はいさい、今日拝 なびら。
沖縄ではやはり、
「頑張 れ・頑張 りなさいよ」と言うより、
「ちばりよ」と言った方が、気持ちが入る。
想像するに、
「ちばりよ」は、「ちばる」の命令形から派生し、
元は「気張 る」から、
来た言葉ではないかと仮説が立てられる。
気張る→ちばる
一方で、
「おどろいた」「びっくりした」の意の、
「たまげた」は、
「魂が抜けた」の意の「たましぬぎたん」から、
来た言葉ではないかと仮説が立てられる。
たましぬぎたん→たまげた
ちょうど二つの矢印は、逆になる。
これに気付いてから、随分、経つが、
色々、想像をめぐらしながら、
様々な仮説を立て、考えて来たが、
今のところ、どれもしっくりこないし、
どの思考も確証にはなかなか至らない。
学問的な一般論は、
古い時代に、日本の本土から、
琉球に日本語が伝わり、
陸続きだったために、
時代の流れのため日本語は変化し、
一方で、
奄美や沖縄は、島だったため、
古い日本語が島々に残った、
これが定説で、
簡単な概要としては、そんなものなのだろう。
ただ、個人的な考えとしては、
時代時代に、
両方の流れや、
その組み合わせによって、
日本語と琉球語は、
互いに影響し合ってきたのではないかと、
今のところは考えている。
沖縄ではやはり、
「
「ちばりよ」と言った方が、気持ちが入る。
想像するに、
「ちばりよ」は、「ちばる」の命令形から派生し、
元は「
来た言葉ではないかと仮説が立てられる。
気張る→ちばる
一方で、
「おどろいた」「びっくりした」の意の、
「たまげた」は、
「魂が抜けた」の意の「たましぬぎたん」から、
来た言葉ではないかと仮説が立てられる。
たましぬぎたん→たまげた
ちょうど二つの矢印は、逆になる。
これに気付いてから、随分、経つが、
色々、想像をめぐらしながら、
様々な仮説を立て、考えて来たが、
今のところ、どれもしっくりこないし、
どの思考も確証にはなかなか至らない。
学問的な一般論は、
古い時代に、日本の本土から、
琉球に日本語が伝わり、
陸続きだったために、
時代の流れのため日本語は変化し、
一方で、
奄美や沖縄は、島だったため、
古い日本語が島々に残った、
これが定説で、
簡単な概要としては、そんなものなのだろう。
ただ、個人的な考えとしては、
時代時代に、
両方の流れや、
その組み合わせによって、
日本語と琉球語は、
互いに影響し合ってきたのではないかと、
今のところは考えている。
コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。
「伝説・歴史・雑学・言い伝え等」 新着20件 → 目次(サイトマップ) 設置方法 |