七城 ~琉球沖縄の伝説

2011年08月02日

Posted by 横浜のトシ(爲井) at 20:20│Comments(0)琉球沖縄の伝説・奄美編

みんなで楽しもう!
~琉球沖縄の、先祖から伝わってきたお話~

奄美・沖縄本島・沖縄先島の伝説より、第173話。


七城(ななじょう)



 伝説(でんせつ)によると、十三(じゅうさん)世紀(せいき)初頭(しょとう)平資盛(たいらのすけもり)(ひきい)られた平家(へいけ)人々(ひとびと)は、沖名泊(うちにゃーとまい)から喜界島(きかいじま)上陸(じょうりく)して()たといわれています。
 (とまい)(うえ)小山(こやま)には、天神(てんじん)(やしろ)があります。これは平家(へいけ)が、海上(かいじょう)(たび)平安(へいあん)で、無事(ぶじ)()()むことが出来(でき)た、御帰参(ごきさん)御武運(ごぶうん)御応護(ごおうご)のため、神鏡(しんきょう)御神体(ごしんたい)として(まつ)ったといい(つた)えられています。
 (なお)上陸(じょうりく)した平家(へいけ)は、()(ぼく)して、志戸桶(しとおけ)佐手久(さでく)(ふた)つの(りょうそん)(さかい)なる茅畑(かやばたけ)に、(しろ)(かま)えて七城(ななじょう)(しょう)し、そこに三年(さんねん)いた(のち)大島(おおしま)(わた)ったといわれているそうな。



※御帰参~1、帰ってくること。2、一度ひまをとった主人のもとに再び仕えること。3、勘当されて家を出た者が、許されて親元へ帰ること。
※御武運~戦いの勝ち負けの運命。また、武士・軍人としての運命。
※御応護~仏語。衆生の祈願に応じて、仏や菩薩(ぼさつ)が守り助けること。
※神鏡~「しんけい」とも。1、神社などで神霊として祭る鏡。2、神前に掛けておく鏡。3、三種の神器の一である八咫鏡(やたのかがみ)のこと。
※神体~霊代(みたましろ)・御正体(みしょうたい)とも。神霊の宿る神聖な物体。神道の礼拝の対象。神社の本殿などに奉安する。最も古くは,奈良の三輪山や富士山などのように,山そのものを神体とする例があるものの、一般的に、自然物では岩石や樹木など、加工品では鏡、玉、剣、御幣、神像(絵画、彫刻、鋳造物)など。
※地をトす~土地の吉凶を占うこと。また、土地を選定すること。


 
※この話の参考とした話
柳田~「平家谷」
奄美・鹿児島県大島郡喜界町志戸桶~『喜界島の民俗』


Copyright (C) 横浜のtoshi All Rights Reserved.


●伝承地
柳田~「平家谷」
奄美・鹿児島県大島郡喜界町志戸桶~伝説によると、十三世紀初頭、平資盛に率られた平家の一党が沖名泊から上陸して来たといわれている。泊の上の小山には天神の社がある。これは平家が「海上平安にて地を踏ませられまた御帰参御武運御応護のために神鏡を御神体として」祀ったといい伝えている。上陸した平家は地をトして志戸桶・佐手久両村の境なる茅畑に城を構えて七城と称し三年いて後大島に渡ったという。(『喜界島の民俗』)


同じカテゴリー(琉球沖縄の伝説・奄美編)の記事

コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。

※TI-DAのURLを記入していただくと、ブログのプロフィール画像が出ます。もしよろしければ、ご利用下さい。(詳細はこの下線部クリックして「コメ★プロ!」をご覧下さい。)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
琉球沖縄の伝説・奄美編」 新着20件  → 目次(サイトマップ)       設置方法