てぃーだブログ › 琉球沖縄を学びながら、いろいろ考えていきたいな~ › 伝説・歴史・雑学・言い伝え等 › 「うーとーとぅー」と「うーとーとー」、どっちが正解?
こんにちは。

「うーとーとーして、寝なさい」とか、
若い歌手が「うーとーとー」と歌うのを、
ずいぶん、耳にするようになりました。

でも実のところ、
琉球沖縄の神さまや御先祖がそれでは、
わからないかもしれないのです。

「うーとーとぅして、寝なさい」が正しいのであり、
昔からきちんと発音してきた方々は今も、
「うーとーとぅ(ー)」と正しく発音しています。

例えば、メインblogの左の動画で紹介している、
島幸子さんの唄を、お聞きになってみて下さい。

最近、「ウートートー」同様、
「トートーメー」はじめとする誤った文字表記が、
どんどん増えている気がします。

むしろ、正しく発音したり書いたりすると、
今の子どもの中には、わからない者すらいるとか。

しかし、子どもは子どもなのであり、
先に学力が落ちた若い大人のせい。

学力が低い子どもが大人になって、
その若い大人の影響で、
子どもの学力が落ちるのです。

もちろん、そうでない人もいます。

だからこそ大人は、
しっかりしなければなりません。

いずれにせよ、
まず、正しく理解するために、
言葉の意味と歴史を知るのが近道です。
研究上から正しく押さえていきましょう。

(とうと)御前(みまえ)」=
「とうとぅーめー」。

「尊いお(かた)の、おおん(まえ)(私は)おります』=
『うーとぅーとー』です(※「とぅー」「とー」の位置が逆)

この二つを、もう少し(くわ)しく押さえておきます。

「尊ぶ(=とう)」+「御(=とぅー)」+「前(=めー)」
=「とう・とぅー・めー」。

「尊いお方の(=うー)」+
「おおん前に(=とぅー)」+
「おります(=とー)」=
「うー・とぅー・とー」。

なぜそうなったのかという点になると、
研究者の中でも説は分かれるところのようで、
「尊尊御尊(=とーとぅ、とーとぅ、うーとーとぅ)」からきたという説もあります。
意味は、「ありがたや、ありがたや、ありがたいことです」。

話を元に戻して、
かつて、
男性は「あー・とぅー・とー」と言い、
女性は「うー・とぅー・とー」と言っていました。
男性の「はいさい」、女性の「はいたい」と同じです。

それが年月を()るうちに、
「とぅー」と「とー」の位置が逆になり、
また、
「さり、あー・とー・とぅー、うー・とー・とぅー」という、
男女兼用(けんよう)万能(ばんのう)型になったのではないかと、
個人的には考えています。

そう考える理由ですが、
自分が男だから、女だからという意識より、
言う対象である神に対して、
意識が移ったからではないかと考えています。

同時にまた、連続することによって、
「とぅー」と「とー」の位置が入れ代わったのも、
発音のしやすさからして自然なことの気がします。

理由や根拠(こんきょ)は別にして、
いずれにせよ、
「とう・とぅー・めー」や、
「さり、あー・とー・とぅー、うー・とー・とぅー」へと、
一般化しました。


現代の人々が気をつけるべき点は、
正言葉のしい発音もさることがら、
その意味と、その変遷(へんせん)です。

琉球沖縄の神様や御先祖に、
「何か、この人、お願いしているようだが、
何を言っているのか、さっぱりわからない」、
そう思われるのは()けたいところです。


余談(よだん)ですが、
「こんにちは」にあたる沖縄本島の挨拶言葉、
男性が「はいさい」と発音するのに対して、
女性の発音は、「はいたい」です。

「こんにちわ?」の場合ですか。
お話になりません。知性を疑われます。
もちろん、小学校低学年までは大目に見てあげましょう。

では。




同じカテゴリー(伝説・歴史・雑学・言い伝え等)の記事

この記事へのコメント・感想・ゆんたくはじめ、お気軽にお書き下さい。承認後アップされます。
(有)ちゅらさん、こんにちは。

3歳の、お孫さんが、きちんと「うーとーとぅー」と言えるなんて、素晴らしい。
おやごサンはじめ、ご家族やご親戚の、教育のたまものですね。

大人が、きちんと言葉をつかえば、子どもは正しく言葉をつかえるものです。
若者の言葉の乱れは、
それ以前に、先に乱れた言葉をつかう大人の存在抜きには、
考えられませんから。

ただ、だから、いけないというのではなくて、
素適な言葉を、きたなく使うのは、なんとも、もったいない話です。

昼間に、「うーとぅーとー」の話が、たまたま出まして、
資料は家なんですが、宿に帰ってから、
以前、ブログに書いた部分から、改めて整理してみました。
僕自身も、忘れかけていたもので。

コメント、にふぇーでーびる。では。
Posted by 横浜のtoshi横浜のtoshi at 2011年08月15日 13:32


おっしゃるとおりです。
首里で育った私は方言の使い方は両親に厳しくしつけられました。昨夜のうーくい もうすぐ3歳の孫娘「うーとーとぅー」とちゃんと言えました。正しく伝えるのが大切ですね。
Posted by (有)ちゅらさん(有)ちゅらさん at 2011年08月15日 09:14


仲本勝男さん、こんにちは。

軽便鉄道焼きや、戦前の泡盛を、僕が仲本さんにお持ちしたのは、
飲んだり、食べていただくことより、楽しむためです。
もちろん、更に美味しければ、いうことなしですが(笑)。

一応、再度、自分のためにもなるので、整理し直して見ました。

僕個人は、むしろ「さり」が、とっても気にかかっていて、
これは、専門の古文単語「さり」だと、どうも違和感があるんです。
では。
Posted by 横浜のtoshi横浜のtoshi at 2011年08月15日 07:42


toshiさん
なるほどそう言う事だったんですね。
うーとうーとなんですね。ありがとうございました。
今日はお話が出来て有難うございます。
お土産有難うございます。
Posted by 仲本勝男仲本勝男 at 2011年08月14日 22:32


コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。

※TI-DAのURLを記入していただくと、ブログのプロフィール画像が出ます。もしよろしければ、ご利用下さい。(詳細はこの下線部クリックして「コメ★プロ!」をご覧下さい。)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
伝説・歴史・雑学・言い伝え等」 新着20件  → 目次(サイトマップ)       設置方法