〜琉球沖縄に伝わる民話〜
『球陽外巻・遺老説伝』より、第133話。遺老説伝最終回。
『球陽外巻・遺老説伝』全122話/最終回
天久宮(あめくぐう)
今から四百七、八十年前の話です。
真和志間切(まわしまぎり)の銘苅邑(めかるそん)に、銘苅翁子(めかるおうし)という人がおりました。
温厚篤実(おんこうとくじつ)な、なかなかの人格者(じんかくしゃ)で、浮(う)き世(よ)の名利(みょうり)を求めようとせず、ただ悠悠自適(ゆうゆうじてき)の日々を送っておりました。
ある日の暮(く)れ方(がた)のこと、天久(あめく)の野辺(のべ)を、一人、散歩していました。そして不思議なできごとに出会ったのです。
かつて見たこともない、この世の者とは思われぬほど、たいそう気高(けだか)く美しい女性が、山の上で、一人の法師を見送って、それから降(お)りて来たのでした。そして、山の中腹(ちゅうふく)の洞穴(ほらあな)のあたりで、突如(とつじょ)消えてしまったのでした。
よくよく見てみましたが、洞穴(どうけつ)の中から、水が外へ流れ出ているのだけが見えます。
そして暫(しばら)くすると、その場所から今度(こんど)は法師が現れましたが、その人がまた、威風堂堂(いふうどうどう)たる風采(ふうさい)で、見るからに、普通の法師とは全く違った、立派な法師なのでした。
すると続いて、先ほどの美女が現れ、今度(こんど)は、法師が美女を見送るらしく、二人はその洞窟(どうくつ)から、山の上の方に登って行きました。
銘苅翁子(めかるおうし)は、法師が帰って来るのを待ち、尋(たず)ねてみることには、
「法師さま。失礼ですが、一体(いったい)、貴方(あなた)は、どのようなお方(かた)なのでしょうか。それから、あの美しい女性の方は、どなたなのでしょうか。」と。
すると、法師が言うことには、
「私は、この地に住んでいる者です。あの女の方は、上の森に住んでいる者です。」と。
何とも素(そ)っ気(け)なく、そう言うなり、法師は、さっさと洞窟の中に入ってゆき、その姿は消え失せてしまいました。
翁子(おうし)はそれを見て驚きました。そして、これはきっと、神様の出現(しゅつげん)に違いないと思いました。
そこで、このことを早速(さっそく)、具(つぶ)さに国王へ申し上げたのでした。
王は、これをお聞きになると、近臣(きんしん)をお集めになり、その実否(じっぴ)を確かめるように言い付けました。
さて、近臣の者達が洞穴にやって来ましたが、敢(あ)えて火をつけない線香(せんこう)を捧(ささ)げ、謹(つつし)んで拝礼(はいれい)しました。すると、間もなく線香に火が灯(とも)りました。
近臣達は、間違いなく神がいると確信し、戻(もど)ってそのことを王に伝えました。
それからそこに、国の神社が建てられ、天久宮(あめくぐう)と名付けられたのでした。
宮(みや)の傍(かたわ)らには、神社を看守(かんしゅ)させるために寺院も建てられ、その寺は神応寺(じんのうじ)と名付けられました。
すると直(す)ぐさま、神託(しんたく)がございました。
「我は、熊野権現神(ゆやごんげんしん)である。
女人(にょにん)は即(すなわ)ち弁財天女(べんざいてんにょ)なり。
今、あまねく衆生(しゅじょう)を救うため、此(こ)の地に出現するなり。」と。
こう申(もう)されました。
それから後は、付近の人々は当然のこと、遠い山原(やんばる)からも、ぞくぞくと参詣(さんけい)する人々が絶えなくなりました。
なお、寺院の方は、元々は神社の左にあり、その後、寺院は大島御蔵になりました。その蔵(くら)は、奄美大島、喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島などから、首里王府への年貢(ねんぐ)の貢(みつ)ぎ物(もの)を納(おさ)める蔵(くら)でなのした。薩摩に、奄美の島々を取られるとその蔵は壊され、泉崎村の潮音寺をここに移して、神社の看守をさせたということです。
※註
〜【天久宮】(あめくぐう/あみくぐう)は、琉球八社の一つ。琉球八社とは、琉球時代、王府から特別の扱いを受けた八つの官社で、波之上宮(波上宮)、末吉宮、識名宮、沖宮、普天満宮、八幡宮、金武宮、天久宮を指す。これらの宮には寺院があり、八幡宮だけは、応仁天皇、玉依姫、神功皇后の三柱(みはしら/※神様の数は「柱」)を祀り、他は熊野権現を祀る。また琉球八社の末社として「長寿(長壽)宮」(※S17年、浮島神社と改称。S19年、戦災炎上。S40年10月、那覇市天久に奉祀。S63年7月25日、波上宮内仮宮に遷座したまま今日に至る。)があるほか、八重山の宮古に「権現堂」(※『由来記』等によると、天正18年(1590年)、波上宮より熊野三神が勧請され、宮古権現堂が建立。慶長16年(1611年)の薩摩藩による先島検地の際の上奏により瓦葺に改築。琉球処分まで公費で管理される。 大正14年(1925年)に、豊見親二柱を祀る町社として宮古神社が創建。昭和15年(1940年)、当時、荒廃していた両社の、「県社・宮古神社」への昇格を目指して奉賛会が組織される。昭和16年(1941年)、宮古権現堂は、宮古神社に改称。宮古神社(旧権現堂)へ町社・宮古神社の二柱の神を増祀。境内地を西里5番地(現在の境内地)に移し、同19年(1944年)に、新・宮古神社へ遷座が行われる。県社昇格が内定したものの、戦災炎上。漲水御嶽に祭神を遷祀。昭和31年(1956年)、目黒盛定政を増祀。昭和55年(1980年)、旧境内地(西里1番地)に本殿、拝殿を再興し、遷座祭を斎行。 社殿の老朽化、宮古島市の誕生などの節目を迎え、平成19年(2008年)、「宮古神社御造営奉賛会」が組織される。平成22年(2010年)に、西里5番地に新社殿)がある。。
天久宮の近く「台之瀬」には外人墓地がある。天久宮に近い高台を、先樋川(さちひぢやー)というが、それは崖の中腹に泉があり、この辺り一帯の地名となったと伝えられている。
琉球沖縄八社の一つ(波上宮・沖宮・識名宮・普天満宮・末吉宮・八幡宮・天久宮・金武宮のこと)。
※注
【真和志間切】(まわしまぎり)真和志の以前の発音は「まーじ」など。
【銘苅邑】(めかるそん)邑=村。現在の那覇市。
【温厚篤実】(おんこうとくじつ)温厚とは、穏やかで優しく真面目(まじめ)なさま。篤実とは、情が深く誠実なこと。また、そのさま。
【人格者】(じんかくしゃ)人として優(すぐ)れた人格の持ち主(ぬし)。
【浮(き)世/憂き世】様々な意があるが、この場合は、いとうべき現世。辛(つら)いことが多い世の中。無常なのこの世。
【名利】( みょうり)名誉(めいよ)と利益(りえき)。また、それを求めようとする気持ち。めいり、とも。
【悠悠自適】(ゆうゆうじてき)世間のことに煩(わずら)わされずに、自分の思いのままに暮らすこと。
【天久】(あめく)銘苅村の隣りの村、天久村。天久の以前の発音は「あみく」など。真和志(まわし/以前の発音は「まーじ」)間切天久村。天久村は、中頭(なかがみ)の西原間切あめく村、後に、島尻の真和志間切天久村に。
【野辺】(のべ)古くは「のへ」。野のあたり。野原。
【威風堂堂】(いふうどうどう)近寄りがたいほど堂々として厳(おごそ)かであり、立派(りっぱ)なさま。
【実否】(じっぴ)事実であるか事実でないか。本当か嘘か。じっぷ、とも。
【神託】(しんたく)神のお告げ。託宣(たくせん)。神が、自分の判断や意志を巫女(みこ)などの仲介者、あるいは夢などによって知らせること。
【熊野権現】(ゆやごんげん)熊野三所権現(くまのさんしょごんげん)のこと。熊野三社の主祭神で、本宮の家都御子神(けつみこのかみ)、新宮の熊野速玉神、那智の熊野夫須美神(くまのふすみのかみ)の三神のこと。
【弁財天】(べざいてん)弁才天とも。元々は、インド神話の河川の女神。音楽・弁舌・財福・智慧の徳があり、吉祥天と共に信仰を集める神。仏教・ヒンズー教に取り入れられ、一般的には琵琶(びわ)を弾く天女の姿で表される。また、日本では財福の神として弁財天と書かれるようになり、七福神の一として信仰される。弁天、弁天様、べざいてん、とも。
【衆生】(しゅじょう)仏語。生命のあるものすべて。特に、人間をいう。
『球陽外巻・遺老説伝』(きゅうようがいかん・いろうせつでん)まとめ
琉球の正史『球陽』の外巻として編纂(へんさん)された説話集(せつわしゅう)。遺老とは、古老、長生きの老人、を指す。そんな老人達が語り継ぐ話が遺老説伝である。北は、奄美、沖縄本島国頭から、南は与那国といった、大変に広い範囲にわたる説話集。内容は、地名、習俗、祭祀、グスク、御嶽はじめ色々な内容が語られ、中には、日本本土や中国の説話と類似する話もある。琉球沖縄独自の風土にはぐくまれて生まれ、祖先より語り継がれてきた説話のため、民俗学において、琉球沖縄の歴史や文化を探る上で、一級の研究史料とされている。
以上をもちまして、
『球陽外巻・遺老説伝』122話を終わらせて頂きます。
ご購読、ありがとうございました。にふぇーでーびる。
雨の日も、風の日も、一日もかかさず、
まだ暗いうちから、カメラを海に向け、
沖縄に上がる太陽を撮り続けていらっしゃる、仲本勝男さん。
その姿勢と、チムで撮る力強い写真に感化され、
若い自分が日々の忙しさにかまけ怠けては申し訳ないと思い、
書き始めてここまで、なんとか続けることができました。
そうはいうものの、今だから告白してしまいますと、
公開時間すれすれに書き終わった時や、
取り敢えず、書いたところまでを公開しつつ、
残りを懸命に書いていた時もありました。
更に途中、骨折で書けないという、おまけまでつきましたが、
みなさまにお読み頂き、たくさんのコメントを頂戴しながら、
最後まで、続けることができました。
また、未だ未熟なものの、書きながら自分で調べたことは、
これからの自分の研究の、基礎資料にもなりました。
この場をお借りし、謹んで、お礼申し上げます。
また、みなさまとの出会いに、心から感謝いたします。
『琉球民話集』より、
「球陽外巻・遺老説伝」の部分は、これで終了です。
続きまして、それほど数はありませんが、
『琉球民話集』に付録する、
「口碑伝説民話集」の部分を、お送りいたします。
では。
Posted by 横浜のtoshi