みんなで楽しもう!
~琉球沖縄に伝わる民話~

新訳球陽外卷(きゅうようがいかん)遺老(いろうせつでん)』第19話

指帰橋(さしけーしばし)




 (とお)(むかし)時代(じだい)(ちい)さな(はし)がこの()茶湯崎(ちゃなざち)(そん)西(にし)首里(しゅり/しゅい/すい)より那覇(なは/なーふぁ)()(おお)きな(みち)にある場所(ばしょ))に(もう)けられ、人々(ひとびと)はよく()()していました。
 そして木食(きく)(むし)のために(そこ)なわれては、たびたび修繕(しゅうぜん)して、その心配(しんぱい)がなくなることはありませんでした。
 近世(きんせい)になって、(おう)は、側近(そっきん)家臣(かしん)(めい)じて(いし)(きず)いて(はし)(つく)らせました。
 この(はし)()けた時代(じだい)海水(かいすい)()たり(はい)ったりしていて、(みず)(ふか)くて川幅(かわはば)(ひろ)く、北山(ほくざん)色々(いろいろ)(ふね)が、ここに到着(とうちゃく)して停泊(ていはく)していました。
 そして海水(かいすい)()ちてくる(とき)はいつも、(かわ)からの(みず)のために()しかえされるのでした。
 そんなわけでその(はし)名付(なづ)けて
指帰橋(さしけーしばし/さしかえしばし)」といいます。



 
※注や解説

往昔(おうせき)】~()()った(むかし)大昔(おおむかし)往古(おうこ)昔々(むかしむかし)(はる)(むかし)(いにしえ)
(かん)】~小橋(こばし)
(そん/むら)】~「邑」の()は、もともと古代(こだい)中国(ちゅうごく)都市(とし)国家(こっか)(しめ)し、(てん)じて、地方(ちほう)都市(とし)集落(しゅうらく)(あらわ)すようになった漢字(かんじ)琉球国(りゅうきゅうこく/るーちゅーくく)は、(なが)中国(ちゅうごく)冊封(さくほう)体制(たいせい)()()まれてきた影響(えいきょう)で、慣例(かんれい)として漢字(かんじ)音読(おんよ)みが(おお)いのが特徴的(とくちょうてき)地名(ちめい)姓名(せいめい)など。沖縄(おきなわ)の「邑」=「村」もまた、その慣例(かんれい)から、すべて「そん」と発音(はつおん)
茶湯崎(ちゃなざち)】~地名(ちめい)以前(いぜん)発音(はつおん)は「ちゃなざち/ちゃなじゃち」など。茶湯崎邑(ちゃなざちそん)とは、那覇市(なはし)とかつて合併(がっぺい)した真和志市(まわしし)にあり、真和志(まわし)地区(ちく)松川(まつかわ/まつぃがー/まちがー)(そん)のこと。(ぞく)(ふる)名称(めいしょう)に「指回(さしかえし)」があり、明治(めいじ)三十六年十月、沖縄(おきなわ)土地(とち)整理(せいり)事業(じぎょう)完了(かんりょう)(さい)松川(まつかわ)改称(かいしょう)された。「指帰橋(さしかえしばし/さしけーしばし)」は、首里(しゅり/しゅい/すい)儀保(ぎぼ/じーぶ)や、山川(やまかわ/やまがー)水源(すいげん)とする真嘉比川(まかびがわ)と、首里(しゅり/しゅい/すい)崎山(さきやま/さちやま)や、金城(きんじょう/かなぐすぃく/かなぐしく)周辺(しゅうへん)水源(すいげん)とする金城川(きんじょうがわ/かなぐしくがーら)とが合流(ごうりゅう)して、安里川(あさとがわ)本流(ほんりゅう)となる、首里坂下(しゅりさかした)架設(かせつ)された(はし)当初(とうしょ)木橋(きばし)は、近世(きんせい)になって石橋(いしばし)改築(かいちく)現在(げんざい)坂下(さかした)(のぼ)(ぐち)元国道(もとこくどう)暗渠(あんきょ)(むかし)名残(なご)りを(とど)めているという。(※暗渠(あんきょ)とは、地下(ちか)埋設(まいせつ)、あるいは地表(ちひょう)にあっても(ふた)をした導水路(どうすいろ)閉水路(へいすいろ)とも。排水(はいすい)下水(げすい)用水(ようすい)などに利用(りよう)明治(めいじ)末年(まつねん)刊行(かんこう)の『大日本(だいにほん)地名(ちめい)辞書(じしょ)』第八巻にこうあるという。「差回橋(さしかえしばし)は、首里坂下安里川の支流に架す。昔は、諸島の貢船、川をさかのぼりて来り泊り、満潮を待ってかえりし故に名づくとぞ、今の茶湯崎という云云」と。
(しか)(しこう)して】~そして。そこで。
(しゅ)】~木食(きく)(むし)
(らん)せられ】~(そこ)ない、(やぶ)られて。
屢次(るじ)】~度重(たびかさ)なること。たびたび。しばしば。
修葺(しゅうしゅう)】~修繕(しゅうぜん)すること。
輔臣(ほしん)】~中国(ちゅうごく)の、天子(てんし)補佐(ほさ)する(おみ)
()(とき)】~この(はし)をかけた時代(じだい)
海潮(かいちょう)】~(うみ)(みず)海水(かいすい)。うしお。
(こう)】~(かわ)(おお)きな(かわ)。※個人的には「江」を「みなと」と解釈しない。
湾泊(わんぱく)】~停泊(ていはく)する。
(しこう/しか)して】~「(しかく)して」「(しか)して」から(てん)じたもの。漢文(かんぶん)訓読(くんどく)(もち)いられた()。そうして、それに(くわ)えて、の()
渓水(けいすい)】~「谿水」とも。谷川(たにがわ)(みず)谷川(やにがわ)
指帰橋(さしけーしばし)】~(はし)()。さしかえしのある場所の橋→「さしけーしばし」→「さしかえしばし」。那覇市(なはし)松川(まつかわ)二丁目。茶湯崎橋(ちゃなざちばし)通称(つうしょう)が「指帰橋(さしけーしばし)」ともいわれている。茶湯崎橋(ちゃなざちばし)は、真嘉比川(まかびがわ)()けられ、王国時代(おうこくじだい)から昭和期(しょうわき)にかけて首里(しゅり)那覇(なは)(むす)重要(じゅうよう)(はし)だった。木造(もくぞう)だった(ころ)何度(なんど)()(なお)され、その(ころ)のことは位置(いち)(ふく)めてよくわかっていない。(したが)って茶湯崎橋(ちゃなざちばし)指帰橋(さしけーしばし)」が(おな)じなのかは、はっきりしていないところがある。
真和志(まわし)】~以前(いぜん)発音(はつおん)は「まーじ」など。真和志(まわし)沖縄県(おきなわけん)那覇市(なはし)中央部(ちゅうおうぶ)一地区(いちちく)とされてきた。かつては真和志(まーじ)間切(まぎり)。一九〇八年四月、島尻郡(しまじりぐん)真和志村(まわしそん)に。一九五三年十月、真和志市(まわしし)に。一九五七年十二月、那覇市(なはし)編入(へんにゅう)合併(がっぺい)
松川(まつかわ)(そん)】~以前(いぜん)発音(はつおん)は「まつぃがー/まちがー」など。松川(まつかわ/まつぃがー/まちがー)(そん)
首里(しゅり/しゅい/すい)】~以前(いぜん)発音(はつおん)は「すい/しゅい」など。
儀保(ぎぼ)】~以前(いぜん)発音(はつおん)は「じーぶ」など。
山川(やまかわ)】~以前(いぜん)発音(はつおん)は「やまがー」など。
真嘉比川(まかびがわ)】~安里川(あさとがわ)支川(しせん)支川(しせん)とは、本川(ほんせん)合流(ごうりゅう)する(かわ)
崎山(さきやま)】~以前(いぜん)発音(はつおん)は「さちやま/ひちゃま」など。
金城(きんじょう)】~以前(いぜん)発音(はつおん)は「かなぐすぃく/かなぐしく」など。
金城川(きんじょうがわ)】~以前(いぜん)発音(はつおん)は「かなぐしくがーら」。
【原文~□は欠字】】往昔之世設杠此地(在茶湯崎邑西自首里往那覇大路)人民往還然而爲蟲蛀所爛屡次修葺不堪其憂至于近世□王令輔臣築石爲橋此時海潮出入水深江廣而北山諸船到此灣泊而海水漲來有爲溪水被歸因名其橋曰指歸橋


Copyright (C) 横浜のtoshi All Rights Reserved.




同じカテゴリー(新訳・琉球民話『球陽外巻/遺老説伝』)の記事

コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。

※TI-DAのURLを記入していただくと、ブログのプロフィール画像が出ます。もしよろしければ、ご利用下さい。(詳細はこの下線部クリックして「コメ★プロ!」をご覧下さい。)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
新訳・琉球民話『球陽外巻/遺老説伝』」 新着20件  → 目次(サイトマップ)       設置方法