てぃーだブログ › 琉球沖縄を学びながら、いろいろ考えていきたいな~ › 新・琉球民話・口碑伝説集 › 鬼餅の由来~新・琉球民話・口碑伝説集第11話

みんなで楽しもう!
~琉球沖縄に伝わる民話~

新・口碑伝説民話集録
『琉球民話集』より、第11話


鬼餅(うにムーチー)由来(ゆらい)



 旧暦十二月八日は、餅寒(ムーチービーサー)といって、鬼餅(うにムーチー)を作って、厄払(やくばら)いをする日です。

 『琉球國由来記』巻一に、次のように書かれています。

 (ぞく)に、(ムーチー)という。
 上古(じょうこ)の時代、鬼が人間に害を(およ)ぼして、それはそれは困っていました。
 そこである人が、(てつ)(ムーチー)を作り、米で作った(ムーチー)に混ぜて食べている()りをしていると、(あん)(じょう)、鬼がやって来て、言うことには、
 「俺にも食べさせてくれ。」と。
 そうせがまれて、(てつ)(ムーチー)をやると、鬼は(いきお)いよく食べようとしました。その(かた)さに驚き仰天(ぎょうてん)した鬼の横で、人間はなにごともなく(ムーチー)をうまそうに次々と食べていきます。それを見た鬼は人間を恐れ、山に逃げ()み、それから二度と、人家(じんか)近寄(ちかよ)らなくなりました。
 その後、十二月八日には(ムーチー)を作って、お(たき)で祭りをする風習(ふうしゅう)が始まりました。

 なお、鬼餅(うにムーチー)については、同じく『琉球國由来記』巻十二に、次のような話も出ています。

 首里(しゅり)金城(きんじょう)に、ある兄妹(きょうだい)がおりました。
 やがて兄は鬼になって大里(おおざと)洞穴(ほらあな)()()き、(ぞく)大里鬼(うふざとうなー)と呼ばれて、付近(ふきん)の人々から、とても(おそ)れられるようになりました。
 そんなある日、妹は()(けっ)して、(おそ)る恐る兄の様子(ようす)を見に行ったのでした。
 すると聞いていた(うわさ)(たが)わず、そこにあった(なべ)の中に()かれた人骨(じんこつ)人肉(じんにく)があるのを見て、それはもう魂消(たまげ)たのは言うまでもありません。
 一方で、(あに)(ほう)はというと、(たず)ねてきた妹を()らおうと、包丁(ほうちょう)()ぎ始めたのでした。それを(さっ)した妹は、驚いて()ぐさま()げ帰りました。
 「たとえ血肉(けつにく)を分けた兄妹(きょうだい)であっても、世の中の(がい)である(おに)は、一刻(いっこく)も早く(ころ)さなければならない。」と妹は(おも)い、心に(つよ)(ちか)いを()てたのでした。
 そこで、首里(しゅり)金城(きんじょう)の家に兄がやって来た(さい)、言葉(たく)みに景色(けしき)がいいからと(がけ)(はし)まで兄を(さそ)い出しました。そして兄妹は、向かい合って(すわ)りました。
 妹が言うことには、
 「美味(おい)しい、お(ムーチー)を持ってきました。どうぞ、()()がって下さい。」と。
 妹は兄に(ムーチー)(すす)め、二人は(なか)よく食べ始めたのでした。
 そのうちに、兄は妹の女の密所に気づいてそれは何かと(たず)ねました。すると妹は、何食(なにく)わぬ顔で落ち着き(はら)って言うことには、
 「女には、(ムーチー)を食べる(くち)と、(おに)を食べる(くち)の、二つがあるのを()らないのですか。」と。
 この答えに奴肝(どぎも)()かれて()()がらんばかりに驚いた鬼は、立ち上がってその場から()げ出そうとしたところ、あまりに(あわ)てて足がもつれ、そのまま(がけ)の上から()(さか)さまに落ちて死んでしまいました。
 それからその日を、鬼払(おにばら)いの日と呼ぶようになり、(ムーチー)()いた煮汁(にじる)戸ロ(とぐち)周囲(しゅうい)にかけたり、また鬼の(あし)()がす(ちから)がある(ムーチー)の葉を十字形に戸ロ(とぐち)にぶら下げたりする、鬼を追い(はら)(まじな)いをするようになりました。
 そしてこの風習(ふうしゅう)はいつしか、年中行事の厄払(やくばら)いとして広まりました。

 
※注や解説

(ムーチー)】~(もち)の沖縄方言が「ムーチー」。月桃(げっとう/サンニン)(かーさ)(つつ)むことから「かーさ()(ムーチー)」と呼ぶ。(ほか)に「師走(しわーし)ムーチー」「(うに)ムッチー」「ムーチー折目(ういみ)(など)とも。月桃(げっとう/サンニン)(かーさ)(つつ)んだ餅菓子(もちがし)を作り、火の神(ヒヌカン)仏壇(ぶつだん)軒先(のきさき)戸ロ(とぐち)(など)にお(そな)えする行事。
 那覇市首里金城(きんじょう)町の、金城の石畳(いしだたみ)近くにある「内金城ヌ小嶽(うちかなぐすくぬくたき)(※別名、ホーハイ御嶽(うたき)。うぶな娘はきっと顔を赤くする、の意)」が有名。この御嶽(うたき)には、餅の霊力とオナリの性器がもつ呪力(じゅりょく)で、兄の大里鬼を退治したという伝説「鬼餅由来伝説」があり、「鬼餅(うにムーチー)発祥(はっしょう)の地」としてよく知られている。
なお、「ムーチー()ビーサー(寒さ)」は、季節を表す言葉で、(ムーチー)の時期は、よく寒波(かんぱ)がやって来て急激に()()んだりするのでこの言葉が生まれた。旧暦と気候が合っていることが実感できる。
 (ムーチー)は、餅粉をこねて、白糖や黒糖で味付けを行い、月桃(げっとう/サンニン)クバ(蒲葵/ビロウ)の葉に(つつ)んで(ひも)(しば)り、()しあげた菓子。具体的(ぐたいてき)な作り方は、餅粉と黒砂糖をよく混ぜ、水を加えて、よくこねる。耳たぶ程度の(かた)さになったら三十分程度ねかせ、それを小分けにして月桃(げっとう/サンニン)の葉に巻き、せいろで蒸す。月桃(げっとう/サンニン)でくるむ理由は、月桃の葉には強い生命力があり、その強い匂いが邪気(じゃき)(ばら)いに()くとされているため。(※クバ(蒲葵/ビロウ)の場合はクバが「神の宿る木」とされているため。)
 (ムーチー)風習(ふうしゅう)を行う理由(りゆう)は、話に出てくる崖から落ちて死んだ鬼が、(ムーチー)(にお)いがすると食べたくてたまらず、()けて現れるとされているため。そこで人々は、鬼がやって来た時に家に入らないようにと、鬼の足を焼く方法を考え出した。それは、鬼の足を作って家の四隅(よすみ)に置き、(ムーチー)()(じる)を、(まじな)いをかけながらその足にかける。(まじな)いの言葉の典型(てんけい)は、「鬼の(ひさ)焼き焼き、鬼の(ひさ)焼き焼き、鬼の(ひさ)焼き焼き、鬼の(ひさ)焼き焼き(※鬼の足を火傷(やけど)させて追い払おう、という意)」。近年では、「鬼の足、焼こうねぇ」「鬼の足だよ」「捨てようねぇ」(など)、伝統と異なったかなり個性的な言い方が増えたものの、いずれにしても(とな)えながら熱い(あちこーこー)熱湯()()(じる)をこぼす風習(ふうしゅう)を行う家は、未だに少なくない。それは、鬼がやって来た場合にそれを見て退散すると信じられているため。なお、この呪い(まじな)いをしなかった場合、鬼が餅に(さわ)った瞬間、餅が(くさ)って食べられなくなるのでわかるという。また人の形をした鬼は(まじな)いをしないで食べるため、(まじな)いをせず食べている人が鬼であるとすぐわかるという。
 話にもあるように、鬼を退治したのが旧暦の十二月八日のため、その日を厄払(やくばら)いの日とし、この日に鬼餅(うにムーチー)を食べると、一年間、健康に過ごせると信じられるようになり、作って食べる慣習(かんしゅう)が生まれた。また、その年に子どもが生まれた家では、その子どもの健康を願って、通常の餅より大きい「力餅(ちからムーチー)」を作って食べたり、生まれた子どもの「初(ムーチー)」として親戚や近所に(ムーチー)を配って歩く場合もある。なお、子どもがいる家では、厄払(やくばら)いのため、子どもの年の数だけ、(ムーチー)軒下(のきした)(ひも)(しば)って縦に並べて(つる)し、毎日一つずつそれを食べる風習「下げ(さぎ)(ムーチー)」は今も根強く残っている。
 なお、「鬼餅(うにムーチー)の由来」「(ムーチー)の由来」の話は、琉球列島の中において、沖縄本島とその周辺の島々だけに語り()がれた伝説であり、奄美や宮古、八重山諸島には存在しない。近年になって広域にまで普及(ふきゅう)した。つまり、宮古や八重山には鬼餅の由来の伝承はなく、鬼が登場する話に「餅」や「下の口」は出てこない。
 なお、(ムーチー)の話は、『琉球國由来記』『球陽』『遺老説伝』『琉球神道記』はじめ、色々な書物に登場する。
【お(おたき/おたけ)】~お(おたき/おたけ)御嶽(うたき)は、村にある祈願する場所で、「いび」「拝所(うがんじゅ)」「おがん」(など)とも言う。「御嶽(うたき)」は、元々「お(おたき/おたけ)」からきたとされる。
首里(しゅり)】~首里の以前の発音は「しゅい/すい」など。例えば首里城(しゅりじょう)はかつて「すいぐすぃく」と呼んだ。
金城(きんじょう)】~金城の以前の発音は「かなぐすぃく/かなぐしく」など。文献には「首里金城」とあり、「すいかなぐすぃく」と読むのが、本来の読み方。



Copyright (C) 横浜のtoshi All Rights Reserved.




同じカテゴリー(新・琉球民話・口碑伝説集)の記事

コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。

※TI-DAのURLを記入していただくと、ブログのプロフィール画像が出ます。もしよろしければ、ご利用下さい。(詳細はこの下線部クリックして「コメ★プロ!」をご覧下さい。)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
新・琉球民話・口碑伝説集」 新着20件  → 目次(サイトマップ)       設置方法