みんなで楽しもう!
~琉球沖縄の、先祖から伝わってきたお話~
~琉球沖縄の、先祖から伝わってきたお話~
奄美・沖縄本島・沖縄先島の伝説より、第112話。
むかし
その
すると
そこでムラスミは、
すると、この
そこで
※この話の参考とした話
①柳田~「拝石」
②奄美・鹿児島県大島郡喜界町志戸桶~『喜界島の史跡と伝説』
③奄美・鹿児島県大島郡喜界町志戸桶~『喜界島古今物語』
Copyright (C) 横浜のtoshi All Rights Reserved.
●伝承地
①柳田~「拝石」
②奄美・鹿児島県大島郡喜界町志戸桶~昔、志戸桶のムラスミといういう人が、船で釣りに出かけた時、「トークー石」といって、石の周囲が一様に細い穴があいているサンゴ石灰岩が浮んでいて、その石が船に近づいてきた。ムラスミはその石を何回となくつき放したらしいが、それでも彼のそばに近寄ってくるようなので、彼は不思議に思ってその石を我が家へ持ち帰ってきた。それを見た母親が、この石は芋をこするのにいいと言って、その石で芋をこすったところが、手がはれてしまったので、その石を海へ投げ込んだということである。ところが、その石は再び岸へ舞いもどるようにしてくるので、ムラスミという人は不思議に思い、巫女に占いをさせたところが、「この石は神石だからだいじに祭れ」ということであったので、今のところに守護神として祭り参拝するようになった。すると、村中の人がそれを拝むようになったということである。(『喜界島の史跡と伝説』)
③奄美・鹿児島県大島郡喜界町志戸桶~日露戦争の頃、ある頑固な老人が外人から石神をみせてといわれたが、見せずに海へ捨てた。数日後、波に乗って海岸へ寄ってきたので、また、もとの場所で拝んだ。老人は後日気が狂い、その孫も気が狂ったという。(『喜界島古今物語』)
①柳田~「拝石」
②奄美・鹿児島県大島郡喜界町志戸桶~昔、志戸桶のムラスミといういう人が、船で釣りに出かけた時、「トークー石」といって、石の周囲が一様に細い穴があいているサンゴ石灰岩が浮んでいて、その石が船に近づいてきた。ムラスミはその石を何回となくつき放したらしいが、それでも彼のそばに近寄ってくるようなので、彼は不思議に思ってその石を我が家へ持ち帰ってきた。それを見た母親が、この石は芋をこするのにいいと言って、その石で芋をこすったところが、手がはれてしまったので、その石を海へ投げ込んだということである。ところが、その石は再び岸へ舞いもどるようにしてくるので、ムラスミという人は不思議に思い、巫女に占いをさせたところが、「この石は神石だからだいじに祭れ」ということであったので、今のところに守護神として祭り参拝するようになった。すると、村中の人がそれを拝むようになったということである。(『喜界島の史跡と伝説』)
③奄美・鹿児島県大島郡喜界町志戸桶~日露戦争の頃、ある頑固な老人が外人から石神をみせてといわれたが、見せずに海へ捨てた。数日後、波に乗って海岸へ寄ってきたので、また、もとの場所で拝んだ。老人は後日気が狂い、その孫も気が狂ったという。(『喜界島古今物語』)
コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。
「琉球沖縄の伝説・奄美編」 新着20件 → 目次(サイトマップ) 設置方法 |