てぃーだブログ › 琉球沖縄を学びながら、いろいろ考えていきたいな~ › 新訳・琉球民話『球陽外巻/遺老説伝』 › 奥村への山路で餓死した夫婦~新『球陽外卷・遺老說傳』第43話

みんなで楽しもう!
~琉球沖縄に伝わる民話~

新訳球陽外卷(きゅうようがいかん)遺老(いろうせつでん)』第43話

奥村(おくそん)への山路(やまみち)餓死(がし)した夫婦(ふうふ)




 (とお)(むかし)時代(じだい)一組(ひとくみ)夫婦(ふうふ)がいて、(いえ)()らし()きが(まず)しく(くる)しいために毎日(まいにち)(すく)(がた)いものでした。
 ある(とし)凶作(きょうさく)()って、()()いする(もの)(まった)くなくなってしまいました。
 そこで夫婦(ふうふ)(とも)(おく)(そん)()って、()(もの)()(もと)めてなんとか()(なが)らえようとしました。
 途中(とちゅう)まで()()くと、(おっと)がすっかり空腹(くうふく)だったために(ひど)(くる)しみ()して限界(げんかい)(たっ)し、(きゅう)(つまず)いて(ころ)んだまま()(うし)なってしまいました。
 (つま)大変(たいへん)(おどろ)いて、(おく)(そん)まで(はし)って辿(たど)()くと、事情(じじょう)(はな)して(いそ)いで重湯(おもゆ)(もと)め、自分(じぶん)(おっと)()べさせようとして()(かえ)って()たものの、(つま)気力(きりょく)体力(たいりょく)(おとろ)(つか)()てていたため、いまだに(おっと)がいる場所(ばしょ)()くことが出来(でき)ないまま、(やま)(なか)(みち)餓死(がし)してしまったのでした夫婦(ふうふ)()んだ場所(ばしょ)(へだ)てていたのは(わず)かに三百歩(さんびゃっぽ)(あま)りでした)
 こういう理由(わけ)(みち)(とお)(ひと)が、(みな)この経緯(いきさつ)(あわ)れんで、()ぐに()(えだ)()って、二人の亡骸(なきがら)(おお)(かく)してあげたそうです。
 そうして現在(げんざい)(ひと)が、この(みち)()()する(とき)にはいつも、(かなら)()(えだ)()ってきて、そしてその(つか)(うえ)()すようになりました。



 
※注や解説

往昔(おうせき)】~()()った(むかし)大昔(おおむかし)往古(おうこ)昔々(むかしむかし)(はる)(むかし)(いにしえ)
家道(かどう)】~(いえ)(おさ)まるために(まも)るべき道徳(どうとく)一家(いっか)()らし()き、()らしぶり。家政(かせい)家計(かけい)代々(だいだい)その(いえ)(つた)えられた技芸(ぎげい)
貧窘(ひんきん)】~(まず)しく(くる)しいこと。
(もっ)て】~漢文(かんぶん)における「以」や「式」の訓読(くんどく)から(しょう)じた()。そして。(それ)によって。(それ)について。(それ)をもちいて。((おお)く「…をもって」の(かたち)格助詞(かくじょし)のように使用(しよう)して)・・・・・・て。・・・・・・で。・・・・・・でもって。・・・・・・によって。・・・・・・の理由(りゆう)で。・・・・・・により。・・・・・・に。・・・・・・の(うえ)に。・・・・・・に(くわ)えて。・・・・・・の(うえ)に。・・・・・・かつ。・・・・・・しながら。
()(がた)し】~済度(さいど)(がた)い。道理(どうり)()()かせてもわからせようがない。(すく)(がた)い。どうしようもない。
凶荒(きょうこう)】~農作物(のうさくもつ)(みの)りが非常(ひじょう)(わる)いこと。凶作(きょうさく)飢饉(ききん)凶歉(きょうけん)
(ぜっ)す】~()つ。()える。なくなる。つきる。(「・・・・・・に絶する、・・・・・・を絶する」の形で)(た・ほか)とかけ(はな)れる。(はる)かに()える。
(おく/うく・)(そん)】~「(おく)」の以前(いぜん)発音(はつおん)は、「うく」など。国頭(くにがみ/くんじゃん・)間切(まぎり・)(おく/うく・)(そん)
(おもむ)き】~「(おもむ)く」は「(おもむ)く」とも。ある場所(ばしょ)方角(ほうがく)()かって()く。()かわせる。()かせる。物事(ものごと)がある方向(ほうこう)状態(じょうたい)()かう。うまくことが(はこ)ぶようにする。(したが)う。同意(どうい)する。そのような方向(ほうこう)趣旨(しゅし)(かんが)える。
討飯(とうはん)】~「要飯(ようはん)」とも。乞食(こじき)()(もの)生活(せいかつ)必要(ひつよう)金品(きんぴん)他人(たにん)()(もと)めて()らしをたてている(もの)総称(そうしょう)乞食(こじき)地方(ちほう)によって様々(さまざま)()(かた)があり(こじき・もらい・かたい・ほいと・かんじん・へんど等)、その意味(いみ)(はば)(ひろ)くて曖昧(あいまい)元々(もともと)は、仏教僧(ぶっきょうそう)托鉢(たくはつ)()乞食(こつじき)」からきた言葉(ことば)托鉢(たくはつ)は、解脱(げだつ)(もと)めて(おこな)基本的(きほんてき)修行(しゅぎょう)の一つ。
活命(かつめい)】~ 生命(せいめい)(ささ)えること。()きること。生存(せいめい)
既/已(すで)に】~以前(いぜん)に。(まえ)に。もはや。とっくに。どう()ても。(げん)に。すっかり。まったく。もう(すこ)しで。(いま)にも。「既/已(すんで)に」の場合(ばあい)は、もう(すこ)しで、ある(この)ましくない事態(じたい)になりそうなさま。すんでのこと。すんでのところ。
()】~食物(しょくもつ)(とぼ)しく空腹(くうふく)のため(ひど)(くる)しむ。()える。()え。
(きわ)まる】~「(きわ)まる」とも。ぎりぎりの状態(じょうたい)までいく。限度(げんど)限界(げんかい)(たっ)する。形容動詞(けいようどうし)語幹(ごかん)について)この(うえ)なく・・・・・・である。「(「(きわ)まる」とも()き)(うご)きがとれなくて(こま)()てる。(きゅう)する。()わりとなる。()てる。()きる。()まる。(さだ)まる。
倏然(しゅくぜん)】~(きゅう)であるさま。(にわか)様子(ようす)、さま。
跌倒(てっとう)】~(つまず)いて(ころ)ぶ。
(だく)せ】~「(だく)す」は、(はし)る、()ける、(はし)(まわ)る、奔走(しっそう)する、()げる、逃走(とうそう)する、の()
粥湯(しゅくとう)】~「御交(おま)じり」という、米粒(こめつぶ)()じった病人(びょうにん)乳幼児(にゅうようじ)()べる重湯(おもゆ)
(もと)め】~「(もと)む」は、(もと)める、要求(ようきゅう)する、()()てる、(めと)る、他人(たにん)に・・・・・・される、(まね)く、の()
(あた)()ず】~・・・・・・出来(でき)ない、の()
(ぶ/ほ)】~尺貫法(しゃっかんほう)における距離(きょり)面積(めんせき)単位(たんい)距離(きょり)場合(ばあい)(ぶ/ほ)は、左右(さゆう)(あし)一回(いっかい)ずつ(はこ)んだ距離(きょり)面積(めんせき)場合(ばあい)(ぶ/ほ)は、(やく)三・三〇六平方(へいほう)メートル。
(これ)れに()りて】~「()れに()りて」とも。漢文(かんぶん)訓読語(くんどくご)接続詞的(せつぞくしてき)(もち)いる。このことによって。こういう(わけ)わけだから。こういう理由(わけ)で。
行路(こうろ)】~(みち)()くこと。旅行(りょこう)すること。(たび)()(みち)(とお)(みち)道筋(みちすじ)(ひと)として()きていく道筋(みちすじ)()(しょ)にすること。世渡(よわた)り。
憐憫(れんびん/れんみん)】~「憐愍(れんびん/れんみん)」とも。かわいそうに(おも)うこと。(あわ)れむこと。(あわ)れみ。
即/則/乃/便/就(すなは)(すなわち)】~現代仮名遣(げんだいかなづか)いでは「すなわち」。()いかえれば。つまり。とりもなおさず。まさしく。その(とき)は。そうすれば。その(とき)(むかし)。あの(ころ)当時(とうじ)即座(そくざ)に。()ぐに。たちまち。もう。(すで)に。
樹枝(じゅし)】~樹木(じゅもく)(えだ)()(えだ)
(おお)う】~「(おお)う」「(おお)う」「(おお)う」「(おお)う」とも。あるものが一面(いちめん)(ひろ)がり(かぶ)さってその(した)のものを(かく)す。表面(ひょうめん)にあるものを(ひろ)をげてそれを外界(がいかい)から(さえぎ)られた状態(じょうたい)にする。隅々(すみずみ)までいき(わた)って一杯(いっぱい)()たす。本当(ほんとう)のことがわからないように(つつ)(かく)す。全体(ぜんたい)(つつ)(ふく)む。(ひろ)くいき(わた)らせる。
(しこう/しか)して】~「(しかく)して」「(しか)して」から(てん)じたもの。漢文(かんぶん)訓読(くんどく)(もち)いられた()。そうして、それに(くわ)えて、の()
往還(おうかん)】~(みち)()()すること。往復(おうふく)
()す】~「()す」の異体字(いたいじ)
【原文】~往昔之世有一夫婦家道貧窘難以日度年遭凶荒飲食最絶夫婦共赴奥村要以討飯活命行到途中夫既餓極倏然跌倒失氣婦女大驚跑到奥村急討粥湯要進其夫而帶來婦女氣衰力疲而未能到夫所在之處餓死於山路中夫亦致餓死(夫婦隔死之地三百餘歩)由是行路之人皆以憐憫之即折樹枝以覆其死骸焉而今之人往還此路必取樹枝以插其塚之上


Copyright (C) 横浜のtoshi All Rights Reserved.




同じカテゴリー(新訳・琉球民話『球陽外巻/遺老説伝』)の記事

この記事へのコメント・感想・ゆんたくはじめ、お気軽にお書き下さい。承認後アップされます。
仲本さま。

以前、このシリーズを訳していた時に、この話は、ありませんでした。

まったくおっしゃる通りで、生きるのに大変だった時代を学び、
今に、感謝しなくてはいけないと、考えさせられるお話です。

悲惨でありながら、夫婦の絆と愛が、垣間見られる、いい話だと思います。

日曜、みんなで朝日を見ましょう!では。
Posted by 横浜のtoshi横浜のtoshi at 2013年02月22日 21:59


横浜のtoshiさん しのびなく、たえがたい話ですね。なんで自分で何か出来たのではと、思いがちですが、その暮らし向きは大変な状態でありましたでしょう。野垂れ死には不憫で土になり、現代の人々は恩恵を受けて暮らしている。だが孤独死がその悪い名残りで人々の絆を教えているようです。ありがとうございます。
Posted by 仲本勝男仲本勝男 at 2013年02月18日 18:34


コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。

※TI-DAのURLを記入していただくと、ブログのプロフィール画像が出ます。もしよろしければ、ご利用下さい。(詳細はこの下線部クリックして「コメ★プロ!」をご覧下さい。)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
新訳・琉球民話『球陽外巻/遺老説伝』」 新着20件  → 目次(サイトマップ)       設置方法