※昨日は、自分の生誕を呪って、いや違った、お祝いして、朝夕2回、お送り致しました。 もののけシリーズは完結! ウートートー、サリ、アートートー。 それにしても沖縄が恋しい~。 あれ? ということは沖縄のどこかに、マブイ落としてきたか! 僕のマブイ見ませんでしたか? 落ちてたら拾っておいてくださ~い。



キラキラ キラキラ 

興南高校
 夏の甲子園・沖縄県初優勝の快挙!
  横浜高校に次いで、
   春夏連覇の快挙!至上6校目!
    おめでとうございます!
   




~琉球沖縄に伝わる民話~

『球陽外巻・遺老説伝』より、第117話。



化け物(ばけもの)に負けた男


 むかし、真壁の宇江城邑に、久嘉喜鮫殿(くがきさめどん)という男がいました。
 ある夜のこと、いつものように一人で魚を釣(つ)っていたところ、一人の男がやって来て、自分と同じように魚を釣り始めました。見たことがない男でしたが、何日も、そして何ヶ月も、夜毎(よごと)、同じ場所で魚を釣った二人は、段々(たんだん)、仲がよい友達になっていったのは、自然の成(な)り行きでした。
 ところが実際のところ、鮫殿(さめどん)としては、仲が良くなってはいくものの、男が時々、言葉も様子(ようす)も、どうも変なところがあるのを見抜(みぬ)いていました。そしてやがて、この男は普通の人間ではなく、化け物(ばけもの)なのではないかと思えて仕方(しかた)なくなったのでした。
 鮫殿は、思いました。
 これからこのまま、永い間(あいだ)、この男と友達のままで、しかもこの男が化け物だったとしたら、もしかするとこの先、どんな危害(きがい)を加えられるかわからないと。
 そこでまず鮫殿(さめどん)は、ある夜の、漁(りょう)の帰り際(ぎわ)、いつものように別れの挨拶(あいさつ)をした後、気付(きづ)かれないように注意しながら、密(ひそ)かにその男をつけて見ることにしました。
 すると男は、村の外(はず)れにある、何百年も経(た)った古い桑(くわ)の老木(ろうぼく)のところで、突然(とつぜん)、すっと消えました。
 鮫殿は、それを見ていて大変驚くと同時に、背筋(せすじ)を寒いものが走りました。
 直(す)ぐさま、家に帰った鮫殿は、早速(さっそく)、詳(くわ)しく見た内容を、妻に話して聞かせたのでした。
 そして話の最後、妻に言いつけたのでした。今晩、自分達が漁に出ている間に、その桑の老木を焼き払(はら)ってしまうようにと。
 妻はその言いつけ通り実行し、老木を焼きました。
 一方で、化け物は、漁から帰ってみると、自分の住み家(すみか)が焼けてなくなっています。仕方(しかた)なく、そのまま国頭地方に落ち延(の)びていきました。
 それからというもの、鮫殿は、夜釣りに出掛(でか)ける度(たび)、たとえ化け物であったにせよ、友を失った淋(さび)しさを感じないこともありませんでしたが、やはり化け物と知った時の、身の毛がよだつあの瞬間を思い出しては、うまく追い払(はら)えてよかったと安心したのでした。
 それから、何日か経(た)った、ある日のことです。
 鮫殿は、首里に用事があって出掛(でか)けたのでした。その時に偶然にも、一人の友人とばったり会いました。
 二人は久しぶりの再会を祝って、盃(さかずき)を傾(かたむ)けました。色々な四方山話(よもやまばなし)に花が咲き、ふと、鮫殿は、あの化け物の男の話、また男の住み家(すみか)の桑の古木(こぼく)を焼かせた話をした時のことです。
 それまで楽しく飲んでいた友人の形相(ぎょうそう)が、突如(とつじょ)みるみる変わったかと思う間もなく、その友人は小刀(こがたな)で、鮫殿の指と指の間を刺(さ)したのでした。
 鮫殿は、あの化け物が友人に化(ば)けているのが分からずに、この災難(さいなん)に会ったのでした。化け物は、ことの真相(しんそう)を突(つ)き止めようと、虎視眈々(こしたんたん)と、復讐(ふくしゅう)の機会(きかい)を狙(ねら)っていたのでした。
 その傷のため、しばらくして鮫殿は死にました。
 ところで、実は久嘉喜鮫殿(くがきさめどん)が、何故(なぜ)鮫殿(さめどん)と呼ばれていたかという、そのいわれですが、普通の人以上に、全身の皮膚が固く、また丈夫(じょうぶ)だったために、鮫肌(さめはだ)に喩(たとえ)られて、そう呼ばれていたのでした。但(ただ)し、指と指の間だけが唯一(ゆいいつ)、人の肌のようでした。化け物はそれを見抜(みぬ)き、指と指の間を狙い澄ませて、刀で突(つ)き刺(さ)したのでした。


※註
~たとえ相手が、化け物や悪人と知っても、むやみに危害(きがい)を加えると、災(わざわ)いが我が身に降り掛かるということを教える寓話(ぐうわ)的な民話である。年を経(へ)た老木には、キジムナーをはじめとする精霊(せいれい)が住んでいるという迷信(めいしん)は、今でもなお、広く沖縄や奄美といった各地に様々(ざまざま)な形で残っている。特に、今でいうところの金縛(かなしば)りの主な原因とされた。

※注
【真壁】(まかべ)真壁の以前の発音は「まかび」など。真壁間切(まぎり)
【宇江城】(うえぐすく)宇江城の以前の発音は「うぃーぐすぃく/うぃーぐしく」など。
【邑】(そん)邑=村。
【国頭】(くにがみ)国頭の以前の発音は「くんじゃん」など。ヤンバルと言われ、深い森が多い。
【身の毛がよだつ】。恐ろしさや寒さのあまり、ぞっととして身の毛がさか立つように感ずること。身の毛も弥立(よだ)つ。身の毛立つ。
【虎視眈々】(こしたんたん)虎が、鋭い目つきで獲物をねらうさま。転じて、じっと機会をねらっているさま。


Posted by 横浜のtoshi





この記事へのコメント・感想・ゆんたくはじめ、お気軽にお書き下さい。承認後アップされます。
糸満アンマー様。

僕は、寅年生まれの獅子座なので、なれるかも。
いやいや、渥美清さんは、天才だから、やっぱり無理ですかね。

でも、
沖縄の方々には、わからないけれども、
沖縄以外の土地で、
沖縄のイントネーションで話したり、
ウチナー口やウチナーヤマト口を、取り入れて話せば、
かなり、新鮮に聞こえて、集客力は増すと思います。
紅型でも着れば、

アシスタントですか?
休みの日には、ボランティアで駆けつけますよ~。

取り敢えず、
自分で作った口上、覚えとこうねぇ~(笑)。

手の指、お大事になさって下さいね。
では。ゆくいみそーれー。
Posted by 横浜のtoshi at 2010年08月22日 20:03


TOSHIさん

やっぱり
そこまで
寅さんになりきれません

アシスタントで来ませんか
Posted by 糸満アンマー at 2010年08月22日 11:43


拝啓、糸満アンマー殿。

島らっきょうを背負っての、長い旅路、お疲れ様でございました。

今頃は、葛飾柴又で、いや違った、
糸満の自宅で、のんびりされている事でしょう。

覚えられな~いって、おっしゃってた、
糸満アンマーのために作った、僕の口上、そろそろ覚えましたか?(笑)
フーテンの寅ならぬ、フーテンの糸満あんまーは、無敵です。


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

「こんにちは~。はいさい、ちゅう~うがなびら~。

わたくし、生まれも育ちも、沖縄糸満です。
人呼んで、糸満あんまーと、申します。

本日は、
遠い南の島から、はるばる海をこえ、
ご当地まで、やってまいりました。

初の、お目見えでございます。
以後、
見苦しき面体(めんてい)、お見知りおかれまして、
恐惶万端(きょうこう・ばんたん)、
ひきたって、宜しくお頼み申し上げます。

さて、
ご用とお急ぎでない方は、
さあさあ、寄ってらっしゃい、見てらっしゃい。

物のはじまりが一ならば、
国の始まりは大和の国。
島の始まりが淡路島なら、
泥棒の始まりは石川の五右衛門。
長寿の国、沖縄で一番の野菜といえば「島らっきょう」。
沖縄では、『ダッチョウ』と、申します。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

少し、アレンジしてみました。
覚えれば、飛ぶように売れるんだハズ。

えっ?僕が言えって?
無理です。恥ずかしくて言えない。

僕と同じ、右手の骨折、お大事になさって下さいね。
何しろ、ねぇーねぇーと僕は骨折仲間であるわけサー(笑)。

では。ぐぶり~さびら~。
Posted by 横浜のtoshi横浜のtoshi at 2010年08月22日 07:21


toshiさん

今晩は

興南の優勝を見届けて
今夜沖縄に帰ります

やれやれ
フーテン稼業もしばしお休みです
沖縄は残暑厳しい日々でしょうね
新潟はクーラー無しで
夜は涼しかった
Posted by 糸満アンマー at 2010年08月21日 21:16


コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。

※TI-DAのURLを記入していただくと、ブログのプロフィール画像が出ます。もしよろしければ、ご利用下さい。(詳細はこの下線部クリックして「コメ★プロ!」をご覧下さい。)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
琉球民話『球陽外巻・遺老説伝』のご紹介(旧版)」 新着20件  → 目次(サイトマップ)       設置方法