みんなで楽しもう!
~琉球沖縄の、先祖から伝わってきたお話~
~琉球沖縄の、先祖から伝わってきたお話~
奄美・沖縄本島・沖縄先島の伝説より、第98話。
また、
その
ある
そのまま
それを
そして、
すると、
するとその
これが、
なお、やはりアカマターに
※この話の参考とした話
①沖縄本島・沖縄県島尻郡伊平屋村字我喜屋~「昭和五四年度 沖縄国際大学口承文芸研究会伊平屋調査草稿」
②沖縄本島・沖縄県中頭郡読谷村伊良皆~『伊良皆の民話』読谷村民話資料1
③沖縄本島・沖縄県中頭郡読谷村渡慶次~『渡慶次の民話』読谷村民話資料7
④沖縄本島・沖縄県中頭郡読谷村儀間~『儀間の民話』読谷村民話資料5
⑤沖縄本島・沖縄県中頭郡読谷村長浜~『長浜の民話』読谷村民話資料3
⑥沖縄本島・沖縄県島尻郡東風平町富盛~『こちんだの民話』上巻 昔話編
⑦沖縄本島・沖縄県島尻郡渡嘉敷村前島~渡嘉敷村史別冊『とかしきの民話』
⑧沖縄本島・沖縄県島尻郡伊是名村諸見~『いぜな島の民話』
Copyright (C) 横浜のtoshi All Rights Reserved.
●伝承地
①沖縄本島・沖縄県島尻郡伊平屋村字我喜屋~字のはじまりは、名護親方という話があります。このアカマターというやつは、よく人に化けて女なんかいたずらしよったと。そして、名護親方が道中通るときに、女も通った。こう行き違いで通って行きよったと。そしたら女のしっこした後によ、アカマターというやつが、しっこにしょっちゅういじっているそうですよ。そしたら、名護親方というのは偉い人なんだけどね、その人がアカマターがいじったところを、このアカマターと女の通った所を通って行って、後から調べてみたらみんな字になっておったそうです。そして、「これは大変」と言って、今度は、名護の親方も、この蛇と女の通った所へ急いで行ったらしいんです。もう、やがて女はこの蛇にだまされているところまでいっておったというんです。それで、名護親方が、それを追い払って、助けたという話がある。(「昭和五四年度 沖縄国際大学口承文芸研究会伊平屋調査草稿」)
②沖縄本島・沖縄県中頭郡読谷村伊良皆~名護親方が道を歩いていると、女がアカマタともつれあって、あやしげな行いをしていた。親方は、許してはおけんと言って、アカマタを切り殺した。女は恥ずかしくなり、慌てて帰ったそうだ。小便の跡に、アカマタの尾で字のようなものが書かれていた。親方はそれを写し取り、別の女が小便した跡に同じように書いたら、親方もまたあやしげな行いをした。それで、これは大変と思い、その紙を慌てて燃やしたそうだ。(『伊良皆の民話』読谷村民話資料1)
③沖縄本島・沖縄県中頭郡読谷村渡慶次~夜、道でおしっこをした後は、必ず足で三度踏み消すようにとのことである。そうしないとアカマタに騙されるからだそうだ。万一騙されて妊娠すると、アカマタの子を生むといわれ、その時には浜へ行ってお腹の子を下ろしたという。今でも行われている浜下りの行事はその名残だそうだ。(『渡慶次の民話』読谷村民話資料7)
④沖縄本島・沖縄県中頭郡読谷村儀間~池城親方という人が辻からの帰り道、美しい女がおしっこをしてそのまま行ってしまったそうだ。そして、その跡にアカマタが字を書いていた。アカマタが字を書くと、どんな女も騙されるということを知っていたその人は、「一大事だ」と思い、その字を踏み消してしまった。そうしたら何事も起こらずに済んだようだ。それ以来、おしっこをすると唾を三回吐きかけるようになったそうだ。(『儀間の民話』読谷村民話資料5)
⑤沖縄本島・沖縄県中頭郡読谷村長浜~アカマタに騙されて妊娠した娘がいた。その娘の親が、「浜遊びに行って、浜の砂を踏めば子供が生まれる」と言ったので、その通りにすると、頭に乗せる桶一杯のアカマタの子供が生まれたそうだ。(『長浜の民話』読谷村民話資料3)
⑥沖縄本島・沖縄県島尻郡東風平町富盛~女が山に向かっておしっこをする時は、必ず三度唾を吐いてからやりなさいといわれた。そうしないとアカマタに騙されると言う。(『こちんだの民話』上巻 昔話編)
⑦沖縄本島・沖縄県島尻郡渡嘉敷村前島~女が井戸の側のいつも同じ所で小便をすると、そこに雄のアカマタが息を吹きかけ、字を書いて男に化け騙しに来るといわれた。(渡嘉敷村史別冊『とかしきの民話』)
⑧沖縄本島・沖縄県島尻郡伊是名村諸見~村一番の美しい娘が洞窟の前で小便をした。その洞窟にはアカマタが住んでいた。アカマタは小便の音を聞いて、そこから這い出し、小便の上に呼び字を書いて、若い男に化け、娘を呼び寄せていた。娘が出て行かなくなると、今度は男の方が毎晩忍んで来た。男は娘の家から帰る時、必ず後ずさりして出ていった。不審に思った母親が、芭蕉を針に通して男に気付かれぬように着物に刺しなさいと、娘に言いつけた。後を辿って行ったら、洞窟の中で針を立てたまま、アカマタがとぐろを巻いていたそうだ。(『いぜな島の民話』)
①沖縄本島・沖縄県島尻郡伊平屋村字我喜屋~字のはじまりは、名護親方という話があります。このアカマターというやつは、よく人に化けて女なんかいたずらしよったと。そして、名護親方が道中通るときに、女も通った。こう行き違いで通って行きよったと。そしたら女のしっこした後によ、アカマターというやつが、しっこにしょっちゅういじっているそうですよ。そしたら、名護親方というのは偉い人なんだけどね、その人がアカマターがいじったところを、このアカマターと女の通った所を通って行って、後から調べてみたらみんな字になっておったそうです。そして、「これは大変」と言って、今度は、名護の親方も、この蛇と女の通った所へ急いで行ったらしいんです。もう、やがて女はこの蛇にだまされているところまでいっておったというんです。それで、名護親方が、それを追い払って、助けたという話がある。(「昭和五四年度 沖縄国際大学口承文芸研究会伊平屋調査草稿」)
②沖縄本島・沖縄県中頭郡読谷村伊良皆~名護親方が道を歩いていると、女がアカマタともつれあって、あやしげな行いをしていた。親方は、許してはおけんと言って、アカマタを切り殺した。女は恥ずかしくなり、慌てて帰ったそうだ。小便の跡に、アカマタの尾で字のようなものが書かれていた。親方はそれを写し取り、別の女が小便した跡に同じように書いたら、親方もまたあやしげな行いをした。それで、これは大変と思い、その紙を慌てて燃やしたそうだ。(『伊良皆の民話』読谷村民話資料1)
③沖縄本島・沖縄県中頭郡読谷村渡慶次~夜、道でおしっこをした後は、必ず足で三度踏み消すようにとのことである。そうしないとアカマタに騙されるからだそうだ。万一騙されて妊娠すると、アカマタの子を生むといわれ、その時には浜へ行ってお腹の子を下ろしたという。今でも行われている浜下りの行事はその名残だそうだ。(『渡慶次の民話』読谷村民話資料7)
④沖縄本島・沖縄県中頭郡読谷村儀間~池城親方という人が辻からの帰り道、美しい女がおしっこをしてそのまま行ってしまったそうだ。そして、その跡にアカマタが字を書いていた。アカマタが字を書くと、どんな女も騙されるということを知っていたその人は、「一大事だ」と思い、その字を踏み消してしまった。そうしたら何事も起こらずに済んだようだ。それ以来、おしっこをすると唾を三回吐きかけるようになったそうだ。(『儀間の民話』読谷村民話資料5)
⑤沖縄本島・沖縄県中頭郡読谷村長浜~アカマタに騙されて妊娠した娘がいた。その娘の親が、「浜遊びに行って、浜の砂を踏めば子供が生まれる」と言ったので、その通りにすると、頭に乗せる桶一杯のアカマタの子供が生まれたそうだ。(『長浜の民話』読谷村民話資料3)
⑥沖縄本島・沖縄県島尻郡東風平町富盛~女が山に向かっておしっこをする時は、必ず三度唾を吐いてからやりなさいといわれた。そうしないとアカマタに騙されると言う。(『こちんだの民話』上巻 昔話編)
⑦沖縄本島・沖縄県島尻郡渡嘉敷村前島~女が井戸の側のいつも同じ所で小便をすると、そこに雄のアカマタが息を吹きかけ、字を書いて男に化け騙しに来るといわれた。(渡嘉敷村史別冊『とかしきの民話』)
⑧沖縄本島・沖縄県島尻郡伊是名村諸見~村一番の美しい娘が洞窟の前で小便をした。その洞窟にはアカマタが住んでいた。アカマタは小便の音を聞いて、そこから這い出し、小便の上に呼び字を書いて、若い男に化け、娘を呼び寄せていた。娘が出て行かなくなると、今度は男の方が毎晩忍んで来た。男は娘の家から帰る時、必ず後ずさりして出ていった。不審に思った母親が、芭蕉を針に通して男に気付かれぬように着物に刺しなさいと、娘に言いつけた。後を辿って行ったら、洞窟の中で針を立てたまま、アカマタがとぐろを巻いていたそうだ。(『いぜな島の民話』)
この記事へのコメント・感想・ゆんたくはじめ、お気軽にお書き下さい。承認後アップされます。
ここに挙げた伝承地以外にも、まだまだあるようです。
伊是名ですが、
かつては伊平屋間切の中に、伊是名島も伊平屋島も野甫島も入っていました。
浜下りの話は、沖縄じゅうにあるようです。
微妙に、話が違うのがまた、面白いです。
コメントありがとうございました。では。
Posted by 横浜のtoshi at 2011年02月16日 17:46
Posted by クルク民 at 2011年02月16日 13:31
恐らく、のはらサンの書は、
書がわからない人にも人気があると思います。
でも、書の世界でも通用すると思います。
書の世界は保守的で、伝統と格式はじめ、基本を大切にする、いい面もありますが、
逆に、足の引っ張り合いや、悪口の言い合いと言った、
芸術の世界に、よくありがちな、嫌なことも少なくありません。
それよりは寧ろ、のはら流自己流で、頑張って欲しいなあと思うんです。
ちばりよ!
Posted by 横浜のtoshi at 2011年02月16日 05:40
コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。
「琉球沖縄の伝説・沖縄本島編」 新着20件 → 目次(サイトマップ) 設置方法 |