みんなで楽しもう!
~琉球沖縄の、先祖から伝わってきたお話~

奄美・沖縄本島・沖縄先島の伝説より、第55話。


世果報(ゆがふ)の神とサン



 (むかし)物忌(ものい)みについて、竹富(たけとみじま/だきどぅん・)(じま)私達(わたくしたち)(おさな)(ころ)に、お(じい)さんや、お(ばあ)さんから聞いた話をしてみることにしましょう。
 むかし(むかし)、アーレーという人がおりました。
 ある(よる)のこと、夜釣(よづ)りのため(うみ)()ていました。そこに世果報(ゆがふ)(かみ)が、(うみ)彼方(かなた)からやって()()くことには、
 「もしもし。私は島へ(はい)()(ぐち)を知らないんですが、どこが入り口なのでしょうか。どうぞ教えて下さい。」と。
 そこでアーレーが聞くことには、
 「失礼(しつれい)ながら、あなたは一体(いったい)、どういう(かた)なのでしょうか。」と。
 「(わたくし)は、(うみ)からやって()世果報(ゆがふ)(かみ)です。農作物(のうさくもつ)(ゆた)かに(みの)らせたり、(ぎゃく)(みの)らさなかったりするのが私の役目(やくめ)です。
 どうか、島への入口を教えて下さい。」と。
 そこで、アーレーが言うことには、
 「アーレー(ぐち)という場所がございます。このアーレー(ぐち)は私がいつも使う場所で、そこから()くと岩礁(がんしょう)()()からずに(うみ)往復(おうふく)出来(でき)ます。」と。
世果報(ゆがふ)(かみ)は言うことには、
 「どうやら、ここからそこに()けば、無事(ぶじ)(しま)到着(とうちゃく)出来(でき)そうです。」と。
アーレーが言うことには、
()くことが出来(でき)(はず)です。」と(こた)えて、(つづ)けて(たず)ねることには、
 「あなたさまは世果報(ゆがふ)の神、つまり、豊作(ほうさく)(つかさど)(かみ)でいらっしゃいます。私の(はたけ)豊作(ほうさく)にしていただけないでしょうか。」と、(たの)んでみることにしました。
 すると神が言うことには、
 「あなたは親切(しんせつ)に島にゆく方法を教えてくれたので、いいでしょう。
 それでは、ご自分の(はたけ)にサンを(むす)んで()てて、私が()かるように(しるし)()けておきなさい。」と。
 そこでアーレーは、(しま)(かえ)ると()ぐに(すすき)()って()てサンを(むす)び、島の(すべ)ての(はたけ)()てました。すると島中(しまじゅう)(はたけ)豊作(ほうさく)になり、(うみ)から来た世果報(ゆがふ)(かみ)は、約束(やくそく)()たしてくださったのでした。
 そこでアーレーは、世果報(ゆがふ)の神との経緯(いきさつ)を、村のみんなにも(はな)しました。
 そしてそれからは、物忌(ものい)みの(とき)には村から三人が(えら)ばれて、(すべ)ての(はたけ)(まわ)ってスバを(むす)んで()てました。スバは世果報(ゆがふ)の神との約束(やくそく)(しるし)でもあり、(すべ)ての(はたけ)はいつも豊作(ほうさく)になったそうです。
 なおこの行事(ぎょうじ)は、五十年ほど前までずっとこの島で(おこ)なわれてきました。(わたし)が二十代まで、この物忌(いみ)みの行事(ぎょうじ)盛大(せいだい)に行なわれていたものの、今では廃止(はいし)されて、なくなってしまったそうな。

 

※この話の参考とした話
沖縄先島・沖縄県八重山郡竹富町竹富島~『竹富島・小浜島の昔話』
沖縄先島・沖縄県八重山郡竹富町竹富島~『蟷螂の斧』


Copyright (C) 横浜のtoshi All Rights Reserved.


●伝承地
沖縄先島・沖縄県八重山郡竹富町竹富島~昔の物忌みのことを、私たちが小さいときに、お爺さん、お婆さんから聞いた話をしましょう。
 ええ、昔、アーレーという人が、夜釣りをしようと出かけていると、世果報の神が海からやって来て、
 「もしもし、どこが入口か、(島へ入る)入口を知らないんだが、入口を教えてくれ」と、おっしゃったそうな。それで、そのアーレーという人は、魚釣りに出ていて、
 「あんたは、どういう人か」
 「俺は、海から(来たもんで)、世果報の神だ。農作物を稔らせたり、稔らさなかったりするのは俺次第なんだ。入口を聞かせてくれ。どこから入ったら、この島には到着できるのか」と言ったところ、この人は、アレーという人だったので、
 「アーレー口というのがあるよ。このアーレー口は、俺の口だ。アーレーという口は、ここから行くと岩礁にもかからずに行ける」
「そんなら、ここから行けば、無事に島に到着できるんだね」
 「到着できるよ」と言って、「あんたは、世果報の神、豊作の神でいらっしゃるなら、俺の畑は必ず、俺の畑だけは豊作にしてくれ」と頼んだところ、
 「そんなら、お前の畑には、サンを結んで立てなさい。印をしておきなさい」と言ったそうな。
 そういうわけで、薄を取って来て、サンを結び、すべての畑に立てるようになったそうな。この海から世果報の神がおいでになったときに、約束したので、ちゃんと自分の畑だけでなく、村中の畑にサンを立てるようにしたそうな。世果報の神がこう約束したので、神様は、俺の畑を必ず、豊作にしてくれるということになったので、それを村全体の人に分けあたえなければと、村の人々に教えたそうな。
 それで、物忌みのときに、村から選出する三人の人夫は、すべての畑を回って、このように、スバを結んで立てたのですよ。このスバは、その世果報の神との約束だったので、すべての畑が豊作になったそうな。
 この行事は、最近、五十年前まで、この島で行なわれていたよ。私たちの二十代までは、かなり盛んにこの物忌みの行事は、盛大に行なわれていたが、今では廃止されて、なくなってしまったよ。(『竹富島・小浜島の昔話』)
沖縄先島・沖縄県八重山郡竹富町竹富島~昔、竹富島にアールマイという人がいた。ある晩、夜づりに沖に出ていると、大きな船がやって来て、わたしは病魔の神だが、港口を教えてくれたら、お礼にお前の畑だけは病魔を入れないことにしてやると言うので、島の乾の方角にアールマイ港口があると教えた。病魔の神は、畑に薄を一結びむすんだ印をつけよと言うので、アールマイは、一足先に上陸して、道の両側の畑に薄を差して歩いて病魔の神を村に入れないようにした。それから竹富島ではアールマイの教えとして、種子蒔きした畑に、「アールマイぬノールフキ」
と唱え、結び薄を差すこととなった。(『蟷螂の斧』)


同じカテゴリー(琉球沖縄の伝説・沖縄先島編)の記事

この記事へのコメント・感想・ゆんたくはじめ、お気軽にお書き下さい。承認後アップされます。
SUZUさん、はいさい、今日(ちゅう)拝(うが)なびら。

それで、まさに、いいんですよ。

色々なことは、
親から子に、
子から孫に、
受け継がれていくのが、よい形。

受け継いだ者は、意味を理解して受け継ぐというより、
先に受け継いで、
生活していくうちに、
意味を、
少しずつ、
少しずつ理解していくのが、普通というか、よいわけです。

あせらず、ゆっくりと。

いつも、コメント、ありがとうございます。
では。
Posted by 横浜のtoshi横浜のtoshi at 2010年12月07日 20:48


toshiさんこんにちは、

サンおもしろいですね・

たべものを運ぶ時に、サンを作っておばぁ~が良く

持たせていましたけど、今は私が同じ事をしています。

意味をも理解せず、ただ受け継いでいましたけど・


toshiさんのお陰で改めて考える事がでました・

なんでも、理由・意味があるんですね・


有難うございます・
Posted by SUZUSUZU at 2010年12月07日 17:05


セコムさま。はいさい、今日(ちゅー)拝(うが)なびら。

「『サン』を置いて下さい」というのは、
玄関に、サンを立てて、置いて下さいということだったのでしょうか。

ただ、
形式や儀式ばったことよりも、
何よりも、気持ちが大切です。

手を合わせて、うーとーとー(漢字表記では「御尊尊」)することが大切です。

なかなか沖縄は、御願が大変ですが、気持ちだけは大切にして下さいね。

コメント、ありがとうございました。
では。
Posted by 横浜のtoshi at 2010年12月07日 15:47


屋宜朋子さん、はいさい、今日(ちゅー)拝(うが)なびら。

ちょっと仕事が忙しくて、
直ぐにではありませんが、
ブログは時々、拝見させて頂いております。

ハワイ島で、そんな話が、あったんですね。
僕はハワイというと、オアフ島に、観光で1度行ったっきりです。

沖縄だけではありませんが、
沖縄からハワイに行った人は多いです。
もちろん、他の地域へも、たくさん渡航した歴史があります。

ムーチーを包む月桃(サンニン)に、
殺菌作用があるのは知っているのですが、
サン、つまり、ススキの殺菌作用までは、知らないんです。
すみません。

コメント&情報、にふぇ~で~びる。
では。
Posted by 横浜のtoshi at 2010年12月07日 15:36


横浜のtoshiさん

昨日は旧暦の1日でした。

屋敷内をお祈りして『サン』を各箇所におきました。

『サン』を置いて下さいと言われ置きましたが…

ちゃんとした『サン』の意味初めて詳しく知りました。

今日知って良かったです。

大変勉強になりました。

次回は旧暦の15日に手を合わせてしますが、

心のこもった手合わせが出来そうです。
Posted by セコムセコム at 2010年12月07日 13:49


toshiさま & かめきちさま☆彡

お久しぶりです!

サンはお供えものに備えたり
ケガレチ(汚れ地)で食べ物が汚されないように
してくれる『お守り』のようなものです。

もともとは、神との約束・豊穣のシンボルで
竹富島にまつわるお話も、大変勉強になりました☆

ありがとうございます♡

ハワイ島で歴史上有名な激戦地となった谷を訪れた際
沖縄県系の現地の方に
その土地では、食べ物が腐りやすいけれども
試しに沖縄の『サン』を作って食べ物の上に添えたら
いつもよりも、鮮度が長持ちしたそうです!

*具体的な名前を提供できずすみません。
とても有名な場所なので、ピンと来る方もいらっしゃるのでは・・・
Posted by First ☆ Star 屋宜朋子First ☆ Star 屋宜朋子 at 2010年12月07日 12:25


かめきちサン、はいさい、今日(ちゅう)拝(うが)なびら。

沖縄では、
「スバ」=「沖縄そば」、デ~ス!

すみませ~ん、嘘をつきました(笑)。
いやまてよ? でも普通は、そうなんだハズ・・・・・・。


スバもサンも、基本的に同じで、「魔除け」です。
地域や物語によっては、言葉が指すものに区別なく、
ごちゃごちゃだったりします。ゲーンとも言います。

僕の携帯にも、ぶら下がってますが、
あの独特の結び方さえすれば、今や「サン」になりつつあります。

僕は、「シバサシ」から来ていると考えています。


ただ正確には、「スバ」=「ススキ(薄)の葉」です。
ですから上の文章では、「ススキの葉」で、「サン」を結んだ、の意です。

ススキの先を、そのまま結んだり、割って結んだものが、本来の「サン」です。
畑では、そのまま結び(時々サトウキビにしたのを見かけますが誤り)、
屋敷の入り口の地面に、切ったサンを立てることで、
魔除にしたり、自分の所有の意を示します。

また、御存知の通り
屋敷に悪いものが付かないようにと、
あちこちに、さしたりするのが、「サンザシ」です(丸めたりもします)。
さしながら、ウートートーします。

ススキが基本。
でも、サン作りに、クワの葉を、混ぜる時があります。

「クワの葉」=「雷が落ちるのを防ぐ」と、沖縄では考えられてきたためです。

以上が、あくまで、僕の感覚による解説です。

いつもコメント、ありがとうございます
では。
Posted by 横浜のtoshi横浜のtoshi at 2010年12月07日 03:46


横浜のtoahiさん、こんばんは。

この文章で、サンを結んだとありますが、このサンの意味はわかります。
でも後半、スバを結んだとありますが、スバってなんですか?
サンとスバは、同じものなのでしょうか?
Posted by かめきちかめきち at 2010年12月07日 00:31


コメント以外の目的が急増し、承認後、受け付ける設定に変更致しました。今しばらくお待ち下さい。

※TI-DAのURLを記入していただくと、ブログのプロフィール画像が出ます。もしよろしければ、ご利用下さい。(詳細はこの下線部クリックして「コメ★プロ!」をご覧下さい。)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
琉球沖縄の伝説・沖縄先島編」 新着20件  → 目次(サイトマップ)       設置方法