仲嵩の由来 ~琉球沖縄の伝説

2010年10月18日

Posted by 横浜のトシ(爲井) at 20:20│Comments(2)琉球沖縄の伝説・奄美編

みんなで楽しもう!
〜琉球沖縄の、先祖から伝わってきたお話〜

奄美・沖縄本島・沖縄先島の伝説より、第6話。


仲嵩(なかだけ)由来(ゆらい)



 むかしむかしから、八重山(やえやま)竹富島(たけとみじま)は、別名(べつめい)仲嵩(なかだけ/なかだき/なかだぎ)()ばれたりしますが、なぜ、そう()われるようになったのかという、お(はなし)です。
 むかし竹富島(たけとみじま)には、(やま)がありました。この(やま)()仲嵩(なかだけ)といったそうです。
 この仲嵩(なかだけ)は、それはそれは、たいそう立派(りっぱ)(やま)で、そこからは()えず(みず)(なが)()し、その(みず)使(つか)ったサーラ田という田圃(たんぼ)(つく)られていました。
 ところが、田圃(たんぼ)(つく)って(いね)をつくったのは、欲深(よくぶか)農夫(のうふ)(おとこ)で、まったく(かみ)(しん)じず、また乱暴者(らんぼうもの)だったそうです。
 ところがこの(おとこ)には、信心深(しんじんぶか)くて(かみ)(つか)える(いもうと)がおりました。(いもうと)(あに)心配(しんぱい)して、よくこう()いました。
 あなたは、神様(かみさま)のおかげで(こめ)(つく)ることができて、ご(はん)()ベられるというのに、どうして神様(かみさま)(しん)じないのですか。(こめ)初穂(はつほ)さえも、仲嵩(なかだけ)神様(かみさま)()()げようとしません。それは神様(かみさま)(あなど)る、()くないことですと、何度(なんど)何度(なんど)(さと)しました。
 けれども(あに)は、まったくその言葉(ことば)(みい)()そうとしません。
 この兄妹(きょうだい)のやりとりを()ていた神様(かみさま)は、ついに(おこ)()しました。
 こんなくだらぬ人間(にんげん)田圃(たんぼ)(つく)らせても、まったく(なん)(やく)にも()たない。
 そう()うなり、(もの)をかき()ぜる(とき)などに使(つか)道具(どうぐ)のイビラで、仲嵩(なかだけ)を、ぐいとすくうなり、(とお)くに()げてしまったそうです。
 この()げられた仲嵩(なかだけ)が、小浜島(こはまじま)にある大嵩(うふだき/おおだき/なかだぎ)という(やま)だそうです。お(かげ)小浜島(こはまじま)では(いね)がよく()れるようになりました。
 一方(いっぽう)竹富島(たけとみじま)では、(おとこ)(つく)った田圃(たんぼ)(あと)に、サーラという、(たたみ)原料(げんりょう)になる(くさ)()え、田圃(たんぼ)名前(なまえ)、サーラ田が(のこ)りました。
 そういうわけで、竹富島(たけとみじま)には、もう仲嵩(なかだけ)はありませんが、昔話(むかしばなし)(うた)などの(なか)では、よく竹富島(たけとみじま)仲嵩(なかだけ)とが対語(ついご)として、一緒(いっしょ)()てくるというわけなのだそうな。

 
※この話の参考とした話
奄美・鹿児島県名瀬市小湊~「奄美民俗」5号
奄美・鹿児島県名瀬市小湊~「奄美民俗ノート」5
同上~同上
奄美・大島郡喜界町手久津久~『奄美大島昔話集』
同右~『喜界島古今物語』
奄美・大島郡瀬戸内町節子~『瀬戸内町誌』
奄美・大島郡笠利町屋仁~『薩南諸島の総合的研究』
奄美・大島郡笠利町節田~同上
奄美・大島郡笠利町用安~同上
奄美・大島郡竜郷町戸口~同上
奄美・大島郡竜郷町竜郷~同上
奄美・大島郡住用村市~同上
奄美・大島郡宇検村久志~同上
〈沖縄本島〉
沖縄本島・那覇市田原~『那覇の民話資料』第一集小禄地区
沖縄先島・宮古郡城辺町友利~『沖縄の昔話』
沖縄先島・宮古郡城辺町保良~『ゆがたい』宮古島の民話第三集
沖縄先島・八重山郡与那国町租納~『与那国島の昔話』
沖縄先島・八重山郡与那国町~『八重山民話の旅』


Copyright (C) 横浜のtoshi All Rights Reserved.


●伝承地
奄美・鹿児島県名瀬市小湊~昔、名瀬勝のこんびら神社に男の神が、小湊のイチキシマ神社に女の神がいた。ある日海の彼方に松をせおったくじらが現われ、岸の方に向って泳いでくる。それで二人の神は、互いに自分のところにひきよせようと懸命になった。一心にくじらを呼ぶうち、くじらはだんだん女の神(名をイチキシマヒメノミコトという)の方に近よった。それを見て一計を案じた男の神はイチキシマヒメノミコトに彼女の髪や帯が乱れていて見苦しいということを告げた。イチキシマヒメノミコトが、あわてて自分の乱れたかっこうをなおしている間に男の神はくじらを自分のところにひきよせるのに成功したが、くじらは男の神が立っていた岩の下になって死んだという。それ以後正月になると子くじらがその岩のそばにきてないたものだそうだ。
 昔は、このふきんによく鯨がいたということで、またくじらがせおってきたという松は昔から今の大きさのままで、海岸の岩の上に生えているのだという。この話にかんして小湊地方で次のような歌が歌われている。
 「泊ノ岩ガネンタレバ クマヤ名瀬ニナリヨタンド」
 (泊の岩がなかったなら、ここ(つまり小湊)は名瀬になっていたんですよ)(「奄美民俗」5号)
奄美・鹿児島県名瀬市小湊~大きな岩を背負った鯨がやってくる。男神と女神が招きあう。男神が女神に腰まきが落ちようとしていると叫ぶ。女神が「えっ」といっている間に男神が招き寄せたのが小湊のくじら松である。(「奄美民俗ノート」5)
同上~石が鯨の背中にのって寄ってくる。男神と女神とが招きあう。男神は手ぬぐい、女神は腰まきで招く。とぶら石という。(同上)
奄美・大島郡喜界町手久津久~女の人が海辺で洗濯していると、沖の方から小島が流れてくる。女の人はびっくりして、洗濯していた赤い腰まきをそのままふると、その場にとまった。この島の波は外側から島に向って打ち寄せるが、ここだけは反対に内側から外側に向って波が寄せている。(『奄美大島昔話集』)
同右〜『喜界島古今物語』
奄美・大島郡瀬戸内町節子~節子の沖にあるタマタディル(二叉岩)は、昔、喜界島にあったが、西の方の湯湾に向って流れて行くのをキュラユキダリという美人神が白羽扇で招いて、そこに止めたという。(『瀬戸内町誌』)
奄美・大島郡笠利町屋仁~昔、喜界島が流れていくのを須野のノロが腰巻を振って止めた。もっと早く振ったら近くに止ったのにという話がある。(『薩南諸島の総合的研究』)
奄美・大島郡笠利町節田~昔、ノロが流れる島を呼び止めた。(同上)
奄美・大島郡笠利町用安~女が洗濯していたら島が流れてきた、女が赤い腰巻で招くと向うにいってしまった。(同上)
奄美・大島郡竜郷町戸口~昔、喜界島が流れていた。ノロが自分の腰巻をはずして、向うにいけとふったら、島は今のところに止ったという。(同上)
奄美・大島郡竜郷町竜郷~加世間で女が洗濯していたとき、喜界島が流れてきた。女が腰巻を脱いで、人間を食べるものがくるといって振ったら島は止った。(同上)
奄美・大島郡住用村市~集落の前面にトブラジマがある。この島は喜界島から流れついたという。市のノロ神が喜界島のノロ神に踊り勝ったので、この島がこちらに流れついた。(同上)
奄美・大島郡宇検村久志~宇検の小島は流れてきた。宇検のノロが招いたが、止らなかった。久志のノロが招いたら止った。これをクジバナレという。(同上)
〈沖縄本島〉
沖縄本島・那覇市田原~ガーナー森(ムイ)は、昔は今の奥武山公園から離れた海の真中にあった。それが、海の中から東の方に動いて、真玉橋とか、豊見城の石橋とか、国場川の上流を荒して移った。
これではいけないと神さまが、五斤ほどの大石を三つ、森の尻尾に置いた。それで森は動かなくなった。(『那覇の民話資料』第一集小禄地区)
沖縄先島・宮古郡城辺町友利~上比屋の神さまに、娘がいた。その娘が機を織っているとぎ、平安名崎から島が流れだしたので、母親が早く島をつかまえなさいと言うが、もう一回やって、もう一回やってと言っているうちに、島は今の来間島の所に坐ってしまった。それで母親は、お前は親の言うことを聞かないから、このシマの人には信じさせないと言ったので、その娘はアラダケの人だけに信じられて、友利の人には信じられないこととなった。(『沖縄の昔話』)
沖縄先島・宮古郡城辺町保良~昔、保良の元島にパナリというシマ(村)があったが、そのシマに美しい娘がいた。その娘のもとに太陽が降りて来て、その娘を妾とし、子どもも生まれる。ある日、太陽がパナリの妾の家に行くと、たまたま妾は留守で、子守りが子どもを寝かしつけながら、お前のお母さんは怒って行った、オニヒトデを取って来て父さんの太陽を騙そうと海へ行ったと歌っている。それを聞いて太陽はたいへんに怒って、お前のような奴は平安名(へんな)へ行けと、子守りを投げ捨てた。その怒った拍子に、パナリの島も踏みつぶして流してしまった。子守りは、その流された平安名のパナリで暮らすようになったが、そのシマは子守りが育てる島なので、あまり大きくは発展しないという。(『ゆがたい』宮古島の民話第三集)
沖縄先島・八重山郡与那国町租納~昔、与那国島で、ある女が芋掘りを終えて帰る途中、ウブタ道の坂上で、島の北方の大海に、漂う島を見つける。女が村人に知らせるが、村人が駈け付けたときには島は沈んでしまう。皆で、そのあたりを訪ねてみると、島の沈んだ跡がある。村人はそこを流れ島と名付けた。(『与那国島の昔話』)
沖縄先島・八重山郡与那国町~昔、ある人が、ウブドマイ浜の近くで海を見ていると島が流れてきた。それを見て驚いていると、そこへ妊婦が来て、島が流れてくると指さして言うと、その島は白波の立っている浅瀬の方まできて沈んでしまった。それで、その島の沈んだ所を今にナーガンシーと呼んでいる。(『八重山民話の旅』)


同じカテゴリー(琉球沖縄の伝説・奄美編)の記事

この記事へのコメント・感想・ゆんたくはじめ、お気軽にお書き下さい。承認後アップされます。

昆布山葵さん、こんにちは。

ガーナー森は、僕も、沖縄で、しょっちゅう通るので、場所は、一応、知っています。

そういえば、今、思い出したんですが、
誰だったか、ガーナー森には、登れるような事を、言ってた気がします。
拝所も、あるようなこと、言ってたなあ。
でも、違う場所の、話だったかなあ?
小禄高校出身の知り合い、そんな事を、言ってた気がするんだけれども、
ん〜、思い出せない。

『沖縄の妖怪』って言う、本、あるんですねぇ。
動き回って、人を食べる森ですか?

ありうる、ありうる。

だって、昔は、川の中の、ちっちゃな孤島だったのに、
人間が、勝手に、まわりを埋め立てて、
動けなく、がんじがらめに、しちゃったんだもの、怒るよなぁ〜(笑)。

でも、人なんか食べるより、ウルクソバでも、食べててくれればいいのに〜。

あっ、まずい! 聞かれたかも。
サリ、アートートー、ウートートー
Posted by 横浜のtoshi at 2010年10月19日 06:17



ガーナー森はよく通る道沿いに今でもあります。

そこは沖縄でもかなり都会で、四方をカラオケ、高校、コンビニなどに囲まれているのに、その一ヶ所だけが木々に覆われた小さな島になっている為、昔から不思議に思っていました。

つい一年ほど前、偶然読んだ本に『沖縄の妖怪』として小さく載っていました。

調べてみると、動き回って人を食べる森だったんだとか。

恐らくうがんじゅとして残されてるんだと思います。
Posted by 昆布山葵 at 2010年10月18日 22:28


コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。

※TI-DAのURLを記入していただくと、ブログのプロフィール画像が出ます。もしよろしければ、ご利用下さい。(詳細はこの下線部クリックして「コメ★プロ!」をご覧下さい。)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
琉球沖縄の伝説・奄美編」 新着20件  → 目次(サイトマップ)       設置方法