みんなで楽しもう!
~琉球沖縄の、先祖から伝わってきたお話~
~琉球沖縄の、先祖から伝わってきたお話~
奄美・沖縄本島・沖縄先島の伝説より、第162話。
なお
※この話の参考とした話
①柳田~「平家谷」
②奄美・鹿児島県大島郡喜界町小野津~『喜界島古今物語』
Copyright (C) 横浜のtoshi All Rights Reserved.
●伝承地
①柳田~「平家谷」
②奄美・鹿児島県大島郡喜界町小野津~ナナジョーに砦を構えた資盛主従は、源氏の追跡を見張るいくらかの人数を此処に残して、その大部隊は、地域の広い、長嶺近くに移動して、ここに、居を定めたのであろう? 平家もりの西方につづく童ヶ岡は、平家の将兵が、朝夕武技を練り、馬術の修練につとめた趾だと伝えられている。人里にも近く、平家もりも手に取るような所だ。また、海上から来る敵を防ぐには、険しい坂になっているので好都合である。平家の落人だちは、自ら、食物を作り、武技や馬術の稽古もしながら、平家もりの構築に全力をあげた事であろう? 平家もりは、早町港から来襲する敵に備えた望楼台であり、防戦に有利な防壁でもある。背後の台地との間の土を切り取って、もりあげた小さい山であるとも言えなくはないが、頂上は台地をなして、見張が立つのに便利に築かれている上に、後ろの掘り割りは将兵が隠れたり、防戦に都合のよいように設計されたと思われるのである。世人は平家森と書き、平家丘(ムイ)と記しているが、ここに、木を植えたのは、明治四十一年(一九〇八)旧正月が初めてで、大正の初め頃、松の植林に成功して森が出来たのである。従って、平家森と森の字をあてるのはどんなものであろう? 今まで述べて来たように、平家もりは、其の由来する所に鑑み、土盛して築きあげたと見られる地理的実相に照して、もりは盛の字が最も符合すると解するものであるが、敢て、平家もりと書くことにした。平家方は、それでも枕を高くして安らかに寝れなかったのか、更に、小野津のヰンクルムイの北方斜面にある岩に穴を穿ち、その穴から矢を射る構えを整えている。即ち、北方海上の見張りをすると共に、敵の襲撃に備えていたと伝えられる。(『喜界島古今物語』)
①柳田~「平家谷」
②奄美・鹿児島県大島郡喜界町小野津~ナナジョーに砦を構えた資盛主従は、源氏の追跡を見張るいくらかの人数を此処に残して、その大部隊は、地域の広い、長嶺近くに移動して、ここに、居を定めたのであろう? 平家もりの西方につづく童ヶ岡は、平家の将兵が、朝夕武技を練り、馬術の修練につとめた趾だと伝えられている。人里にも近く、平家もりも手に取るような所だ。また、海上から来る敵を防ぐには、険しい坂になっているので好都合である。平家の落人だちは、自ら、食物を作り、武技や馬術の稽古もしながら、平家もりの構築に全力をあげた事であろう? 平家もりは、早町港から来襲する敵に備えた望楼台であり、防戦に有利な防壁でもある。背後の台地との間の土を切り取って、もりあげた小さい山であるとも言えなくはないが、頂上は台地をなして、見張が立つのに便利に築かれている上に、後ろの掘り割りは将兵が隠れたり、防戦に都合のよいように設計されたと思われるのである。世人は平家森と書き、平家丘(ムイ)と記しているが、ここに、木を植えたのは、明治四十一年(一九〇八)旧正月が初めてで、大正の初め頃、松の植林に成功して森が出来たのである。従って、平家森と森の字をあてるのはどんなものであろう? 今まで述べて来たように、平家もりは、其の由来する所に鑑み、土盛して築きあげたと見られる地理的実相に照して、もりは盛の字が最も符合すると解するものであるが、敢て、平家もりと書くことにした。平家方は、それでも枕を高くして安らかに寝れなかったのか、更に、小野津のヰンクルムイの北方斜面にある岩に穴を穿ち、その穴から矢を射る構えを整えている。即ち、北方海上の見張りをすると共に、敵の襲撃に備えていたと伝えられる。(『喜界島古今物語』)
この記事へのコメント・感想・ゆんたくはじめ、お気軽にお書き下さい。承認後アップされます。
な、な、なにぃ~、
す~み~サンは九州だから、平家の落人の里出身?
源氏の僕は、す~み~さんの叔母さんと激似。
ということは、
僕は、源氏と平家のハーフか?いや、チャンプルーか?
平家が隠れ住んだ=源氏が来るまでは都人(みやこびと)。
先祖は、す~み~姫だハズよ~。
山ウニ豆腐は、沖縄経由か、朝鮮半島経由だと思うよ。
なかなか、後半は面白いなあ。
初めて聞いた。
でも、有り得なくないし、面白い。
上から下の移動か、下から上への移動か、
頭の固い学者ほど、そう考えるわけ。
でも、なぜ両方だって考えないのか、かえって昔から僕には不思議。
もちろん、自由すぎる発想は危険だけれども。
山ウニと、中国から伝わった豆腐羊の原型のカチャーシー、いい線いってるかも。
ちなみに、混ざっても、素材の原形を保っているのがチャンプルー、
溶け合っている、つまりカレーみたいのがカチャーシーです。
では。
す~み~サンは九州だから、平家の落人の里出身?
源氏の僕は、す~み~さんの叔母さんと激似。
ということは、
僕は、源氏と平家のハーフか?いや、チャンプルーか?
平家が隠れ住んだ=源氏が来るまでは都人(みやこびと)。
先祖は、す~み~姫だハズよ~。
山ウニ豆腐は、沖縄経由か、朝鮮半島経由だと思うよ。
なかなか、後半は面白いなあ。
初めて聞いた。
でも、有り得なくないし、面白い。
上から下の移動か、下から上への移動か、
頭の固い学者ほど、そう考えるわけ。
でも、なぜ両方だって考えないのか、かえって昔から僕には不思議。
もちろん、自由すぎる発想は危険だけれども。
山ウニと、中国から伝わった豆腐羊の原型のカチャーシー、いい線いってるかも。
ちなみに、混ざっても、素材の原形を保っているのがチャンプルー、
溶け合っている、つまりカレーみたいのがカチャーシーです。
では。
Posted by 横浜のtoshi at 2011年06月21日 11:17
あはははは!
日本全国津々浦々、
世が世なら~~説は、承知の上ってば(#´艸`)プププ
だって、うちの田舎は、平家の落人の里だもん(*≧▽≦*)
西郷隆盛が、出兵の際は、
祖母の家の前の道を通っていっていたし~~(#´艸`)プププ
それに、
落人が隠れ住んでいたと言われる地域にも、
親戚、ごっそりいるもん(#´艸`)プププ
でも、ある、特定の名字があってね、
その名字にも疑問を抱き、また、
母方の墓が、その辺の墓とも違うってこともあり、
と~し~さんと、激似の、叔母が、調べてきたわけ。
祖母達は、あまり話したがらないしね。
それに、
うちは、母方の墓は、一度も見せてもらって無いし!
そしたら、その日本全国津々浦々説とは、
ちと、違うぞ~てことが分かったって。
でも、あくまでも叔母からの話だから、
来年、父の七回忌の法事の際、
もし、休みが、1週間ほど取れたら、
ちょっと、足を延ばして、五家荘まで行ってみたいと、
考えてるさ!
実際に、自分で、観てきたい!!
でもさ、2月、、道路凍結、、山の中、、ど~なることやら(^^;;
そうそう、話は変わるけど、
平家繋がりで!
沖縄には、豆腐羊ってあるやん、それは、
中国から伝わったと、言われてるけど、
平家の落武者によって保存食として誕生してる
山ウニ豆腐が、見事なまで、
豆腐羊と同じ!
でね、中国から、
豆腐羊の元となるものが入って来たのよりは、
200年ほど、早く、誕生してるわけ。
でさ、琉球の3国時代かな、その時代って、
えらい、城が、急ピッチで出来た時代で。
その早く完成させられたのは、
平家の知恵ではないかという説もあるみたいね。
ということで、
平家は、源氏側に見つかっては、やばい。
だから、密かにかくまわれる形で、
琉球に入った時、
この、山うに豆腐も伝わり、
極秘とされていて、
その後、
中国から伝わった豆腐羊は、
とっても、辛かったらいしから、
落人が持ちこんだ、山ウニと、
中国から伝わった、豆腐羊の原型が、
ミックスされて、
豆腐羊になったのでは??
なーんて、思ったりしてるさ!
あ~、ロマンだ~~~(#´艸`)プププ
日本全国津々浦々、
世が世なら~~説は、承知の上ってば(#´艸`)プププ
だって、うちの田舎は、平家の落人の里だもん(*≧▽≦*)
西郷隆盛が、出兵の際は、
祖母の家の前の道を通っていっていたし~~(#´艸`)プププ
それに、
落人が隠れ住んでいたと言われる地域にも、
親戚、ごっそりいるもん(#´艸`)プププ
でも、ある、特定の名字があってね、
その名字にも疑問を抱き、また、
母方の墓が、その辺の墓とも違うってこともあり、
と~し~さんと、激似の、叔母が、調べてきたわけ。
祖母達は、あまり話したがらないしね。
それに、
うちは、母方の墓は、一度も見せてもらって無いし!
そしたら、その日本全国津々浦々説とは、
ちと、違うぞ~てことが分かったって。
でも、あくまでも叔母からの話だから、
来年、父の七回忌の法事の際、
もし、休みが、1週間ほど取れたら、
ちょっと、足を延ばして、五家荘まで行ってみたいと、
考えてるさ!
実際に、自分で、観てきたい!!
でもさ、2月、、道路凍結、、山の中、、ど~なることやら(^^;;
そうそう、話は変わるけど、
平家繋がりで!
沖縄には、豆腐羊ってあるやん、それは、
中国から伝わったと、言われてるけど、
平家の落武者によって保存食として誕生してる
山ウニ豆腐が、見事なまで、
豆腐羊と同じ!
でね、中国から、
豆腐羊の元となるものが入って来たのよりは、
200年ほど、早く、誕生してるわけ。
でさ、琉球の3国時代かな、その時代って、
えらい、城が、急ピッチで出来た時代で。
その早く完成させられたのは、
平家の知恵ではないかという説もあるみたいね。
ということで、
平家は、源氏側に見つかっては、やばい。
だから、密かにかくまわれる形で、
琉球に入った時、
この、山うに豆腐も伝わり、
極秘とされていて、
その後、
中国から伝わった豆腐羊は、
とっても、辛かったらいしから、
落人が持ちこんだ、山ウニと、
中国から伝わった、豆腐羊の原型が、
ミックスされて、
豆腐羊になったのでは??
なーんて、思ったりしてるさ!
あ~、ロマンだ~~~(#´艸`)プププ
Posted by す〜み〜☆ at 2011年06月21日 10:04
す〜み〜1号へ・・・・・・す〜み〜2号へ・・・・・・
す~み~サン、よく知ってるねぇ。さすがです。当たりです。
但し、時代には、それなりに差があります。
壇ノ浦が1185年ごろ、北山征伐が1416年ごろだから。
尚巴志は護佐丸に命令して、住んでいた山田城を崩して石材を運ばせ、
(SUZUさんが行ったばかりの)北に目を光らせるために座喜味城を築かせたわけです。
その前、尚巴志は北山征伐後、護佐丸を北山守護職の要職に任命。
理由は、今帰仁城の血筋を引いているから。
そのため、護佐丸は、自分の力を拡大させていって、
奄美、慶良間の島々から、労働者を駆り出した、とされています。
でも、この定説は、誤りだと僕は考えています。
もともと、護佐丸は、そんなに力を持っていなかったからこそ、
尚巴志から、次々に命令されて、
結局、奄美や慶良間から人を連れてこざるを得なかったのだと思います。
ただ、普通なら、王である尚巴志に頼むのが筋ですが、
そうしなかったことが、命取りになるわけです。
見栄っ張りだったのか、カッコつけたのか、野心が強かったのか、尚巴志の策略か、
いずれかはわかりませんが。
でも、ようするに尚巴志という人物をあなどった、
つまり読み間違えたのは間違いないわけですから、能力の限界だったのでしょう。
一方で、奄美の方では、護佐丸が来たら琉球へ連れて行かれると思ったわけです。
事実、連れて行かれたのですから。
日本中を旅して来ましたが、
世が世なら、僕は王だとか、私は御姫様だとか、地方ほどよく言ってます。
北海道から沖縄の人まで。
さっさと稼いで、自分で一国の王になった方が、早いですよ~。
もちろん、す~み~王国を建てる時は僕を採用してね~。では。
す~み~サン、よく知ってるねぇ。さすがです。当たりです。
但し、時代には、それなりに差があります。
壇ノ浦が1185年ごろ、北山征伐が1416年ごろだから。
尚巴志は護佐丸に命令して、住んでいた山田城を崩して石材を運ばせ、
(SUZUさんが行ったばかりの)北に目を光らせるために座喜味城を築かせたわけです。
その前、尚巴志は北山征伐後、護佐丸を北山守護職の要職に任命。
理由は、今帰仁城の血筋を引いているから。
そのため、護佐丸は、自分の力を拡大させていって、
奄美、慶良間の島々から、労働者を駆り出した、とされています。
でも、この定説は、誤りだと僕は考えています。
もともと、護佐丸は、そんなに力を持っていなかったからこそ、
尚巴志から、次々に命令されて、
結局、奄美や慶良間から人を連れてこざるを得なかったのだと思います。
ただ、普通なら、王である尚巴志に頼むのが筋ですが、
そうしなかったことが、命取りになるわけです。
見栄っ張りだったのか、カッコつけたのか、野心が強かったのか、尚巴志の策略か、
いずれかはわかりませんが。
でも、ようするに尚巴志という人物をあなどった、
つまり読み間違えたのは間違いないわけですから、能力の限界だったのでしょう。
一方で、奄美の方では、護佐丸が来たら琉球へ連れて行かれると思ったわけです。
事実、連れて行かれたのですから。
日本中を旅して来ましたが、
世が世なら、僕は王だとか、私は御姫様だとか、地方ほどよく言ってます。
北海道から沖縄の人まで。
さっさと稼いで、自分で一国の王になった方が、早いですよ~。
もちろん、す~み~王国を建てる時は僕を採用してね~。では。
Posted by 横浜のtoshi at 2011年06月21日 07:26
スーさんへ。
まずは、御尊父が亡くなられたとのこと、深くお悔やみ申し上げます。
日本の本土で、源氏、平家は、あまり意味がないです。言い出したら、みんなですから。
壇の浦で、源氏に敗れた平氏一族は、全滅したわけではないとされています。
散り散りに逃亡して、各地に潜伏したとされています。
敗れた天皇家や平氏の一部が、
鹿児島の硫黄島から奄美や沖縄の離島に逃げたという、伝説は、結構、あります。
というのは、そもそも、平清盛が権勢をふるっていた時、
この辺りに流されていたことにも、原因があるようです。
ただ源為朝と、間違わないように。為朝は伊豆大島ですから。
死にたい男の話は、初めてです。大丈夫ですよ。
謹んでお悔やみ申し上げます。では。
まずは、御尊父が亡くなられたとのこと、深くお悔やみ申し上げます。
日本の本土で、源氏、平家は、あまり意味がないです。言い出したら、みんなですから。
壇の浦で、源氏に敗れた平氏一族は、全滅したわけではないとされています。
散り散りに逃亡して、各地に潜伏したとされています。
敗れた天皇家や平氏の一部が、
鹿児島の硫黄島から奄美や沖縄の離島に逃げたという、伝説は、結構、あります。
というのは、そもそも、平清盛が権勢をふるっていた時、
この辺りに流されていたことにも、原因があるようです。
ただ源為朝と、間違わないように。為朝は伊豆大島ですから。
死にたい男の話は、初めてです。大丈夫ですよ。
謹んでお悔やみ申し上げます。では。
Posted by 横浜のtoshi at 2011年06月21日 06:50
奄美のほうは、護佐丸もかなり、影響していた地域ですよね。
たしか、護佐丸が来たら、琉球へ、連れて行かれるとか。
だから、源氏の襲来もだけど、
護佐丸の動向もかなり気にしていたのでは?とも思うけど、
どうでしょうかね??
ちなみに、うちの母かたの祖母は、
平家のほうです
世が世なら、御姫様だったそうです~~~!
たしか、護佐丸が来たら、琉球へ、連れて行かれるとか。
だから、源氏の襲来もだけど、
護佐丸の動向もかなり気にしていたのでは?とも思うけど、
どうでしょうかね??
ちなみに、うちの母かたの祖母は、
平家のほうです
世が世なら、御姫様だったそうです~~~!
Posted by す〜み〜☆ at 2011年06月20日 21:41
今晩は(^^)
何回も同じ話をしてしまい失礼しました。
父が急死で、いまいち、頭の回路が回っていないのかもしれません(言い訳)
さて、喜界島に平家が逃げていたこと、知りませんでした。
とても興味深いですね。
東京都府中市に暮していた時に、源氏の子孫の方と縁がありましたよ。
今、府中市に建っている伊勢丹の建設工事の時に、たまたま、面接で訪れた府中市。私はふと工事中の囲いの壁の隙間から遺跡が見えたので思わず見入ってしまいました。
京都と同じで府中市も穴を掘るとアチコチから昔の住居跡や遺跡など、専門家から言わせると貴重なものが出てくるそうでした。
(遺跡が出ると工事が中断するので工事関係者からは不評との事)
初めて見る遺跡に釘付け状態の私でしたよ(笑)
すぐに府中で暮すことになろうとは、この遺跡を見ている時には思いもしませんでしたが・・・。
で、たまたま八王子から府中に向かう電車の中で私と同じ風呂敷を持つ男性がいまして・・・思わず声をかけました。
その風呂敷の柄は私の友人が京都に嫁に行き、引き出物用に限定で作らせた柄と同じ、かなり高価な物でした。
すると、その男性も、やはり京都に親戚が嫁に行き・・・京都の披露宴の引き出物で頂いたそうです。しかも府中市にお住まい。八王子にある墓参りの帰りだったそうです。偶然が面白かったです。
(この方は、翌日に多摩川で焼身OOを計ろうと思っていたそうです。私に声を掛けられて、もう少し、生きてみようかなと思ったと、数年経ってから言われました。奥さんの浮気が原因で離婚し、母親の介護に疲れていたそうです。今は元気にお暮らしです。)
あっ!この話題も書き込みしていたらごめんなさい!
(^^)
何回も同じ話をしてしまい失礼しました。
父が急死で、いまいち、頭の回路が回っていないのかもしれません(言い訳)
さて、喜界島に平家が逃げていたこと、知りませんでした。
とても興味深いですね。
東京都府中市に暮していた時に、源氏の子孫の方と縁がありましたよ。
今、府中市に建っている伊勢丹の建設工事の時に、たまたま、面接で訪れた府中市。私はふと工事中の囲いの壁の隙間から遺跡が見えたので思わず見入ってしまいました。
京都と同じで府中市も穴を掘るとアチコチから昔の住居跡や遺跡など、専門家から言わせると貴重なものが出てくるそうでした。
(遺跡が出ると工事が中断するので工事関係者からは不評との事)
初めて見る遺跡に釘付け状態の私でしたよ(笑)
すぐに府中で暮すことになろうとは、この遺跡を見ている時には思いもしませんでしたが・・・。
で、たまたま八王子から府中に向かう電車の中で私と同じ風呂敷を持つ男性がいまして・・・思わず声をかけました。
その風呂敷の柄は私の友人が京都に嫁に行き、引き出物用に限定で作らせた柄と同じ、かなり高価な物でした。
すると、その男性も、やはり京都に親戚が嫁に行き・・・京都の披露宴の引き出物で頂いたそうです。しかも府中市にお住まい。八王子にある墓参りの帰りだったそうです。偶然が面白かったです。
(この方は、翌日に多摩川で焼身OOを計ろうと思っていたそうです。私に声を掛けられて、もう少し、生きてみようかなと思ったと、数年経ってから言われました。奥さんの浮気が原因で離婚し、母親の介護に疲れていたそうです。今は元気にお暮らしです。)
あっ!この話題も書き込みしていたらごめんなさい!
(^^)
Posted by スーさん at 2011年06月20日 21:14
コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。
「琉球沖縄の伝説・奄美編」 新着20件 → 目次(サイトマップ) 設置方法 |