はいさい、今日 拝 なびら。
今回は少し難 かしい内容のため、お時間があってお読みになる方でも、流し読みをお勧 めします。そして、今後、話の内容に関わる事柄 にもし出会った際に、この記事を思い出してその部分は再び読んで頂 けると、幸 いです。
なお、長年の位階 に関するメモを羅列 したものなのでまだ整理できていないことを、最初におことわりしておきます。
琉球沖縄 の身分制 「位階 」について
琉球國 の行政 は、二 つの行政単位 である、「町方 」と「田舎方 」に分 けて、次第 に整 えられてゆきました。
「町方 」とは、特別行政 の地域 のことで、具体的 には、首里 ・那覇 ・泊 ・久米 の四つでした。
「田舎方 」とは、「村 」や「シマ」がいくつか集 まった地域 である「間切 」を単位 としていました。
1609年 、琉球國 は、薩摩 の島津藩 に攻 められて管理下 に置 かれることになります。この時 から身分 は、より明確 に制度化 されてゆく事 になります。つまり王族 ・士族 ・按司 といった士族階級 の人々 と、それ以外 の人々 に、はっきり二 つに分 けられたのでした。それが「士 」と「百姓 」です(※日本では、士・農・工・商の四つの身分でしたが、琉球は二つで、士と(上級士族と一般士族)、それ以外(農・工・商など)に分けられ(王族は別扱い)、それは廃藩置県まで続きます。すでにあった琉球の位階制度の基本は、第二尚氏王統第三代尚眞王 に整えられました。その主 な目的は中央集権体制を確立するためで、刀狩りを実施 し、地方の豪族 を首里に住まわせて位階を与えるのが目的 でした)。
「士 」とは、琉球國 の行政 を担 う人々 のことで、上級士族 「下司 」(※「ゆかっちゅ」はあくまで俗な言い方)と、一般士族 「ぶんにん」を、合 わせて「士 」といいます。
なお「士 」は「町方 」に住 み、平民 である「百姓 」は「田舎方 」に住 むのが原則 でした。
やがて、康煕 28年(尚貞王 21年/1689年)、王府は「系図座 」を設置 し、系図奉行 を新設 します。
これによって士族層 の「士 」は、自分達 各々 の系図 である「家譜 」を、必 ず編纂 しなければならなくなりました(沖縄の士族出身 の方の場合、自分の家系を辿 りやすいのはこのためです)。
このことによって、人々 は、「系図 をもつ者 」=「系持 」=「士 」と、「系図 をもたない者 」=「無系 」=「百姓 」に分 けられて、身分 制度 がより明確 に確定 されたといえます。また、身分 によって、屋敷 の大 きさを初 めとして着物 の柄 から衣食住 の全 てにわたって、はっきりと差別化 が図 られました。百姓 は履 き物 を履 くことを許 されず(履 き物 の鼻緒 の場合、大名は革、士は練緒(竹の皮か藺)、百姓や奉公人は草履だけは許されたものの下駄は禁止で、日常的には百姓は裸足 だった)、やがて瓦葺 きの家 が普及 するようになっても百姓 は許 されず、茅葺 きのままでした。
琉球時代 、実際 に国 の構成員 の大半 である一般 の人々 「百姓 」は、一生 、名前 は童名 だけの呼 び捨 てでした(※今 の沖縄 の言葉 には農業 に従事 する人 を「畑人/畠人 」といったりしますが、それとここでの「百姓 」はまったく異 なります。そもそも江戸時代までは日本本土でも「百姓」を「ひゃくせい」と発音し、苗字 を持たない一般庶民(平民)という意味 でした。琉球 も同様 です。なお童名 は子どもの時につけられる名 で、一生 の名 であり、士族 などの場合はいくつかある名前のうちの一つでした)。
「百姓 」の中 で、首里・那覇・久米村 ・泊村 に住 む者 を「町百姓 」、それ以外 を「田舎百姓 」、また地方百姓 のうち役人 に取 り立 てられた者 を「筆算人 」といい、多 くの一般庶民 の人々 、つまり平民 である「百姓 」は、系図 を持 たないため「無系 」とも呼 ばれて、真鍮 の簪 を髪に挿 しました。
平民 の身分の中に、地方官吏 の職 である「地方役人 」という位 がありました。その「地方役人 」は、「間切役人」と「村役人」の二つに分 かれていましたが、実際 には地域によって、役人制度と内容は異 なっていました。
また先に触 れた「筆算人 」や、「オエカ人(※「オエカ」は役職の意)」もいました。「地方役人 」でも上級 役人になると、「オエカ地(※「役地、役職に応じて与えられる土地)」が与 えられて、王府への上納分 以外は、自分の取 り分 となりました。
その他にも、夫地頭 という位 になると、村の百姓を年2回使役 できるといった様々な特権があり、中間搾取 や地位を乱用する悪徳役人を多く生み出す温床 となりました。なお方言の財産家 の語源はここから来 ています。
「地方役人 」の実際の位階 は、上から、「地頭代 」、「夫地頭 」、「捌理 」、「文子 」でした。
「地頭代 」は平民 でありながら、間切 の行政 の責任者であり、現代の村長に相当します。親雲上 の称号 を許され、黄冠 を被 り、銀の簪 を挿 しました。
「地頭代 」は地頭(領主)の代官で補佐役です。間切 の番所の最高の役で、行政 を監理 する役目を担 いました。
「捌理 」ですが、具体的には「首里大屋子 」「大掟 」「南風 」「西掟 」の四人を指 します。
「文子 」は間切 の下級役人で、階級や職種によって色々 であり、大文子、島文子、相附 文子、脇文子、若文子、見習文子等 と呼 んだ位 がありました。
ところで、「町方 」に住 むのは士族層 の士 が原則 ではあるものの、実際には士 の他 にも色々 な人々 がたくさん住 んでいました。例えば、豆腐 や酒 をつくる様々 な専門職 の人々 、海洋国家 である琉球國 には欠 かせない船頭 や水夫 、港湾労働 に従事 する「町百姓 」と呼 ばれる階層 の人々 等 です。
なお、町百姓 の中 には金持 ちになり、王府 に献金 して士族 になる「買い士 」も現 れるようになります。
さて、「系図座 」が設置 されてから士族層 の「士 」は、五年 に一度 、家 を継 ぐ男子 である嫡子 を中心 に、家族 の戸籍 である「成系図 」と、履歴 である「紀録 」等 を継 ぎ足 して記 してゆく「仕次 (書き継ぎ)」の作成 が義務 づけられます。そして、これらを系図座 に提出 して初 めて承認 され、「家譜 」に記載 することが許可 されたのでした。つまり「成系図 」と「紀録 」を合 わせたものが「家譜 」と呼ばれるものです。
「士 」は、「町方 」である首里 ・那覇 ・泊 ・久米 に居住 し、「家譜 」を二部 作 って提出 します。一 つは、王府 の承認印 である「御朱印 」が押 されて戻 されます。もう一 つは、系図座 に保管 されたのでした。
家譜 が作 られる過程 について、もう少 しだけ細 かく触 れておく事 にしましょう。
先 ずは、下書 きである「家譜 組立 」を作成 します。家 の初代 から組立 ての当事者 、つまり提出者 までの系譜 を作成 して、それを系図座 に提出 します。
系図座 は、この下書 きを点検 して、記述 の誤 りや、不適切 な部分 を、朱筆 で添削 します。そして、審査済 みを表 す「系紀之印 」を、各 記事 ごとに押 して、提出者 に返却 します。
提出者 は、この「家譜 組立 」を元 にして、「家譜 」を二部 作 って提出 しました。
「士 」の階級 を表 す位階 についても、もう少し触 れておく事にします。
大 きく三 つに分 けられていました。そしてそれは、「はちまき」の色 によっても区別 されていました。上 から「紫冠 」・「黄冠 」・「赤冠 」の順 です。
「士 」は元服 すると先 ず「片髪結 い」して、「子 」または「仁屋 」という位 になります。「子 」は譜代 で、「仁屋 」は新参 でした。
その後 、位 が上 がると初 めて鉢巻 の冠 を被 ります。
最初の「赤冠 」は、「里之子 」家 なのか、「筑登之 」家 なのかで、に分 けられました。つまり、家柄 「筋目 」の違 いにより、赤冠 でも「里之子 」と「筑登之 」に分 かれます。
位 が上 がって、「黄冠 」になると、「里之子 親雲上 」・「筑登之 親雲上 」になります。そして、地頭所 を賜 るようになると「里之子 ・筑登之 」がとれて、「親雲上 」になります。
ここから、「親雲上」という字 の読 みに、「ぺーちん」と「ぺーくーみ」のニつの場合 がある理由 がよくわかると思 います。
そして一握 りの人 だけ、位 が上 がって、紫冠 を被 る「親方 」になりました。
この親方 の中 でも最高職 が「三司官 」で、「士 」としては最上 の位 であるとともに、行政 の最高責任者 でした。
ところで、「士 」に男子 が生 まれない場合 、どうしたのでしょうか。その時 は、養子縁組 をして、首里王府 の役所 である「大與座 」という戸籍担当 の部署 に、「口上覚 」を届 け出 ました。これが承認 されると正式 に養子縁組 が成立 しました。
また、徳川時代 の本土と同様 に、近世 の琉球 でも、男子 が生 まれた時 に女子 として届 け出 ることがよくありました。
その理由 は、男子 の死亡率 が高 かったためです。死亡率 が低 い女子 として届 け出 ることにより、疱疹 や流行病 の鬼物 などから守 るという意味 がありました。
なお、「大名 」という呼 び方 がありますが、琉球 での「大名 」とは、王族 や上級 の士族 を指 します。称号 でいうと、王子 ・按司 ・親方 を指 しました。
以上 は、民話 にも関 わることでもあり、この週末 に沖縄 で調 べてまとめた一部 です。
かなり難 かしく複雑な内容 ですが、何 となく流 し読みして概要 を知 っておくと、今後、琉球の事が色々 と深くまで解 り出す糸口 になる可能性 があります。
なにより沖縄 の方々 のために、そして沖繩をよく知りたい方々 のために、少 しでもお役 に立 てたらと思 い、そして自分の頭の中を整理するためにも書 いてみましたが、如何 だったでしょうか。
最後までお読み頂いた方には、ご褒美を差し上げましょうかね〜。
Posted by 横浜のtoshi
今回は少し
なお、長年の
~琉球沖縄を知ろう~
「
「
1609
「
なお「
やがて、
これによって
このことによって、
「
また先に
その他にも、
「
「
「
「
「
ところで、「
なお、
さて、「
「
「
「
その
最初の「
ここから、「親雲上」という
そして
この
ところで、「
また、
その
なお、「
かなり
なにより
最後までお読み頂いた方には、ご褒美を差し上げましょうかね〜。
Posted by 横浜のtoshi
※なお、上記の話とは別に、琉球の位階は細かく分かれていました。そのイメージだけでもつかんで頂くべく、参考まで表を添付しておきます。(元のコピー原稿の解像度が悪くてすみません)
この記事へのコメント・感想・ゆんたくはじめ、お気軽にお書き下さい。承認後アップされます。
ルミさん、こんにちは。
門中制度に、一石を投じる意味もあって、書いてみました。
長年のメモは、付け足してきたのでまとまりがなく、すみません。
人間の中には、歳をとると特に、
沖縄人だけでなく、日本全国の人の傾向として、
自分の祖先を調べたいという気持ちが、強くなる人がいるようです。
それは決して悪い事ではないのですが、
ありがちなのが、自分の氏、素性が、由緒ある血筋と、決まっています。
ただ封建時代、一般庶民に名字などないのです。
もちろん、今の時代は民主主義でもあり、
一族、血族より、個人個人がより重視される時代です。
一方、田舎や沖縄などは、まだまだ一族に縛られるケースが少なくなく、
それも150数年のうちに起こった慣習に過ぎないのです。
先祖を敬って大切にする事と、財産相続や決まり事を執り行うことが、
まだまだ分離できない事は沖縄の足かせになり続けないといいのですが。
門中制度に、一石を投じる意味もあって、書いてみました。
長年のメモは、付け足してきたのでまとまりがなく、すみません。
人間の中には、歳をとると特に、
沖縄人だけでなく、日本全国の人の傾向として、
自分の祖先を調べたいという気持ちが、強くなる人がいるようです。
それは決して悪い事ではないのですが、
ありがちなのが、自分の氏、素性が、由緒ある血筋と、決まっています。
ただ封建時代、一般庶民に名字などないのです。
もちろん、今の時代は民主主義でもあり、
一族、血族より、個人個人がより重視される時代です。
一方、田舎や沖縄などは、まだまだ一族に縛られるケースが少なくなく、
それも150数年のうちに起こった慣習に過ぎないのです。
先祖を敬って大切にする事と、財産相続や決まり事を執り行うことが、
まだまだ分離できない事は沖縄の足かせになり続けないといいのですが。
Posted by 横浜のトシ(toshi) at 2017年07月31日 06:57
横浜の toshiさん、こんばんは♪
琉球沖縄の身分制度 「位階 」 について、こんなに詳しく
丁寧に教えていただき ありがとうございました。
我が家のルーツは?
今の時代で良かった~と思ってしまいました(笑)
琉球沖縄の身分制度 「位階 」 について、こんなに詳しく
丁寧に教えていただき ありがとうございました。
我が家のルーツは?
今の時代で良かった~と思ってしまいました(笑)
Posted by ルミ at 2017年07月25日 22:30
コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。
「伝説・歴史・雑学・言い伝え等」 新着20件 → 目次(サイトマップ) 設置方法 |