普天間権現 ~琉球沖縄の伝説
みんなで楽しもう!
~琉球沖縄の、先祖から伝わってきたお話~
奄美・沖縄本島・沖縄先島の伝説より、第184話。
普天間権現
むかし昔の、ある大晦日のことです。
読谷山の人が、芋や野菜を売るために、馬を引いて首里まで行ったそうです。そして、帰る頃には、もうすっかり日が暮れて、その夜は何も見えないほどの真暗闇で、家に無事辿り着くのは不可能だと思われました。
そこへ権現様がやって来て言うことには、
「どうか馬に乗せてくれませんか。」と。
そこで乗せてあげて、普天間のお宮の洞窟前まで来ました。
すると権現様が権現洞の中に入って行く前に言うことには、
「ここで下ろして下さい。
ところであなたは、これから家まで帰る間、明るく照らされて行くのと、何か欲しい物が手に入るのと、もしも願いが叶うなら、どちらを選びますか。」と。
読谷山の人が、
「今晩は余りに暗くて、何も見えず、歩く事すらままなりません。やはり明るいのが一番です。」と。
そう言って別れたそうです。それから権現様は、読谷山の家に辿り着くまで、道を明るく照らし出して下さったそうです。
その事があってからというもの、この読谷山の人は、九月になると、いつも馬に鞍だけをのせて、普天間まで拝みに行ったそうです。
そしてまた、読谷山の人々は、馬を神様の乗り物として大切にするようになり、決して食べたりしなくなったそうな。
※この話の参考とした話
①沖縄本島・沖縄県宜野湾市野嵩~『宜野湾市史』第五巻資料編四 民俗
②沖縄本島・沖縄県中頭郡読谷村喜名~『喜名の民話』読谷村民話資料2
③沖縄本島・沖縄県中頭郡読谷村宇座~『宇座の民話』読谷村民話資料6
④沖縄本島・沖縄県中頭郡読谷村伊良皆~『伊良皆の民話』読谷村民話資料1
⑤沖縄本島・沖縄県中頭郡読谷村儀間~『儀間の民話』読谷村民話資料5
⑥沖縄本島・沖縄県中頭郡読谷村渡慶次~渡嘉敷村史別冊『とかしきの民話』
Copyright (C) 横浜のtoshi All Rights Reserved.
●伝承地
①沖縄本島・沖縄県宜野湾市野嵩~大晦日にね、読谷の人が芋や野菜を売るために馬を引いて首里に行ったって。そうして、この人が帰るころにはもう日も暮れて、真暗闇でなんにも見えなくなったって。そこへ権現様がやってきて、「馬に乗せてくれ」と言ったらしい。で乗せてやって、お宮の洞窟の前まできたって。そしたら、「ここでおろしてくれ」と言って、この人は、権現洞の中に入って行ったって。そのときに、権現様が、「あんたはね、お家に帰るまで明るく照らされていくのがいいか。それとも何か欲しいのがあったら言ってくれ」と言ったんで、読谷の人は、「もう今晩は暗くてなんにも見えない、歩くこともできないから、明るくしてくれるのが一番いい」と願ったらしいよ。そしたらね、もう、この人が読谷に帰り着くまで明るくしてあったって。そのあとから、読谷の人は九月になったら、いつも空馬に鞍をおいて普天間まで拝みに来よったって。そしてね、読谷の人は絶対に馬を殺して食べたりしなかったって。(『宜野湾市史』第五巻資料編四 民俗)
②沖縄本島・沖縄県中頭郡読谷村喜名~ある侍に顔を見られてしまった娘は、落胆して芭蕉糸を持ったまま普天間の洞窟に入って行った。妹がその糸を辿って行ったが、とうとう姉を捜し出すことは出来なかった。(『喜名の民話』読谷村民話資料2)
③沖縄本島・沖縄県中頭郡読谷村宇座~ある娘が、侍と恋仲になった。親にそれを反対された娘は、その侍に、「私は芭蕉の糸を引いて家を出ますから、それを辿って来てください」と言って、普天間の洞窟に行ったということだ。(『宇座の民話』読谷村民話資料6)
④沖縄本島・沖縄県中頭郡読谷村伊良皆~布売りに顔を見られた娘は、笊(ざる)にためておいた芭蕉糸の先を口にくわえて、普天間宮の洞窟へ一目散に走って行った。すると、たちまち笊一杯の芭蕉糸が全部無くなった。(『伊良皆の民話』読谷村民話資料1)
⑤沖縄本島・沖縄県中頭郡読谷村儀間~普天間の穴の中へ逃げて行った娘に、親は家に戻るよう説得した。しかし、娘は、自分は貴女の腹を借りただけで、普通の家庭にいるべき者ではない」と言った。その道理から普天問権現が建てられた。(『儀間の民話』読谷村民話資料5)
⑥沖縄本島・沖縄県中頭郡読谷村渡慶次~洞窟の中で姿を消した娘は、壕の神になったということで、信仰するようになった。(『渡慶次の民話』読谷村民話資料7)○沖縄本島・沖縄県島尻郡渡嘉敷村阿波連~家に閉じ籠もっていた娘が、油売りに顔を見られてしまったので、紡いでいた糸を引いたまま、普天間の洞窟に行った。その道中、草は全部おじぎしたけれど、松とクバはそれをしなかったので、若返らないという話がある。(渡嘉敷村史別冊『とかしきの民話』)
関連記事