一日橋由来 ~琉球沖縄の伝説
みんなで楽しもう!
~琉球沖縄の、先祖から伝わってきたお話~
奄美・沖縄本島・沖縄先島の伝説より、第133話。
一日橋由来
むかし昔の、これもまた沖縄ではよく知られた、お話です。
琉球国として統一される前に、沖縄本島が、南山・中山・北山の、三つに分かれて争っていた、三山時代がありました。
南山の他魯毎の弟に、南風原按司守忠という人がいました。尚巴志が、中山を滅ぼして中山王となり、続いて北山を滅ぼし、最後に南山を滅ぼして、三山を統一し、琉球国を建てます。
南山が、尚巴志に攻められて落ちた時、南山王であった兄の他魯毎と一緒に、弟も討ち死にするつもりでした。ところが、それでは祖先の墓を守る者がいなくなり、一族が絶えてしまうということで、兄の他魯毎が城で討ち死にした後、弟の南風原按司守忠は、城から逃げ延び、具志頭間切花城の、首里に仕える安里大親という侍の所に、身を寄せました。
安里大親は、以前から南風原按司守忠と親しく、しばらく匿っていました。しかし、首里の尚巴志の家来達が、守忠の跡を追って探し回っていると聞くと、こっそり与那原の浜から山原の汀間に、守忠を逃がしました。
守忠は、三年間、汀間で暮らしましたが、三山が統一されて平和な世の中になり、もう大丈夫だろうということで、具志頭の安里村に帰って来ました。これを安里大親は大変に喜んで迎え、自分の娘を、守忠の妻にしました。この夫婦から生まれたのが、守知です。
さて、後に琉球国・第二尚氏王統の初代国王、尚圓王に、子どもの尚真が生まれました。すると尚圓王は、尚真を、それはそれは大変可愛がったそうです。
ある時、王は、尚真に良い子守役を付けようと、誰を子守にさせるのがいいか、占わせました。すると、王子の子守を選ぶなら、善い日と潮の満ち干を選び、首里の南の与那原の浜に使いを出して、身分を問わず、最初に出会った人を連れて来て、その者に王子の子守をさせなら、国はとても栄えると言われたのでした。
そこで、その言葉通りに、善い日が選ばれ、潮の満ち干の善い時間が選ばれて、与那原に使いが出されました。
与那原の浜周辺の道は、普通、百姓以外は、滅多に人が通らない道だったそうで、その時に使者が出会ったのが、守知でした。
守知は、偶々そこを通り掛かったばかりに、首里の使者である侍達に、まるで捕らえられたかのように、そのまま首里の王の前まで、連れて行かれたそうです。
守知は、言わば南山の落武者であり、しかも他魯毎の弟である南風原按司の子ですから、突然の出来事に驚くとともに、大変な事になってしまった思いました。しかしそうは思ったものの、途中、逃げ出すことも出来ず、王の目の前に立つことになったのです。
王もまた、百姓のような見すぼらしい衣服を着ている守知が連れて来られて、驚きました。
ところが尚圓王は、できた人物で、尚巴志王も、自分の祖先もまた、元は百姓の出に過ぎないと思っていたので、もしかすると、この者でもいいかも知れないと考え、取り敢えず、しばらく話をしてみることにしたそうです。
すると、見た目の服装とは大きく違って、その人物は、心が真っ直ぐでしっかりし、教養もある、なかなかの人物である事が直ぐに分かり、王は再び驚いたそうです。
そこで王は、王子の子守をしてみないかと尋ねてみました。すると守知は、自分が、琉球王府にとって敵だった、南山王他魯毎の弟の子であると、自分の身分を明かしました。そして、王子を育てる身分ではありませんと、丁寧に断りました。
ところが、尚圓王は、守知に向かって言いました。
それは昔の話であり、今は知っての通り、すっかり世の中が泰平な時代なのだから、昔のことなど、気にしなくて構わない。あなたという人物を見込んで、是非頼みたいと考えているが、どうか私の願いを引き受けてはくれまいかと言ったところ、尚圓王の人となりに感服した守知は、子守役を引き受けたのでした。
さて、尚圓王は、その七年後に、亡くなりました。
その時に尚真王は、十三歳の歳で、王になりました。尚真は王になると、幼い時からよく面倒を見てくれた守知に対し、首里金城に家屋敷を与え、具志頭間切の地頭も任命し、それから守知は、花城親方守知と呼ばれるようになりました。
やがて、花城親方守知は歳を取って、ある時、尚真王に、もし自分が死んだら、具志頭間切の玉城にある祖先の墓に葬られるのを許可してもらう、お願いをしました。
すると尚真王は、幼い頃からよく面倒を見てもらい、王となってからも、政治はじめ、花城親方守知には沢山協力して貰ってきたので、希望を、必ず叶えるので心配ないと言いました。それだけでなく、王は、守知が死んだ時は、琉球の国葬としての葬式をあげるとも言いました。
さて、やがて守知は亡くなりました。
その日は、雨がよく降る季節の、六月の二十三日だったそうです。
雨が降り続いていたため、葬式の列が通る道が、連日の長雨で壊れていないか心配した王は、使いを出して道を調べさせました。
すると、降り続く大雨のため、川の水かさが増し、識名橋が、押し流されていたのでした。
その報告を聞いた王は、具志頭間切で葬式をすると、生前、守知と約束したので、何とか守らねばならないので、どんな橋でも構わないから、一日で識名橋に代わる橋は造れないものかと、家臣達に相談しました。
すると優秀な家臣達により、当時、土木技術に通じる優秀な者が多かった、津嘉山周辺の、技術者と人夫が呼び寄せられたのでした。そして雨の中、一晩と二日で、橋が架けられました。
それまで識名橋と呼ばれていた橋は、尚真王が花城親方守知の葬式のために一日で掛け直されたため、この時から、名前が一日橋と変えられたそうな。
※この話の参考とした話
①沖縄本島・沖縄県那覇市泊~『那覇の民話資料』第四集首里地区
②沖縄本島・沖縄県島尻郡南風原町神里~『ふるさとの民話南風原町』第一集
Copyright (C) 横浜のtoshi All Rights Reserved.
●伝承地
①沖縄本島・沖縄県那覇市泊~大里には、南山城趾の下に井戸があるんだが、南山の他魯毎王は、首里の尚巴志が金の屏風を持っていると聞いて、その金の屏風を見ていないから、簡単にいいと思って、井戸と喜んで替えたのでしょう。すると、尚巴志はその水を使わさんようになったから、水の井戸がないと生活できんわけだ。とうとう南山は水攻めに会うて滅ぼされたって。南山には、南風原按司の子孫がおるんだが、あの尚巴志王子に滅ぼされた。そうしたらその滅ぼされた時に本当は、みな討死にさせられるのだが、乳飲児が一人おったので、その乳飲児は、その抱いた人が具志頭の真嘉比という所に逃げて、そして平生は洞窟の中に置いておって、夜はまた連れてきて、家に寝かせよったそうだ。そうするうちに今度は、この首里の中山の連中が、それをかぎつけてからね、こっちに子供がおるということを聞いたらしいね。それからびっくりして、その養っておる、その養い親は与那原の方に、その子供を連れて行って、山原船の船頭にあげたそうだ。「もうこの辺には置けんから、どっが遠い所へ連れて行ってくれ」と。それで久志村の方に子供をもらっていったそうだ。向こうで育てたら、とうとう二十歳になって、それからは、あんまり敵の方でもその子供を捜さんから首里の方に上ってきて、それで首里城の奉公人になって、馬の草刈りをしよったそうだ。その人が馬の草刈りをしておる時に、今度皇太子が生まれて、その子供が夜泣きしよってもうどうもこうもできん。医者に診せても病気はないといって、夜はもう泣いて育て方に非常に困ったそうだ。それから易者の方に易をとってもらったら、「この子供の親を換えなさい」って。養い親というのが昔はあった。「本当の親とは、相が合わんから、仮に別の人を連れてきてそれに養い親といって育てなさい」と言った。それで、その養い親は誰にさせるかと易者に問おたら、「何月何日の日の明け方に一番初めにお城へ来る人にさせなさい」て、そういうふうな占いがでたわけさ。その日になると、城の方では誰か来るのを待って番しておるのは誰にも知らさんで番をしていた。そのうちに、この今言う南山の子孫が具志頭から首里の方に来て奉公しておるから、二番鶏が鳴いたら具志頭から首里の方に立っていたって。その日に限って、鶏が早く夜中に鳴いたそうだ。夜中起きたさね、時計が無いんだから時間はわからん。鶏の声で時間をとっているから鶏が鳴いたから、毎日の起きる時間だと思って、用意して具志頭から首里に来たら、まだ夜も明けんうちに首里に着いているわけさ。それで一番目に首里に来たんだから、その番しておる人にひっ捕まえられて、国王の皇太子様の養い親になったって。礼儀だけの親さ。それから皇太子の養い親なのに、馬の草刈りをさせては気の毒だと思って、だんだんその位が上がってしまって、しまいには花城親方と呼ばれる親方にまでなるわけ。その親方になったら、王の信用を受けて、だんだんするうちに、王がまた結婚時期になったら、その人の娘が非常にいい人ができたそうだね。それで王の妻になって、その人はもう後見人として首里城で勤めておったんでしょうね。そうこうするうちに、もう年をとってしまって、その花城親方は死んでしまったそうだ。国王が、花城親方に死ぬ前に「君は、もう生きているうちに相当御奉公したんだから、お墓も首里の方にちゃんとこさえてあげるから首里の方に葬ろう」といいよったそうだが、「僕は具志頭で育ったから、向こうの方に恩義があるから、ぜひ具志頭に送ってくれ」といっていたそうだ。その葬式間際になってぞういうふうになったから首里の方ではあわててしまった。それに、今の一日橋の所の川が氾濫して、具志頭に行ズ道が無いそうだが、それで「すぐ明日、葬式するから、そっちに橋を架けなさい」といってあわてて一日で架けさせた橋が今残っている一日橋という橋だそうだ。それで、具志頭嘉比という所にはほら穴もあるし、位牌もまだ残って、墓も向こうにあるわけ。他魯毎王の子孫の私達は、今も二・三年に一回はあっちに拝みに行く。(『那覇の民話資料』第四集首里地区)
②沖縄本島・沖縄県島尻郡南風原町神里~南山の他魯毎の弟に南風原按司守忠という人がいた。その人が南山が落ちたときに、兄と一緒に討ち死にしたら祖先の孝養をする人はいなくなるからと、兄の他魯毎は城で討ち死にしたが、そこの城から逃げて具志頭間切の波名城に行き、首里には仕えているが親しい安里大親という侍のところに落ちのびていった。その安里大親という人は、南風原按司守忠をしばらくかくまっていたが、首里の尚巴志の家来が跡を追って来るといううわさを聞いて、与那原の浜から山原の汀間に逃がしてやった。守忠は汀間で三年暮らしていたが何事もなかったので、具志頭の安里村に帰って来ると、安里大親は、喜んで迎えて自分の娘を妻にした。この二人から生まれたのが波名城大屋(ウツヤ)である。後に尚円王に子供の尚真が生まれると、尚円は、尚真を大変可愛がった。それで良い子守役を付けようとウフヤクに「この子には、誰に子守させた方がいいか」と占わせると、そのウフヤクは、「王子の子守を求めるのなら、いい日と潮の満ち干を選び、首里の南の方の与那原の浜に使いを出しなさい。そして身分は問わないで、最初に出会った人を連れてきて、王子の子守させたら栄えるでしょう」と教えた。そのウフヤクの言葉通りに、いい日を選び、潮の満ち干をはかって与那原に使いを出した。普通は、百姓以外は通らない道なのだが、そのときに使者が出会ったのは、波名城大屋だった。首里の使者は、侍二、三名だからその二、三名に捕まえられて王様の前に連れて行かれた。波名城大屋は、南山の落武者で、しかも他魯毎の弟である南風原按司の子だったので、びっくりして、たいへんな事になったなあと思うていたが、逃げることもできずに王様の前に連れて行かれた。王様も、波名城大屋が百姓のような見すぼらしい着物を着ているので驚いたが、この尚巴志王も自分の祖先は百姓だから、まあこれでもいいだろうと、しばらく話してみると、その相手の方の心がしっかりしているのがわかったので、王様はまた驚いた。それで三世相のいう通りにしようと王様が、「頼みがある。王子の子守をやってみないか」と言った。そのときに波名城大屋は、「私は、王様が捕まえようと思う敵のかたわれで、南山の他魯毎の弟の子だ。王子様を育てる身分ではない」と言った。王様は、「今は世の中が泰平になっているから、昔のことは言わんでもいい。頼みを引き受けてくれ」というので、守役を引き受けた。その王様がその七年後に亡くなった。そのときには、尚真王は、十三歳の年で王になった。波名城大屋には、幼いときからめんどうを見てもらったので、首里金城の方に家屋敷を与え、具志頭間切の地頭を勤めさせたので、波名城大屋は、波名城親方と呼ばれるようになった。やがて、波名城親方も年とったとき、「年をとってもういつかは、私も死ぬから今のうちに王様にお願いします。私が死んだら具志頭間切の玉城にある自分の祖先の墓の方に、葬ってください」とお願いした。尚真王は、小さいときからめんどうも見てもらい、また政治でも波名城親方に協力してもらっているから、「心配はするな。あんたが死んだときは、琉球の国葬として葬式をしよう」と言った。そう約束していたが、その人が死んだのが雨の時季の六月の二十三日だった。葬式の通る道は、毎日雨で壊れていないかと、使いをやって調べさせると、識名橋が流されてしまっていた。それを王様に報告すると「具志頭間切で葬式をするのは、生きているときの約束だからやらねばならん」と言って、家来に命令して、「どんな橋でもいいから、一日でそこに橋を造りなさい」と命令した。家来は、津嘉山とかその近くの者を人夫に頼んで、一晩と二日で橋を造った。もとは識名橋と呼ばれていたが尚真王が波名城親方の葬式のために、一日で掛けたので名前を一日橋と付けた。(『ふるさとの民話南風原町』第一集)
関連記事