113改名の神託(かいめいのしんたく) ~琉球沖縄の民話

横浜のトシ

2010年08月16日 20:20


~琉球沖縄に伝わる民話~

『球陽外巻・遺老説伝』より、第113話。


改名の神託(かいめいのしんたく)


 むかし、与那城屋部邑は、毎回、幾度(いくど)となく火事に会い、その度毎(たびごと)に、多くの家が焼かれ、村中(むらじゅう)の者は、いつも火事が心配で心配でたまらなかったとのことです。
 ある日のことです。
 「君真物(きみまもの)」と言われる神様が、お現れになって言うことには、
 「しばしば火事が起こるのは、屋部という名前のためである。
 一刻(いっこく)も早く、屋慶名と改名すれば、もう火事は起らないようになる。」と。
 そう仰(おお)せがありましたので、信心深い村人の人々は、早速(さっそく)邑の名を改めることにして、それからは屋慶名という名になりました。
 名前を変えてから後は、一度も火事がなかったとのことです。


※註
~この民話は、屋慶名を「ヤキンナ」にかけた民間語源説(みんわごげんせつ)から出たとも考えられる。
 この村は、昔から、平安座、宮城・伊計の離島との発着地として栄えた地。
 琉歌に、
 屋慶名クワデサ首里にあたらまし
 おれが下なかい茶屋のたたなまし
という、有名な、屋慶名クワデサがある所である。
 
※注
【改名】(かいめい)「かいみょう」とも。名前を変えること。また、変えた名前。
【神託】(しんたく)神が、自分の判断や意志を巫女(みこ)といった仲介者や、夢などによって知らせること。神のお告(つ)げ。託宣(たくせん)
【与那城】(よなぐすく)与那城の以前の発音は「ゆなぐすぃく/ゆなぐしく」など。与那城間切(まぎり)
【屋部】話にあるように、屋慶名の以前の名。
【邑】邑=村。
【君真物】(きみまもの)きんまもん。琉球神道(りゅうきゅうしんとう)における最高神(さいこうしん)とされる。琉球の最高神女であった、聞得大君(ちふぃじん/きこえのおおきみ/きこえおおぎみ)に憑(つ)く神のため、最高神とされる精霊(せいれい)である。遠い常世(とこよ)の国、ニライカナイからやって来る。名は、最高の精霊(せいれい)という意。天地開闢(かいびゃく)以来、琉球国を守護(しゅご)してきた。この神には二面性があり、それぞれ、天から降りてきた場合は「きらいなかないのきんまもん」、海より上がって来た場合は「おほつかけらくのきんまもん」と呼ぶ。彼方(かなた)から時を定めてやって来る、まれびと神。また女性に憑依し(ひょうい)し、人々の前に現れることもあったとされる。
【海中道路】(かいちゅうどうろ)1971年6月より、与勝半島(又は、勝連半島)と、平安座島(へんざじま)、浜比嘉島(はまひがじま)、宮城島(みやぎじま)、伊計島(いけいじま)の四つの島は、つながっている。、与勝半島と平安座島を結ぶ橋が海中道路で、浅い海に土手を積み上げてつくられ、東洋一の規模を誇り、「あやはし」とも呼ばれる。一般的に、海にかかったものは「橋」と言われるが、海の中という意の「海中」道路と呼ばれる由来は、終戦後、干潟(ひがた)をアメリカ軍の水陸両用車やトラックが行き来していたため、その光景から名付けられた。橋が出来る以前は、主(おも)に沖縄の伝統的な舟サバニで行き来した。


Posted by 横浜のtoshi

関連記事