てぃーだブログ › 琉球沖縄を学びながら、いろいろ考えていきたいな~ › 新訳・琉球民話『球陽外巻/遺老説伝』 › 琉球の貫玉の初め~新『球陽外卷・遺老說傳』第29話

みんなで楽しもう!
~琉球沖縄に伝わる民話~

新訳球陽外卷(きゅうようがいかん)遺老(いろうせつでん)』第29話

琉球(りゅうきゅう/るーちゅー)貫玉(ぬきたま・ぬちだま)




 (とお)(いにしえ)(むかし)、ある中国(ちゅうごく)(ひと)が、暴風(ぼうふう)()って漂流(ひょうりゅう)琉球國(りゅうきゅうこく/るーちゅーくく)到着(とちゃく)しました。
 (ふか)琉球(りゅうきゅう)風俗(ふうぞく)()(した)しんで、故郷(こきょう)(もど)(こと)(かんが)えなくなり、()てる(ちから)琉球國(りゅうきゅうこく)のために発揮(はっき)することにしました。
 とうとう銘苅(めかる/みかる)琉球(りゅうきゅう)女性(じょせい)(めと)り、(つま)(おとこ)()出産(しゅっさん)しました。
 その()どもが成長(せいちょう)すると、中国人(ちゅうごくじん)(ちち)息子(むすこ)に、貫玉(ぬきたま・ぬちだま・)(つく)技術(ぎじゅつ)伝授(でんじゅ)し、琉球(りゅうきゅう)人々(ひとびと)にその製造(せいぞう)方法(ほうほう)指導(しどう)させて、琉球國(こりゅうきゅうこく)からそれまで()けてきた(おん)(むく)いたのでした。
 琉球(りゅうきゅう)貫玉(ぬきたま・ぬちだま)(づく)りはこれより(はじ)まりました。



 
※注や解説

往昔(おうせき)】~()()った(むかし)大昔(おおむかし)往古(おうこ)昔々(むかしむかし)(はる)(むかし)(いにしえ)
(あた)る】~「抵」は「至」の()到着(とうちゃく)する。
(あらわ)す】~(ちから)発揮(はっき)する、またその結果(けっか)。ききめ。
(つい)に】~「(つい)に」「(つい)に」とも。ついに。とうとう。しまいに。結局(けっきょく)最後(さいご)に。()わりに。また(「(つい)ぞ」に(おな)じで)(いま)までに一度(いちど)も。(いま)(かつ)て。
銘苅(めかる/みかる)】~かつての真和志(まわし/まーじ・)間切(まぎり・)安謝(あじゃ)(そん・)銘苅(みかる)銘苅(めかる/みかる)(ふく)安謝(あじゃ・)一帯(いったい)が、かつて前安謝(めーあじゃ)()ばれ、一四八六年には銘苅(めかる/みかる)安謝邑(あじゃむら)(なか)にあった。安謝村(あじゃそん)は、一六四六年から浦添(うらそえ/うらすぃー/うらしー・)間切(まぎり)、一六四六年から西原(にしはら/にしばる・)間切(まぎり)、一六六六年から真和志(まわし/まーじ・)間切(まぎり)、一九〇八(明四二)年に真和志(そん)安謝(あじゃ)へと次々(つぎつぎ)()わるが、その(さい)銘苅(めかる)安謝(あじゃ)から独立(どくりつ)して、銘苅(めかる)となる。一九五三(昭二八)年に真和志(まわし)(そん)()になり、一九五七(昭三二)年には那覇市(なはし)合併(がっぺい)現在(げんざい)那覇市(なはし)銘苅(めかる)に。銘苅(めかる/みかる)という土地(とち)は、向氏伊是名殿内墓(しょううじ いぜなどぅんち)以外(いがい)墓跡群(ぼせきぐん)が、那覇(なは)市役所(しやくしょ)銘苅(めかる)庁舎(ちょうしゃ)(うら)にあることをはじめ(未公開)琉球(りゅうきゅう)歴史(れきし)()(うえ)重要(じゅうよう)地域(ちいき)の一つといわれている。
(ちご)】~(おや)(たい)する()()ども。(おさな)()(わらべ)若者(わかもの)男子(だんし)
長成(ちょうせい)】~「長成」は「成長」に(おな)じ。「成長(せいちょう)」は(ふる)くは「せいぢょう」 とも発音(はつおん)
(およ)び】~名詞(めいし)で、(およ)(こと)や、(とど)()(あらわ)以外(いがい)に、漢文(かんぶん)訓読(くんどく)で、接続詞(せつぞくし)として使(つか)う「及」の()を「および」と()んだのが、日本語(にほんご)として一般化(いっぱんか)する。(おお)くの()並列(へいれつ)する(とき)最後(さいご)の二語の(あいだ)にだけ()(こと)(いい)い。と。ならびに。また。そして。
(つた)ふるに】~「将」は「伝(傳)」に(おな)じ。
(もっ)て】~漢文(かんぶん)における「以」や「式」の訓読(くんどく)から(しょう)じた()。そして。(それ)によって。(それ)について。(それ)をもちいて。(おお)く「…をもって」の(かたち)格助詞(かくじょし)のように使用(しよう)して)・・・・・・て。・・・・・・で。・・・・・・でもって。・・・・・・によって。・・・・・・の理由(りゆう)で。・・・・・・により。・・・・・・に。・・・・・・の(うえ)に。・・・・・・に(くわ)えて。・・・・・・の(うえ)に。・・・・・・かつ。・・・・・・しながら。「(つた)ふるに貫玉(ぬきだま)(もっ)てし、」は、日本語(にほんご)語順(ごじゅん)では貫玉(ぬきたま)について(つた)ふるの()
貫玉(ぬきたま・ぬちだま)】~(いと)(ぎょく)(つらぬ)(つら)ねたもので、様々(さまざま)(かざ)り。勾玉(まがたま)(曲玉)、スダマ、マダマ等々(などなど)種類(しゅるい)がある。なお、琉球(りゅうきゅう)では祝女(のろ)祭具(さいぐ)として日本(にほん)勾玉(まがたま)使(つか)われていたようで、勾玉(まがたま)貫玉(ぬきたま・ぬちだま)一種(いっしゅ)といえる。(ただ)し、古琉球(こりゅうきゅう)時代(じだい)の十四~十六世紀(せいき)遺構(いこう)からすでに、(ぎょく)(つく)られた勾玉(まがたま)や、(きん)陶製(とうせい)出土(しゅつど)しているため、中国(ちゅうごく)から(つた)わったというこの(はなし)貫玉(ぬきたま・ぬちだま)勾玉(まがたま)ではないと(かんが)えられる。それでも(ぎょく)のブレスレットや首飾(くびかざ)りといった装身具(そうしんぐ)(るい)全般(ぜんぱん)であろうと(おも)われる。いずれにせよ、(いま)時代(じだい)とは(ちが)って、貫玉(ぬきたま・ぬちだま)製造(せいぞう)容易(ようい)ではなく、まして勾玉(まがたま)ともなるとそれ以上(いじょう)(むずか)しかった。元々(もともと)装身具(そうしんぐ)だったものが、貿易(ぼうえき)(さい)輸出品(ゆしゅつひん)となる高価(こうか)加工品(かこうひん)(つく)られるようになり、貫玉(ぬきたま・ぬちだま)製造(せいぞう)技術(ぎじゅつ)高度(こうど)なもので、製造(せいぞう)国家事業(こっかじぎょう)場合(ばあい)(おお)かった。
指教(しきょう)】~ さし(しめ)して(おし)えること。指導(しどう)
国恩(こくおん)】~ (くに)から()ける(おん)
(ほう)ず】~(むく)いる。(かえ)す。
【原文】~往昔之時中國人漂風抵國深慕風俗不想故郷效力本國遂娶銘苅婦女以生男兒及其兒長成中國之人將以貫玉指敎於人民以報國恩貫玉自此而始


Copyright (C) 横浜のtoshi All Rights Reserved.




同じカテゴリー(新訳・琉球民話『球陽外巻/遺老説伝』)の記事

この記事へのコメント・感想・ゆんたくはじめ、お気軽にお書き下さい。承認後アップされます。
ルミさん、はいさい、今日、拝なびら。

琉球と中国、そして日本との古い歴史。
この間までは、まあまあ良かったわけですが、困ったものです。

日中間の厳しい状態、沖縄の人間は、悲しいどころの話ですみませんね。
民間レベルも、良い関係どころか、かなり危険です。

かつては僕も、中国の一部の考え(中国脅威論などと呼びます)、
沖縄そのものが日本のものではなく中国のものとする考えや地図など、
そんなの現実的ではないと、見向きもしませんでした。
でも、南シナ海問題に続いて、尖閣問題が起きて、真っ先に思い出しましたよ。

その中国の根拠が、琉球国はかつて中国(明)の支配下にあったというもの。

オスプレイも、もちろん問題ですが、やがて軍事費で中国がアメリカを抜きます。
もしも、尖閣諸島が中国に渡ったら、、尖閣どころか沖縄そのものがかなり危うい。

中国が主張する東南アジアの領海図、上に追加で、載せておきますね。つい先日も、この図がTVで放映。

この図では沖縄本島近くまで全部中国のもの。南シナ海ではベトナムとフィリピンの間の海まで。

もちろん、今のアジアの国々が、そう簡単に許すはずがありませんが・・・・・・。
Posted by 横浜のtoshi横浜のtoshi at 2012年10月10日 19:28


横浜のtoshiさん
おはようございます

琉球と中国との古い歴史の中から

深いつながりを感じましたよ。

ありがとうございます。

現在の日中間の厳しい状態が悲しいですね。

民間レベルでは、良い関係も多いと思いますが…
Posted by ルミ at 2012年10月10日 09:09


コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。

※TI-DAのURLを記入していただくと、ブログのプロフィール画像が出ます。もしよろしければ、ご利用下さい。(詳細はこの下線部クリックして「コメ★プロ!」をご覧下さい。)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
新訳・琉球民話『球陽外巻/遺老説伝』」 新着20件  → 目次(サイトマップ)       設置方法