129真壁神社(まかべじんじゃ) 〜琉球沖縄の民話
2010年09月02日
Posted by 横浜のtoshi at 20:20│Comments(19)
│琉球民話『球陽外巻・遺老説伝』のご紹介(旧版)
〜琉球沖縄に伝わる民話〜
『球陽外巻・遺老説伝』より、第129話。
真壁神社(まかべじんじゃ)
昔むかし、真壁邑(まかべそん)に、首里大屋子(おおやこ)職(しょく)で信心深い人がおりました。
ある日のこと、湖波嶽(こばだけ)イベの前を掃(は)き清(きよ)めていたところ、ひょっこりと一個の霊石(れいせき)が目の前で躍(おど)り上がるのを見ました。
大屋子は、とても珍(めづ)らしいことがあるものだと思いながら、石に向かって手を合わせ、お祈りを上げながら言うことには、
「あなたが、世にも勝(すぐ)れた神霊(しんれい)をお持ちでしたら、どうぞ私の掌(てのひら)に登ってみて下さい。」と。
するとその言葉が終わらないうちに、見事(みごと)霊石は、掌に飛び載(の)ったのでした。
大屋子は喜び、直(す)ぐさま小さい庵(いおり)を池波嶽の麓(ふもと)に造って、お嶽(たけ)の石を二個加え、都合(つごう)三個の霊石をこの庵に移して安置したのでした。
やがて、大屋子は官命(かんめい)を受けて、薩摩に行くことになりました。
その時、ここでお祈りして言うことには、
「どうか、安全に重職(じゅうしょく)を果たして帰れますように。」と。
そう祈願して出掛(でか)けたところ、道中(どうちゅう)恙(つつが)なく、首尾(しゅび)よく帰国することが出来ました。その旅の際(さい)、小さい御殿(うどぅん)を持ち帰ったので、改めて霊石をそこに移し、丁重(ていちょう)にお祈りしました。その後、子々孫々(ししそんそん)まで崇拝(すうはい)したとのことです。
尚質王の時代の初め頃に、臨海寺(りんかいじ)の住職(じゅうしょく)が、改めて瓦葺(かわらぶき)にしました。
更(さら)に年月を経(へ)て壊(こわ)れかかったため、茅葺(かやぶき)に改められました。
尚敬王の時代(一七二八年)、村中(むらじゅう)の人達が費用を出し合って、再び瓦葺の御殿を復活させました。その大きさは一丈(じょう)五尺(しゃく)、横一丈二尺の立派なお宮(みや)とのことです。
※註
〜『琉球国由来記』によれば、首里大屋子は、山北(やまきた=北山/ほくざん)の地頭職を拝命(はいめい)して、その子孫は、御嶽(うたき)の神官(しんかん)として代々仕えてきたと記されている。この御嶽は遠近を問わず、その崇拝を人々から受け、毎年九月の参詣は、盛況を極(きわ)めるとのことである。なお臨海寺の僧とは、頼久座主(ざす)(「座主」とは、一山の寺の事を統轄する首席の僧。)という。
※注
【真壁邑】(まかべ)真壁間切(まぎり)真壁村。邑=村。真壁の以前の発音は「まかび」など。古く真壁村は、テラヤマ(恐らく「寺のある山」の意)と呼ばれる石灰岩の丘陵を背にして南西向きに集落が広がっていた。後に真壁・名嘉真・田島の3つの集落が合併。
【官名】(かんめい)国の命令。琉球王府のの命令。
【重職】(じゅうしょく)責任が重い重要な職務。また、その職にある人。
【尚質王】(しょうしつおう)1629〜1668年(在位1648〜68)。琉球國第二尚氏王統第10代国王。向象賢(しょうじょうけん)(=羽地朝秀(はねじちょうしゅう))を登用し,薩摩(さつま)との融和政策と殖産興業につとめ、琉球最初の正史『中山世鑑』を作らせた。童名(わらびなー)は思徳金(うみとぅくがに)。
【尚敬王】(しょうけいおう)1700〜1751年(在位1713〜51)。琉球國第二尚氏王統第13代国王。蔡温(さいおん)を三司官に取り立てて多くの改革を行い、産業の発展や、文化、教育の振興をはかり、尚真王以来の功績をあげる。童名(わらびなー)は思徳金(うみとぅくがに)。
【丈】尺貫法(しゃっかんほう)の長さの単位。10尺。1丈は曲尺(かねじゃく)で約3.03m、鯨尺で約3.79m。
【尺】 尺貫法の長さの基本単位。1寸の10倍。1丈の10分の1。1尺は、曲尺では約30.3cm、鯨尺では約37.9cm。
※真壁神社/真壁宮〜真壁集落の後方の丘が真壁城である。真壁神社/真壁宮の場所も城郭内であったようだ。すでに、名馬ゆえに落城した真壁城の話は、8/19「名馬ゆえに」で、とりあげた。真壁按司の子孫に、首里大屋子(地方役人)になった者がいて、それがこの話の最初に出てくる人物で、クバ嶽(池波嶽/コバ森/※『琉球國由来記』では「コバ森、神名、コバウノ御イベ」)の場所に真壁神社/真壁宮を建てたとされる。その後、真壁神社/真壁宮は話に出てくるように、何度も改修され、それはそれだけ大切にされていたということである。
Posted by 横浜のtoshi
この記事へのコメント・感想・ゆんたくはじめ、お気軽にお書き下さい。承認後アップされます。
Posted by 横浜のtoshi at 2010年09月06日 22:04
こんばんは(^^)
マングースはブログにも書いていますが
小学校の頃、近所に居て、だるまさんがころんだをしてましたよ(笑)
現在は汚い川になっています。
千と千尋の映画に大人が並んだ理由が理解できます。
Posted by スーさん at 2010年09月06日 20:52
セコムさん。こんにちは。
犬好きの横浜のtoshiです。
ご縁があって、みなさまに読んで頂けて、光栄です。
ありがとうございます。
読む人なんかいないよなという、軽い気持ちで始めたのが、
みなさまの、お陰で、何でも3日坊主の私なのに、珍しく続いております。
前に読んだ資料や本を、
改めて、調べながら書いていくと、
読むのとは違うんだなあと、気づく今日この頃。
沖縄の地名と位置にも、大分、慣れてきました(まだ、結構間違えますが)。
コメント、ありがとうございました。
では。
Posted by 横浜のtoshi at 2010年09月03日 15:24
Posted by セコム at 2010年09月03日 15:11
スーさん。はいさい、今日(ちゅー)拝(うが)なびら。
やっぱり、
回してさえ、エイサーって、気づいてもらえなかったか〜(涙)。
どこで買ったのかって?
ん〜、忘れた。
ん・・・・・・、確か、道ばた。
というよりも、マイナーな存在のため、買うのが大変。
色々なところで見かけても、次に行ったら、なかったりするんです。
マングーチュのストラップの方が、まだ見つけやすいかも。
もちろん、沖縄でしか買えないんだハズ〜。
ちなみにコレは、下が、ハンコです。「とし」って押せます。
沖縄限定スヌーピーのシャツやポロシャツは、
メインプレイス2Fの、
うちなーんちゅコーナーを、いつものぞいて、
セールしている時だけ買いま〜す。
沖縄スヌーピー・シリーズのシャツ・Tシャツ類は、なぜか小さめ。
一回り以上、大きいサイズでないと、着るのが厳しいで〜す。
なぜなのかは、今のところ、不明。
こちらこそ、お役に立てて光栄です。
では。
Posted by 横浜のtoshi at 2010年09月03日 13:26
糸満アンマー様。はいさい、今日(ちゅー)拝(うが)なびら。
フーテンのTOSHI? 誰? えっ、ひょっとして僕のこと?
それを言うなら、旅人(たびにん)と言って下さい(笑)。
那覇空港に、降り立つ。
外に出て、
ちょいと、人差し指をナメて、上にかざして、風を読む。
それでもって、
風が吹く方向に、風と一緒に、フラフラフラッ〜って、行っちゃう。
目標など決めず、これぞ、旅の醍醐味です!
えっ?
ただ、沖縄そば、どこで食べるか決めてるだけじゃないかって?
な、なんで知ってるの?
泡瀬でフーテン、してません。
泡瀬の町から、出られなかっただけですぅ〜。
真壁は、言うまでもなく、戦争の激戦地でしたから、
真壁グスクとか、面影がないとも聞いてます。
もし行きましたら、情報くださ〜い。
たたき売り用、バナナ、差し上げま〜す。
では。
Posted by 横浜のtoshi at 2010年09月03日 13:12
Posted by スーさん at 2010年09月03日 12:45
Posted by 糸満アンマー at 2010年09月03日 12:14
Posted by 横浜のtoshi at 2010年09月03日 11:49
Posted by カフェくくる うるとらまん at 2010年09月03日 10:01
カフェくくる うるとらまんサン、すみませーん。
寝ぼけてました(笑)。東海岸で〜す。
実は、カフェくくるは、知らなかったのですが、
北中そばの前は、年中、通っています。
たとえば春休みは、泡瀬から一歩も出ませんでした。
何しろ、交通手段が、自転車しか、なかったんで、出られませんでした(笑)。
日課は、
知り合いの子どもたちと(自転車の乗り方を教えてました)、
美里工高の前を通って、
県総合体育公園の手前のサンエーで、ご飯を買って、
公園の中を、すみからすみまで、走り回っていました。
毎日、船、漕ぎました〜(笑)。干潟で遊びました。展望台ものぼりました。
自転車背負って、階段も、登り降りしました。
干潟を前に、お昼は、お弁当。
渡口の裏の、お風呂屋さんにもよく行きました。
マンタ公園はじめ、次々に泡瀬の公園を攻略!
こちらこそ、
どうぞ、ゆたしくうにげーさびら〜
Posted by 横浜のtoshi at 2010年09月03日 07:14
Posted by カフェくくる うるとらまん at 2010年09月03日 06:47
ちょうど東海岸(西海岸は東海岸の間違いでは?)からの太陽が上りはじめ、空を赤く染めている頃、ブログを開いたのです。カフエくくるは東海岸にあります。今日一日頑張るとの思いをこめていた頃、沖縄方言の語源を知り、感動、東海岸の朝日が好きとの話に感動、気分快調、やる気満々で一日が始まりました。ナント、ラッキーな一日のスタートでしょうか!気分爽快な一日のスタートありがとうございます。
Posted by カフェくくる うるとらまん at 2010年09月03日 06:08
カフェくくる、うるとらまんサン。こんにちは。
ありがとうございます。感謝です。
僕は、ウチナー口は、全くと言っていいほど、わかりませんし、
言葉を覚えても、使う機会が少ないので、直ぐに忘れてしまいます。
しかも、沖縄の人間でないので、
言わば、先祖から伝わる魂(チム)もありません。
それでもオジー、オバーに、ウチナーグチの単語を使うと、
嫌がられる時もありますが、喜んでくれる人も多いんです。
そうしているうちに、
例えば、ただ覚えていた、こんにちは=はいさい、ちゅううがなびら。
漢字で「今日拝なびら」と知って、何て素適な言葉だろうと思いました。
それで自分が使う「こんにちは」を調べたら、
「今日(こんにち/きょう)はご機嫌いかがですか」の後半を略した形って知りました。
「おはよう」も「お早く・・・・・・ですね」の略。
それも素適ですが、
ウチナーグチには、何とも、味わいがある言葉が多くて素晴らしい。
せめて挨拶ぐらいはと思って、使わせて頂いております。
古い時代だけ、楽しい物だけでは申し訳ないので、沖縄戦の本も随分読みました。
西海岸のきれいな海も、普通の人と同じく好きですが、
太陽が昇り、昔の人が毎朝見ていたであろう西海岸の方が、僕は大好きです。
そして、昔話が、これまたデージ魅力的で、はまってしまいました。
もともとが漢文なので、未熟この上ない訳で、申し訳ないと思っていますし、
昔から伝わってきた思いを、うまく訳せず、イライラする時も少なくありません。
でも、好きなんです(笑)。
コメント、ありがとうございます。とっても嬉しかったです。
では。
Posted by 横浜のtoshi at 2010年09月03日 05:40
Posted by カフェくくる うるとらまん at 2010年09月03日 01:29
スーさんへ。
お〜、よく気が付いた!あなたが、申告者1号として認定致します。
沖縄限定、エイサー・スヌーピー!
いつもより、たくさん回っておりま〜す。グルグル、グルグル・・・・・・。
目が回っても、そこは愛嬌! なんくるないサー!
前に、
目が回るほど忙しい気持ちを、
思いつきで、
gif(ジフ)ファイルで作って、友達へのメールに貼り付けました。
忘れてたんですが、それを思い出して貼り付けました。
今回の意図は、
前の制止した画像では、
スヌーピーじゃなくて、エイサー・スヌーピーだというこだわりなのに、
一年以上経っても、誰も気づいてくれないので、回してみたんですぅ〜(笑)。
しかも、錯覚ですが、エイサーっぽい雰囲気が出てる気がして自己満足。
僕の人生は、こんなささやかな、くだらない思いつきを実現するため、
大量の時間を、実は、浪費していたりするのです(そういう病気なので悪しからず)。
では。
Posted by 横浜のtoshi at 2010年09月03日 00:02
スーさん。はいさい、今日(ちゅう)拝(うが)なびら。
まったく同感。
僕も、アスファルトがない時代に、子ども時代を送りましたから。
川の両側の崖を転げ回り、田んぼの中だとか、山の中だとか、
遊びが尽きることがありませんでした。
映画『となりのトトロ』のシーンが、まさに、幼少期の風景です。
今ですか?
東戸塚の駅ができ、ビルに高層マンションに住宅。
あちこちからやってきた、人・人・人・・・・・・。
地元の人間はいるのに、
人があふれすぎて、隣り近所の人でさえ、知らない人ばかり。
森がなくなったんじゃなくて、山が消えました〜。
きっと、東京湾の、埋め立てにでも使われたんでしょうか?
僕のブログ、読み過ぎると、
懐かしさ通り過ぎて、琉球時代に、行ってしまうんだハズ(笑)。
そういえば、御無沙汰、してたっけ?そんな気がしないなあ(笑)。
考えると、お会いしたこともないのに、縁とは摩訶不思議。
では。
Posted by 横浜のtoshi at 2010年09月02日 23:47
Posted by スーさん at 2010年09月02日 23:20
ご無沙汰ですみません(^^)
文中の”霊石”の文字から少女時代に近所のお友達と
小さな石でいろんな遊びをしたのを思い出しました。
あの頃、石がたくさん拾えた道はアスファルトに様変わりしていて
味気ないけれど・・・。
それでも、帰省の度に面影を探しにその街に出かけます。
toshi さんのブログもそんな感じです。
いつもありがとうございます。
Posted by スーさん at 2010年09月02日 23:19
コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。
「琉球民話『球陽外巻・遺老説伝』のご紹介(旧版)」 新着20件 → 目次(サイトマップ) 設置方法 |