを記入していただくと、ブログのプロフィール画像が出ます。もしよろしければ、ご利用下さい。(詳細はこの下線部クリックして「コメ★プロ!」をご覧下さい。)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
琉球沖縄の伝説・沖縄本島編」 新着20件  → 目次(サイトマップ)       設置方法