~琉球沖縄に伝わる民話~

『球陽外巻・遺老説伝』より、第79話。


酒豪文格(しゅごうぶんかく)


 むかしむかし、浦添の仲間邑に、文格という人がいました。
 身丈(みたけ)が、並(なみ)(はず)れて大きな上に、その力は、ずば抜(ぬ)けて強く、一人としてその右(みぎ)に出る者は、いませんでした。
 食事は、一度に八人分を平(たい)らげ、仕事もまた八人分は軽くやってのけます。
 彼は、田畑の仕事をしていましたが、一日の仕事が終わると、鍬(くわ)を草の中につっ込(こ)んで、日暮れの野道を家に帰りましたが、一度も鍬を家に持ち帰らず、又、鍬を担(かつ)いで仕事に出掛(でか)けたこともありません。
 近所の人々は、この事を知っていたので、いたずらでちょっと彼の鍬を盗んで困(こま)らせてみようとしたことがありましたが、その鍬は大層重く、びくとも動きませんでした。従ってそれからは、誰一人として盗(と)ろうとはしませんでした。
 その後、彼は首里に上(のぼ)り、家来赤頭(けらい・あくがみ、紅の鉢巻きかぶった下級雇員官吏)となりました。
 当番にあたる時は、家で五升(しょう)の御飯(ごはん)を食べ、お城に出掛(でか)けて看守(かんしゅ)をしますが、四昼夜(ちゅうや)のお勤(つと)めの間、一度も御飯を食べずに働き続けました。
 やがてそのことが、はからずも王の耳に入り、早速(さっそく)、王はお側(そば)の者に言いつけ、文格をお庭に招(まね)き入れたのでした。
 それから、四、五升(しゃく)ほど入る大盃(たいはい)に、お酒をなみなみと注(つ)いで、お与えになったのでした。
 文格が言うにったことには、
 「たいへん、ありがたき、幸せでございます。しかし恐れながら、その前にお願いがございます。猪(いのしし)の油を飲んでから、いただきとうございます。」と。
 王様の許(ゆる)しを得(え)て油を飲んでから、一滴(てき)残らず大盃の酒を飲み干(ほ)すところを、王様に御覧(ごらん)にいれました。
 彼が、お城を下(さが)る時、王様は家来(けらい)に言いつけ、文格の後(あと)をこっそり付けさせ、家の様子(ようす)を見にやらせました。
 お城での光栄(こうえい)に感激して、真っ直ぐに家に帰った文格が、妻を呼んで真っ先に言うことには、
 「今日は、お城で畏(かしこ)くも御主加那志前から、お酒を頂戴(ちょうだい)したが、どうも飲み足りない。
もし家に、まだお酒があるようなら、もってきなさい。」と。
 すると妻は台所から、お酒を取り出してきて、夫、文格の疲(つか)れを労(ねぎら)うため、喜んでお酒を飲ませました。
 文格は、お酒を二升飲み干(ほ)しても、けろりとした顔で、まだ欲しそうな顔をしていたとのことです。


※註~酒の起源や、伝来について、『琉球国由来記 巻三』を意訳すると、次のように書かれている。
 琉球国の酒の初めは、洪武(十三世紀)の初め、中華国との交易から初めてその製法を伝授される。これを造るには、米・粟・ヒエ麦を原料にして数ヶ月で醸造し、名を泡盛といった。泡盛は、琉球の酩酒であり、壺に入れてこれを貯(たくわ)え、数年を経て、いよいよ風味が芳(かんば)しくなったものは特に古酒(くうしゅ)といわれて珍重された。大古の時代に酒が無い時には、中華国でも水で礼式を行うとの記録から、一琉球でもそうであったと思われる。そのため、神前には、御水七十斤酒(酒三合、水七合)を使い、その後、旨酒を造り出し、焼酎も用いられるようなになったといわれる。
 中国で書かれた『酒経』という文献によれば、
 「空桑、飯を穢(けが)して醸(かも)すに麦をもって醸造をなし、これが酒の初めである。」と。
 以上のように、原始時代から酒と人類のつながりは古く、猿や小鳥さえ酒を嗜(たしな)むといわれている。
 
※注
【浦添】(うらそえ)浦添間切(まぎり)。以前の発音では「ウラシー/ウラスィー
」など。

【仲間邑】(なかまそん)邑=村。
【御主加那志前】(うしゅがなしーめー)琉球では、国王のことを「御主(うしゅー)」と呼び、敬称を付けて「御主加那志(うしゅがなし)」、「御主加那志前(うしゅがなしーめー)」などと呼んだ。御主(うしゅー)とは、琉球王国の君主及びその称号(君主号)である。朝貢関係にあった中華王朝の明及び清から琉球国王の封号を受け、外交称号としては琉球国王を称した。他に、王家内では「美御前加那志(みまえがなし、転じて、ぬーめーがなし)」と呼ばれた。首里以外の沖縄本島の各地方からは首里加那志(しゅんじやなし)」、本島以外の離島からは「沖縄加那志(うちなーがなし)」と呼ばれた。


Posted by 横浜のtoshi





この記事へのコメント・感想・ゆんたくはじめ、お気軽にお書き下さい。承認後アップされます。
yukuru mama、おはようございます。

そう言えば、mamaは、お酒を召しあがらないんでしたね。
お酒で失敗する人は多いから、
ラッキーなのかもしれませんね。

指の怪我は、あと一歩のところで、
なかなか痛みが取れません。

夏休みの予定ですが、
とにかく仕事が忙しくて、夜や休みの日に出張が多くて、家に着くなり、寝てしまう事が少なくないので、計画が立てられないんです。

だから、
夏休み、8月の予定は、真っ白で~す。

気持ちの上では、
どこか秘境のような、島かなんかで、
何にもしないで、ボッ~と、していたいです。
Posted by 横浜のtoshi横浜のtoshi at 2010年07月13日 09:46


横浜のtoshiさん

こんばんは~o(^-^)o

確かに沖縄の方は
お酒が強い方、好きな方が多いですね!

そんな太古の時代からなんですね。

下戸の私には全く縁の
ない話ですよ~(笑)

指の方もだいぶ良くなってきてるようですね! o(^-^)o

夏休みの予定は決まりましたか?(笑)
Posted by yukuru mama at 2010年07月12日 23:18


ルミさん、こんばんは。

ワリガーミ(割れ瓶)、久しぶりに、この言葉を聞きました。
というよりも、
使わないので、忘れかけていました。

やっぱり、
僕は沖縄の人間ではないのと、なかなか使う機会がないので、
言葉は特に、どんどん忘れちゃいますね。

いや、忘れるのは年齢のせいか?
いや、頭の出来か?(笑)

「サキヌマー」にいたっては、
かつて覚えたかどうかさえ、覚えてません。(汗)
考えてみたら、
沖縄の男性で、お酒を飲まれない方は、
都会に比べて、断然、少ないなぁ。

なお、
この間、サビラとサンケー、思いっきり間違えちゃいました。(汗)

コメントありがとうございました。
Posted by 横浜のtoshi横浜のtoshi at 2010年07月12日 23:06


横浜のtoshiさんこんばんは
沖縄の方は『サキヌマー』 (お酒をよく飲む人)が多いのは、その流れがあるのかも知れませんね~主人も若い時は『ワリガーミ』(割れた瓶…底無し…いくらでもお酒を飲む人)でしたよ(笑)
Posted by ルミ at 2010年07月12日 22:31


コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。

※TI-DAのURLを記入していただくと、ブログのプロフィール画像が出ます。もしよろしければ、ご利用下さい。(詳細はこの下線部クリックして「コメ★プロ!」をご覧下さい。)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
琉球民話『球陽外巻・遺老説伝』のご紹介(旧版)」 新着20件  → 目次(サイトマップ)       設置方法