みんなで楽しもう!
~琉球沖縄の、先祖から伝わってきたお話~
~琉球沖縄の、先祖から伝わってきたお話~
奄美・沖縄本島・沖縄先島の伝説より、第189話。
むかし
さて、
それから
やがて
「どうか
さて、
※この話の参考とした話
①奄美・鹿児島県大島郡喜界町小野津~喜界島古今物語』
Copyright (C) 横浜のtoshi All Rights Reserved.
●伝承地
①奄美・鹿児島県大島郡喜界町小野津~口碑に、昔、琉球のある所に、十一才を頭に九つ、五つ、三つの五人の子供をもった一人の女性があった。
至って、手調法な女であった為に、撰ばれて、王様に上納する絹布を織らされたが、子供ある身ではどうしても思うようにはかどらなかった。其のうちに、上納の日は、一日々々と迫って来て、果ては明日となった。彼女は、気が気ではなく、何としても今日中には織上げなければならぬ立場におかれた。然し、子供ある身ではどうしようもなかった。思案にくれて、只、呆然としているより外に途はなかったのであった。と、その瞬間、頭にひらめいたものがあった。即ち、五人の子供を舟に乗せ、オモチャに、一壼ずつ与えて遊ばせることであった。彼女は、機を織りつつ、舟に結んだ縄を引いたり、ゆるめたりしては、子供たちと合図していたが、舟の中で無心に遊び戯れている様子に安心しきって、今のうちだと許(ばか)り、機織りに精出すのだった。夢中で機織りと取り組んだ甲斐あって、宵闇迫る頃には、やっとの事で上納絹布を織上げ、「やれ、やれ」と一安心することが出来た。刹那、わが子の事に気がついた。何の音もしないので、舟の中で寝ているのか、と浜に出て見たら、何と、舟はそこには見えず、遠くを眺めても姿さえ見当らなかった。母は、狂気して、髪は振り乱れ、着物の裾もあらわになるのを気にすることも出来ず、東に西に、四方八方探し廻ったが皆目わからない。山のハナバナにも登って海の彼方も眺めたが一片のカケラも見当らなかった。次第々々に夜の帳は辺りに下ろされ、今は、探す手段さえも望めず、引きあげるより外途はなかった。彼女は只、呆然として涙にくれ、立ちつくしていたが、やがて、決心したらしく、黙想すること久しうして祈念するには
「あの子供達がどこでもいい、無事着陸するように、……神となって拝まれるようにーー」と。鉄をも溶かす母性愛の一念は、神の御心に通じたものか、舟は、波の間に間に、ゆられ、ゆられて喜界島小野津の御神山海岸の泊に漂着した。五人の子供は、カメを一つずつ抱えて、無事に、上陸することが出来たのであった。そして、アダネ(アダン)の実などなめて露命をつないでいたが、つれづれなるままに、ヤドカリ(アマアー)をもてあそび、ヒョイヒョイと口笛して呼び出して遊んでいた。こうして遊んでいるうちに、舌をかみ切られて、血を滴らせ、苦しみ死んだと伝えられている。死後、御神山の林中に葬られ、オモチャの壼は、各々、その上に置かれたのだそうで、もと、其の場所には、トビラ木が生えていたらしいが今は(一九三三)ない。五ツのカメ(壺)は、斎部(いわいべ)のものらしいが、古人は、梅雨をとおして、夏中、水が満々とみちていれば、その年は豊年、水涸(か)るれば凶年であるとて、年の豊凶を占う資料にしていたというが、悪童どもや山羊などによって、五つのカメは傷つけられ、今は、毎年、満々とみちた水を見ることが出来なくなっている。(『喜界島古今物語』)
①奄美・鹿児島県大島郡喜界町小野津~口碑に、昔、琉球のある所に、十一才を頭に九つ、五つ、三つの五人の子供をもった一人の女性があった。
至って、手調法な女であった為に、撰ばれて、王様に上納する絹布を織らされたが、子供ある身ではどうしても思うようにはかどらなかった。其のうちに、上納の日は、一日々々と迫って来て、果ては明日となった。彼女は、気が気ではなく、何としても今日中には織上げなければならぬ立場におかれた。然し、子供ある身ではどうしようもなかった。思案にくれて、只、呆然としているより外に途はなかったのであった。と、その瞬間、頭にひらめいたものがあった。即ち、五人の子供を舟に乗せ、オモチャに、一壼ずつ与えて遊ばせることであった。彼女は、機を織りつつ、舟に結んだ縄を引いたり、ゆるめたりしては、子供たちと合図していたが、舟の中で無心に遊び戯れている様子に安心しきって、今のうちだと許(ばか)り、機織りに精出すのだった。夢中で機織りと取り組んだ甲斐あって、宵闇迫る頃には、やっとの事で上納絹布を織上げ、「やれ、やれ」と一安心することが出来た。刹那、わが子の事に気がついた。何の音もしないので、舟の中で寝ているのか、と浜に出て見たら、何と、舟はそこには見えず、遠くを眺めても姿さえ見当らなかった。母は、狂気して、髪は振り乱れ、着物の裾もあらわになるのを気にすることも出来ず、東に西に、四方八方探し廻ったが皆目わからない。山のハナバナにも登って海の彼方も眺めたが一片のカケラも見当らなかった。次第々々に夜の帳は辺りに下ろされ、今は、探す手段さえも望めず、引きあげるより外途はなかった。彼女は只、呆然として涙にくれ、立ちつくしていたが、やがて、決心したらしく、黙想すること久しうして祈念するには
「あの子供達がどこでもいい、無事着陸するように、……神となって拝まれるようにーー」と。鉄をも溶かす母性愛の一念は、神の御心に通じたものか、舟は、波の間に間に、ゆられ、ゆられて喜界島小野津の御神山海岸の泊に漂着した。五人の子供は、カメを一つずつ抱えて、無事に、上陸することが出来たのであった。そして、アダネ(アダン)の実などなめて露命をつないでいたが、つれづれなるままに、ヤドカリ(アマアー)をもてあそび、ヒョイヒョイと口笛して呼び出して遊んでいた。こうして遊んでいるうちに、舌をかみ切られて、血を滴らせ、苦しみ死んだと伝えられている。死後、御神山の林中に葬られ、オモチャの壼は、各々、その上に置かれたのだそうで、もと、其の場所には、トビラ木が生えていたらしいが今は(一九三三)ない。五ツのカメ(壺)は、斎部(いわいべ)のものらしいが、古人は、梅雨をとおして、夏中、水が満々とみちていれば、その年は豊年、水涸(か)るれば凶年であるとて、年の豊凶を占う資料にしていたというが、悪童どもや山羊などによって、五つのカメは傷つけられ、今は、毎年、満々とみちた水を見ることが出来なくなっている。(『喜界島古今物語』)
この記事へのコメント・感想・ゆんたくはじめ、お気軽にお書き下さい。承認後アップされます。
ルミさん、こんにちは。
子どもが一人でも、母の嘆きを考えると、察するにあまりありません。
それが五人一度というのは、やはり酷な話です。
物語の進行上、突然の結末と、その亡くなり方には正直、驚きました。
基本的に、この物語は、昔の女性の、上納絹布を織る過酷さを伝える作品なのでしょう。
物語に出てくるヤドカリは、恐らくヤシガニや大ヤドカリで、
風葬の場合、人を食べるわけですが、
だからこそ昔は、神の使いと考えていたので、別に違和感はありません。
それにしても、その亡くなり方が、
舌をかみ切られて、血を滴らせ、苦しみ死んだとしているのは、
やはり、
物語を聞く子どもに警戒心を植え付けるためかも知れません。
ちなみに、大神島の、ヤシガニの赤ちゃん、
僕の携帯電話を、ガッチリハサミで挟んで、離さなかったです。
あれでは、舌や指なら、ひとたまりもありませんから。
次回が、このシリーズ、最終回です。では。
子どもが一人でも、母の嘆きを考えると、察するにあまりありません。
それが五人一度というのは、やはり酷な話です。
物語の進行上、突然の結末と、その亡くなり方には正直、驚きました。
基本的に、この物語は、昔の女性の、上納絹布を織る過酷さを伝える作品なのでしょう。
物語に出てくるヤドカリは、恐らくヤシガニや大ヤドカリで、
風葬の場合、人を食べるわけですが、
だからこそ昔は、神の使いと考えていたので、別に違和感はありません。
それにしても、その亡くなり方が、
舌をかみ切られて、血を滴らせ、苦しみ死んだとしているのは、
やはり、
物語を聞く子どもに警戒心を植え付けるためかも知れません。
ちなみに、大神島の、ヤシガニの赤ちゃん、
僕の携帯電話を、ガッチリハサミで挟んで、離さなかったです。
あれでは、舌や指なら、ひとたまりもありませんから。
次回が、このシリーズ、最終回です。では。
Posted by 横浜のtoshi at 2011年09月06日 21:29
横浜のtoshiさん
こんにちは~
働きながらの 小さな子ども達の子育ては、
今も昔も、大変ですね。
船に子ども達を乗せて、紐で船を結び付ける…
そうでもしないと仕事が出来ない
子ども達は大丈夫?と思いながら、
読み続けました。
悲しい結果になってしまい残念でした。
最終的には、
母親の祈りが届いて
良かった?かもしれませんね。
こんにちは~
働きながらの 小さな子ども達の子育ては、
今も昔も、大変ですね。
船に子ども達を乗せて、紐で船を結び付ける…
そうでもしないと仕事が出来ない
子ども達は大丈夫?と思いながら、
読み続けました。
悲しい結果になってしまい残念でした。
最終的には、
母親の祈りが届いて
良かった?かもしれませんね。
Posted by ルミ at 2011年09月06日 17:24
コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。
「琉球沖縄の伝説・奄美編」 新着20件 → 目次(サイトマップ) 設置方法 |