てぃーだブログ › 琉球沖縄を学びながら、いろいろ考えていきたいな~ › 新・琉球民話・口碑伝説集 › 琉球の綱挽~新・琉球民話・口碑伝説集第2話

みんなで楽しもう!
~琉球沖縄に伝わる民話~

新・口碑伝説民話集録
『琉球民話集』より、第2話


琉球(りゅうきゅう)綱挽(つなひき)


 一七一三年、尚敬王時代、旧記(きゅうき)由来(ゆらい)寄奉行(よせぶぎょう)で、琉球国の(かく)間切(まぎり)からの報告書による『琉球國由来記(りゅうきゅうこくゆらいき)』が完成し、その「巻四」に、綱引(つなひ)きについてこう書かれている。
 綱引きは、「(から)では魅河(ばっか)(しょう)す。」と。
 当国(とうごく)(※琉球國)では、何時(いつ)の時代から始まったのかは(わか)らないけれども、それは日本や支那(しな)(※中国)にもあり、大通りの()(なか)で綱を引き、勇気と力を(きそ)行事(ぎょうじ)である。これは国中(くにじゅう)疫病(えきびょう)流行(はや)った時に、疫病を()(はら)うための祈願(きがん)でもあった。
 綱引きは、例えば日本の東北地方では正月十五日(※以下もすべて旧暦)の行事であり、また九州南部では八月の十五夜(じゅうごや)に行われている。
 琉球では、「二十日正月(はつかしょーぐゎち)」というのがあり、辻町(つじまち)尾類馬(じゅりんま)行列と一緒(いっしょ)に行われ、戦前までは年中行事の一つになっていた。戦後、尾類馬は復活したが、しばらく綱引きは見られなかった。(※沖縄の村々で、綱引きが年中行事として行われたのは、かつて六月二十五日であったが、現在では、与那原、糸満や、先島方面の一部でしか行われていない。) 綱引きの起源(きげん)について、その一説(いっせつ)は、こうある。
 島尻郡(しまじりぐん)東風平(こちんだ)間切(まぎり)富盛(ともり)(そん)で、毎年、(いね)害虫(がいちゅう)(むしばま)まれて不作(ふさく)が続いた。これはきっと神の(たた)りであると村人達は相談し合って、祈願(きがん)余興(よきょう)として(つな)を引き、またその綱を川に流して虫払(むしばら)いを行ったところ、その翌年からは豊作(ほうさく)だったと伝わる。
 南風原(はえばる)間切(まぎり)津嘉山村(つかざんそん)では、村が双方(そうほう)に分かれて豊作(ほうさく)の勝負をしたところ、どちらも豊作で、勝敗がつかなかったため、そこで(たが)いの(わら)を全部出し、それで綱を()って、綱引きで勝ち負けを決めたのがその始まりであると伝わる。
 二十日正月(はつかしょーぐゎち)の綱引きは、中島と辻が双方(そうほう)に分かれ、東渡地(わたんじ)は中島の加勢(かせい)、西渡地(わたんじ)は辻の加勢をし、また辻は貴婦人出の遊女姉妹(ゆうじょしまい)が、中島は仲村梁(なかんだかり/なかんかり)が指揮して、商売繁昌(はんじょう)祈願(きがん)余興(よきょう)として行われたのがその始まりと伝わる。

 
※注や解説

綱挽(つなひき)】~綱挽き、綱引、綱引き。「挽」の字は、力を込めて引っ張る意。大綱挽はじめ、琉球王朝時代から琉球沖縄では「挽」の字が慣習として使われたが、それは巨大な綱が地面を往復し、摩擦を起こす様子からだと言われている。
尚敬王(しょうけいおう)】~一七〇〇年八月三日(康熙三十九年六月十九日)~ 一七五二年三月十四日(乾隆十七年一月二十九日)(※在位は一七一三年~一七五二年)。琉球國第二尚氏王統第十三代国王。蔡温を三司官にして多くの改革を実施。
琉球國由来記(りゅうきゅうこくゆらいき)】~『琉球國由来記』は『おもろさうし』などと並ぶ、琉球の研究や琉球を知る上で必須(ひっす)の資料の一つ。近世になり、琉球國(りゅうきゅうこく/るーちゅーくく)は、国家組織の再編と強化に並行して国の歴史や地誌に関する記録が整備され、琉球国家としての意識が高まった。首里王府の(めい)により、琉球國正史として『中山世鑑(ちゅうざんせいかん)』『中山世譜(ちゅうざんせいふ)』『球陽(きゅうよう)』が編纂(へんさん)される一方で、地誌として『琉球國由来記』が編纂された。琉球國に関する最古の体系的な地誌資料といえる。一七〇三年、琉球の旧記由来を正す目的で、王府に旧記座(きゅうきざ)が置かれて、琉球の各地の旧記や由来記が収集される。それらの資料に基づいて、旧記由来寄奉行(きゅうきゆらいよせぶぎょう)中取(なかどり)(※奉行の補佐役)が編纂を行い、一七一三年、尚敬王即位年に「琉球國由来記二十一巻」が完成。
東風平(こちんだ)】~東風平の以前の発音は「くちんだ」など。
富盛(ともり)】~富盛の以前の発音は「とぅむい」など。
南風原(はえばる)】~南風原の以前の発音は「ふぇーばる」など。
津嘉山(つかざん)】~津嘉山の以前の発音は「つぃかざん/ちかじゃん」など。
(つな)()って】「綱を綯う」とは、綱の作り方の一つ。綱の作り方には何種類かあり、その地域によって作り方に伝統や地域性がみられる。「綯う」とは、何本かをを一つにねじり合わせること。
渡地(わたんじ)】~遊郭(ゆうかく)があったことでも知られる、辻、仲島、渡地の三島は、渡地が東と西、辻と仲島はその中に三つの村があり、前を「めーんだかり」、真中を「なかんだかり」、後を「うーくんだかり」といった。

※「那覇(なは/なーふぁ)」~本来、狭義(きょうぎ)で「那覇」は那覇湾に浮かぶ離島の「浮島(うきしま)」を指した。十五世紀の中頃、第一尚氏の尚金福の時代に、海中道路長虹堤(ちょうこうてい)を築いたため陸地と島は繋がった。当初は浮島を西と東に分け、後に辻、若狭、(あがり)村、西(いり)村といった村全体を那覇といった。また中国(※福建)から渡来し帰化した人々の集落である「久米(くにんだ)村」も浮島にあったが、浮島時代の旧那覇には含まれず、他とは別格の扱いの村だった。明治以降は、浮島にあった全ての集落である、久米、辻、若狭、東、西、そして対岸の陸地の泉崎など一帯を指して那覇といわれるようになり、この地域が戦前までの那覇(※旧那覇市)の中心地として栄えた。

※「沖縄の綱引き」~沖縄の綱引きは、殆どが集落単位で行われ、現在は百箇所以上で行われているという。開催時期は、旧暦の六〜八月が多い。その中で最も集中するのは、旧暦六月十五日前後の「ウマチー綱(※稲粟の収穫祭)」、二十五日前後の「年浴綱(としあみづな)(※苗代始め、雨の祈願祭)、七月の「盆綱」、八月十~十五日前後の「十五夜綱」。これらに加えて、旱魃(かんばつ)の際に「雨乞(あまご)い綱」が臨時的に(もよお)される場合があった。綱の素材は、ほとんどが稲の(わら)であるが、宮古島のように山の蔓草(つるくさ)で作る所もあり、それは全国的に珍しい。年に一度の実施が多いが、中には七年、又は十二年に一度の地域や、一年に二回以上行う地域などいろいろ。現在の目的は、昔とは異なり娯楽に重きが置かれるようになったものの、それでも一年を(うらな)う目的、邪鬼(じゃき)(はら)う目的、雨乞(あまご)いの目的をもっていることにかわりはない。沖縄の綱は、二本の綱を結合する場合が多いが、そうでないものとしては、蛇をかたどった一本の綱を(かつ)いで村の中を回る例もある。なお「沖縄の三大綱引き」といわれるのは、「与那原大綱曳・真栄里の綱曳き・那覇大綱挽」。



Copyright (C) 横浜のtoshi All Rights Reserved.




同じカテゴリー(新・琉球民話・口碑伝説集)の記事

この記事へのコメント・感想・ゆんたくはじめ、お気軽にお書き下さい。承認後アップされます。
スーさん。私も御主人の気持ち、とってもよくわかります。
父が自営業で、母が書家で、忙しかったですから。

結局、さいごは人が大切で、もちろん人は、中身が大切。
すべては、それ以外のことです。

残る人生を、どう生きるか、まあ、楽しみましょう。
ではでは。(^^)/
Posted by 横浜のtoshi横浜のtoshi at 2015年11月30日 16:57


横浜のtoshiさんへ♪
今晩は。お返事ありがとうございます(^^)

すみません、私は大綱引きに1度も参加したことがありません。
ごめんなさい~!(でも、いつか参加したいぃ~!・(笑))
10月10日は別のイベントで毎年、帰省していました。

主人のご実家は祖父母が亡くなってから、正月の餅つき会が無くなり、またクリスマス、お誕生などのイベントごとをしない(自営業で多忙で義父母に余裕が無かったようです。)ご家庭なので、てっきり、主人もその気風かと私が勝手に勘違いしていました。
主人が子供時代に祝ってもらえなかった事がやはり、子供心に”我慢”だったのでしょう。

ささやかですが、手作りのケーキで主人のお誕生日とバレンタインデーを優先しています(^^)
Posted by スーさん at 2015年11月29日 20:49


スーさん、こんにちは。

細かい事情がわからないので、なんともコメントのしようがありませんが、
論理的に考えると、
大綱引きに参加した事と、ご主人との誕生日は、
直接の関連が無い気がします。

ご主人が憤慨なさったのは、
綱引きに参加した事自体が直接の原因ではなくて、
参加の仕方において、憤慨するような事があった、
あるいは、
参加する事に関わる、
他に、何か憤慨するような事が、きっとあったからこそ、
憤慨なさったのだと推察できますが、いかがでしょうか。
Posted by 横浜のtoshi横浜のtoshi at 2015年11月02日 23:27


横浜のtoshiさんへ

こんばんは。ご無沙汰ですみません。
綱引きの起源、大変興味深く拝見させて頂きました。
ありがとうございます。

ちなみに、10月の那覇市の大綱引きですが、主人の誕生日を横目に参加。でも、主人はそのことに賛成と思いきゃ、かなり憤慨していたようで・・・。
あ~ぁ。((笑)
Posted by スーさん at 2015年10月31日 23:16


コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。

※TI-DAのURLを記入していただくと、ブログのプロフィール画像が出ます。もしよろしければ、ご利用下さい。(詳細はこの下線部クリックして「コメ★プロ!」をご覧下さい。)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
新・琉球民話・口碑伝説集」 新着20件  → 目次(サイトマップ)       設置方法